光明寺(こうみょうじ)(KoumyouJi)

所在地:京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町   地図情報

浄土宗の寺院

本尊:阿弥陀如来像

開山:性誉宗鎮和尚

通称:抱留之弥陀(だきとめのみだ)

 光明寺(こうみょうじ)は、相国寺の東、鴨川の西の寺町通に並ぶ寺院の一つ

 宇都宮頼綱(うつのみやよりつな)ゆかりの抱止阿弥陀如来が祀られている

【光明寺の歴史・経緯】



【光明寺の伽藍】

 <山門>
 <本堂>
 <庫裏>
 <鐘楼>
 <地蔵舎>

 <石碑>

【光明寺の寺宝】

 <頼綱抱止阿弥陀如来>
 本堂の正面に祀られている本尊
 慈覚大師 円仁の作といわれる

 承元年間(1207年〜1211年)
 実信房蓮生(れんしょう)(宇都宮頼綱)が、京都西山に庵を結んでいたある夜、
 夢の中で、深山幽谷をさまよっていた蓮生は、夜空を見上げると、白玉に飾られて光り輝く阿弥陀さんがおられた
 蓮生は、「どこから来られたのですか?」と尋ねると、「善光寺から」と答えられたという
 そこで夢から覚めた蓮生の目の前に、高さ三尺(約90cm)ほどの阿弥陀さんがおられた
 蓮生は、念仏を唱え手をさしのべて御手をとり、抱き止めて、自分の袈裟をかけたといわれる
 その後、阿弥陀さんを高野山光明院に移して祀ったという
 室町時代に光明院が火災にあったとき、土の中に深くもぐっておられ無事だったという
 1536年(皇紀2196)天文5年
 性誉宗鎮和尚が現在の地に創建したときに移されて、本尊として祀られる
 1788年(皇紀2448)天明8年の天明の大火
 兵火で火災になったときにも、傷一つもなかったという

【その他】

 <宇都宮頼綱(うつのみやよりつな)>
 下野国(現在の栃木県)の豪族 宇都宮氏の第5代当主
 1172年(皇紀1832)承安2年生まれ
 1259年(皇紀1919)正元元年11月12日死去

 北条時政の娘を妻として北条氏との結びつきを固めたが、
 1205年(皇紀1865)元久2年
 謀反の嫌疑を受けて出家し、「実信房蓮生」と号して、上京して法然上人に帰依する
 歌道藤原定家に学んで、娘を藤原定家の息子 藤原為家に嫁がせる
 小倉山山麓の山荘の障子に、藤原定家に、古来からの歌人100名の歌を各1首を選定して書いてもらったことが
小倉百人一首の由来となる
 お墓は、善峯寺にある

【光明寺へのアクセス】

 市バス 出雲路神楽町 徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク