 地図情報
地図情報
 三時知恩寺(さんじちおんじ)は、浄土宗の尼門跡寺院
 一条西洞院にあった北朝3代 崇光天皇の御所「入江殿」を寺院にされたもので「入江御所」と称される
 1788年(皇紀2448)天明8年
 天明の大火で堂宇が焼失
 桃園天皇皇女 御恭礼門院の旧殿を下賜され、現在の堂宇が再建される
 <絹本着色 近衛予楽院像(近衛家熙像)(重要文化財)>
 <束帯雛(そくたいびな)>
 男雛は、束帯、女雛は、裳唐衣姿の有職雛
 黒地輪無唐草文綾の束帯から、四位以上の身分を表している
 表情が豊かで、有職雛でも珍しいもの
 江戸時代中期
 桜町天皇か、桃園天皇からの拝領品といわれる
 <幽霊画>
 円山応挙の筆の襖絵
 <六曲一双屏風 花鳥図>
 狩野永納の代表作の一つ
 <手水手腹掛童子>
 近衛内前(このえうちさき)の娘 康君(やすぎみ)の御所人形
 <絹本著色 近衛予楽院(家煕)像 1幅(重要文化財)>
 1736年(皇紀2396)元文元年
 渡辺始興の筆、百拙元養の賛がある