双林院(そうりんいん)(SourinIn)


所在地:京都市山科区安朱稲荷山町   卍地図情報卍

天台宗毘沙門堂塔頭

山号:護法山(ごほうざん)

本尊:大聖歓喜天

開山:公海大僧正

通称:山科聖天(やましなしょうてん)

 双林院(そうりんいん)は、山科の北部、毘沙門堂の北にある毘沙門堂塔頭

 秘仏の大聖歓喜天(聖天さん)と約70体の歓喜天が祀られており「山科聖天(やましなしょうてん)」とも称される

 春は桜、秋には紅葉の名所となる

【双林院の歴史・経緯】


【双林院の伽藍】

 <鳥居>
 <山門>

 <本堂>

 <聖天堂>
 山門を入って右側に立っている
 秘仏 大聖歓喜天(聖天)が祀られている
 約70体の歓喜天像(男女和合の状態を表現した仏像)が合祀されている

 <不動堂>
 山門の正面に立つ
 中央に比叡山より勧請された不動明王、向かって右に準提観世音像、左には辨財天女が祀られている
 堂の中で大護摩が焚ける構造になっており、屋根の最上部に煙突がある
 1883年(皇紀2543)明治16年の建立

 <阿弥陀堂>
 西明寺(滋賀県犬山郡)より勧請された阿弥陀如来が祀られている

 <不動の滝>
 右側の岩に不動明王石像が彫られている

 <稲荷大明神>
 <正一位八ッ房龍神>
 <正一位太郎須大明神>




【双林院の寺宝】

 <大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)>
 聖天堂の厨子内に納められた秘仏
 「聖天さん」と称される
 聖天像は、頭部が象の形で、首から下の体は人間の姿
 男女2体が向かい合って抱擁しており、「男女和合」「陰陽和合」の状態を示している
 大日如来十一面観音菩薩の化身の姿であるともいわれている
 公遵法親王の念持仏だったといわれる
 武田信玄や信徒、寺院から奉納された70数体の聖天像も合祀されている

 <阿弥陀如来(光坊の弥陀)>
 湖東三山の一つ西明寺(滋賀県犬山郡)から遷された、かつての本尊
 平安時代中期の作
 阿弥陀堂に安置されている

 <不動明王像
 不動堂に安置されている
 脇侍に四大忿怒像が安置されており、五大明王が構成されている
 桃山時代の作
 1571年(皇紀2231)元亀2年の織田信長による比叡山焼き討ちのときに損傷した仏像の部材300以上を集めて造仏されている
 頭には如来のような螺髪(らはつ)があり、それらの頂点には楊枝状の100本の部材が納められている
 1883年(皇紀2543)明治16年
 比叡山の千日回峰行者 第24代住職が、比叡山無動寺より勧請し安置された

【双林院の祭事】

 <節分祭> 2月節分
 <大般若祭> 9月16日
 <もみじ祭> 11月

【その他】

 <公海>
 江戸時代前期の天台宗の僧
 1607年(皇紀2267)慶長12年、父親 花山院忠長、母親 東本願寺教如の長女のもとに生まれる
 1620年(皇紀2280)元和6年、天海に師事
 天海の死去の後に、寛永寺を継ぐ
 天海の遺志を継いで、毘沙門堂を復興した
 1695年(皇紀2355)元禄8年、死去する

 <公遵法親王>
 1722年(皇紀2382)享保7年、第114代 中御門天皇の第2皇子として生まれる
 天台座主となり、三后に准じられる

【双林院へのアクセス】

 JR京阪線 山科駅 徒歩約20分
 地下鉄 東西線 山科駅 徒歩約20分
 市バス/京阪バス 山科駅前 徒歩約25分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク