東本願寺(ひがしほんがんじ)(HigashiHonganJi)

正式名称:真宗本廟(しんしゅうほんびょう)

所在地:京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町   地図情報

浄土真宗真宗大谷派の本山

本尊:阿弥陀如来

創建:教如(きょうにょ)

浄土真宗五門跡の一つ

 東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都駅の北にある寺院

 6月上旬から睡蓮花の名所

 「東本願寺の銀杏(いちょう)」が、下京区の下京八景に選定されている

【東本願寺の歴史・経緯】




【東本願寺の伽藍】

 江戸時代に4度の火災に見舞われている
 建築、障壁画などは、当時の技術の粋を集めている

 <御影堂(ごえいどう)(大師堂)(重要文化財)
 境内のほぼ中心に建っている
 内陣本間に、宗祖 親鸞聖人の御真影(坐像)が安置されている
 一層式裳階付、入母屋造、正面3面に向背、上層三手先、下層二手先、本瓦葺17.6万枚
 外観が二重屋根であるため二層建築に見えるが、下部は裳階であり単層建築
 間口76m(42間)、奥行58m(32間)、高さ38m(21間)
 木造建築としては世界最大級の876坪、畳927枚
 設計は、棟梁 伊藤平左衛門による

 堂内は、内陣・外陣・参拝席に分かれている
 内陣は、横に7つの室に分かれ、中央の間が「内陣本間」、左側に「十字の間」「九字の間」「飛檐の間」、
右側に「六軸の間」「新六軸の間」「御簾の間」がある
 内陣本間の中央に須弥壇上があり、その上に御厨子があり、宗祖 親鸞聖人の御真影(坐像)が安置されている
 内陣本間の左右壇上に、歴代門首の絵像が掛けられている
 御厨子には、幸野楳嶺により「紅梅蓮華図」が描かれている
 六軸之間には、幸野楳嶺により障壁画紙本金色著色「八功徳池図」があり、紅白の蓮華が描かれている
 新六軸之間には、羽田月洲により金地着色「花鳥図」があり、障壁画孔雀と花木が描かれている
 内陣と外陣間の巻障子上の欄間には、雲中天人像、迦陵頻迦などの金色の彫り物がある

 1880年(皇紀2540)明治13年の起工、1895年(皇紀2555)明治28年の再建
 2004年(皇紀2664)平成16年3月から2008年(皇紀2668)平成20年12月、大掛かりな修復工事が行われる
 瓦ぶきの屋根の総重量は約6000トンもあり、内陣の屋根を支える直径約90cmの中柱2本には、
それぞれ188トンもの重さがかかり、2本とも上部で「くの字」に曲がっていることが分かり修復される
 中柱を鋼材で補強し、鉄骨の梁を新たに設けて近くの木柱に重みを分散させた


 <阿弥陀堂(あみだどう)(重要文化財)>
 御影堂の南側に建つ禅宗様の仏堂で、本尊 阿弥陀如来立像を安置する本堂
 禅宗様仏堂建築、単層入母屋造、本瓦葺
 間口52m(29間)、奥行47m(26間)、高さ29m(16間)
 面積488坪、畳401畳、瓦10.8万枚、屋根頂上両端には、3.3mの獅子口瓦2対が置かれている
 設計は、棟梁 伊藤平左衛門による

 堂内は御影堂と同様に、内陣・外陣・参拝席に分かれている
 内陣の本間中央に須弥壇があり、その壇上の宮殿内に本尊 阿弥陀如来立像が安置されている
 本間右側の壇上には、聖徳太子御影の絵像が、本間左側の壇上には、源空上人御影の絵像が掛けられている
 本間から右側を「北余間」と称され、その床上に内側から、龍樹大士御影・天親菩薩御影・曇鸞和尚御影の絵像が、
左側の「南余間」の床上に、道綽禅師御影・善導大師御影・源信僧都御影の絵像が掛けられている
 内陣本間、左右余間の天井・柱・壁全面は、11cm四方の金箔30万枚が漆金箔の技法で貼られている

 1880年(皇紀2540)明治13年に起工して、1895年(皇紀2555)明治28年の再建
 2012年(皇紀2672)平成24年1月から2016年(皇紀2676)平成28年
 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌の記念事業の後に、大修復工事が行われ、耐震補強もされた
 前年11月には、本尊 阿弥陀如来立像が御影堂に移す「動座式」が行われた


 <大寝殿>
 境内北にある建物
 15代将軍 徳川慶喜の宿所にあてられた
 上段の間に、竹内栖鳳により「古柳眠鷺図」「著色群雀図(歓喜)」などが描かれている
 1867年(皇紀2527)慶応3年の建立
 山内最古の建築物

 <大玄関>
 大寝殿の玄関にあたる
 1867年(皇紀2527)慶応3年の建立


 <宮御殿>
 大寝殿の奥(西側)の書院造の建物
 襖絵「宮中四季行事」(江戸時代)が描かれている
 1880年(皇紀2540)明治13年
 大宮御所内の宮御殿を、明治天皇により贈られ、1901年(皇紀2561)明治34年に移築された

 <庭園>
 宮御殿前の池泉回遊式庭園
 小川治兵衛による作庭
 池・滝組・築山・正面の御影堂大屋根を借景の山に見立てられている

 <茶室「桜下亭(おうかてい)」>
 曲り木の床柱、繰りぬきの書院棚がある
 座敷に岐阜別院書院から移された円山応挙の障壁画30面がある
 松之間に紙本金地墨画「稚松図」16面
 竹之間に紙本金地墨画「竹雀図」4面、紙本墨画「竹図」4面・床脇壁裏側1面
 梅之間に紙本墨画「白梅図」4面・壁貼付1面がある
 1939年(皇紀2599)昭和14年
 22代宗主 現如の霞ヶ関別邸の一部を移したもの


 <白書院>
 宮御殿の北側にある書院造の建物
 幸野西湖、森本東閣、伊藤鷺城の障壁画がある
 1911年(皇紀2571)明治44年の建立

 <能舞台>
 白書院前にある
 幸野楳嶺による「鏡板の松」「切戸口脇の竹」
 1880年(皇紀2540)明治13年に仮設される
 1937年(皇紀2597)昭和12年に常設される


 <鐘楼(重要文化財)>
 境内南にある
 総欅造、入母屋造、檜皮葺、基壇は亀甲石積
 1894年(皇紀2554)明治27年に建立
 棟梁 9代 伊藤平左衛門
 梵鐘には「慶長九年」の銘があり、1604年(皇紀2264)慶長9年の鋳造

 <手水屋形(重要文化財)>


 <御影堂門(ごえいどうもん)(大門)(大師堂門)(重要文化財)>
 御影堂を正面とする門
 二階二重門、入母屋造、本瓦葺、左右に山廊付き
 南北35m(19間)、東西28m(15間)、高さ28m(15間)、奥行13m
 浄土真宗の聞法の根本道場であることを意味する扁額「真宗本廟」がかかる
 京都三大門の一つともいわれる

 上層には、釈迦如来坐像を中央に、脇侍として向って右側に弥勒菩薩立像、左側に阿難尊者立像の三尊が安置されている
 浄土真宗の正依の経典「浄土三部経」の一つ「仏説無量寿経」の会座を現している
 手前には仏舎利が安置されている
 鏡天井に、竹内栖鳳による「天人飛来の図」が描かれている

 1739年(皇紀2399)元文4年の建立
 設計は市田重郎兵衛、市田辰蔵による
 その後、3度、焼失している
 現在の建物は、1911年(皇紀2571)明治44年の再建
 2012年(皇紀2672)平成24年から2015年(皇紀2675)平成27年に修復工事が行われている


 <阿弥陀堂門(本堂門)(重要文化財)>
 阿弥陀堂を正面とする門
 唐破風四脚門、切妻造、檜皮葺、菊花・桐の紋がある
 1911年(皇紀2571)明治44年の再建
 「唐門」と称されていた


 <勅使門(菊の門)>
 四脚唐門、桁行1丈9尺、梁間1丈7尺、単層、左右切妻造、前後唐破風付、檜皮葺
 黒漆塗り、極彩色の文様が施され、縦に格子が入る、扉に金色の菊花紋章が付けられている
 1911年(皇紀2571)明治44年の再建
 設計は京都府技師 亀岡末吉により「亀岡式」と称される


 <玄関門>
 切妻造、薬医門
 1911年(皇紀2571)明治44年の再建
 棟梁 市田辰蔵による


 <参拝接待所>
 境内のほぼ中央にある総合窓口
 SRC造、1階RC造、地下3階 地上1階
 敷地面積92,387m2、建築面積570m2、延床面積3,487m2

 1998年(皇紀2658)平成10年
 蓮如上人五百回御遠忌の記念事業として、参拝接待所北側地下に「真宗本廟視聴覚ホール」が増設された



【東本願寺の別院】

 <東大谷
 宗祖 親鸞聖人の墓所

 <岡崎別院
 親鸞聖人の草庵

 <伏見別院
 教如上人が、東本願寺が分離される以前に、徳川家康より土地を与えられて創建した

【渉成園】

 <渉成園国の名勝
 1641年(皇紀2301)寛永18年
 宣如(せんにょ)が、徳川家光より土地を与えられ、隠居後に、石川丈山らと作庭する
 御影堂に近接する飛地境内地にある
 渉成園は、陶淵明(とうえんめい)の詩にちなんで名付けられた池泉回遊式庭園
 枳殻(からたち)が植えられていたことから「枳殻邸(きこくてい)」とも称される
 鎌倉時代の宝塔の塔身が利用された手水鉢がある

 頼山陽は、次の「十三景」を選んでいる
 滴翠軒(てきすいけん)、傍花閣(ぼうかかく)、印月池(いんげつち)、五松塢(ごしょうう)、
 侵雪橋(しんせつきょう)、縮遠亭(しゅくえんてい)、紫藤岸(しとうがん)、双梅檐(そうばいえん)
 漱枕居(そうちんきょ)、回掉廊(かいとうろう)、丹楓渓(たんぷうけい)、
 臥龍堂(がりゅうどう)(焼失)、偶仙楼(ぐうせんろう)(焼失)



【東本願寺の寺宝】

 <紙本墨書 教行信証6巻(坂東本)(国宝)
 親鸞聖人が著した、浄土真宗の立教開宗の根本聖典とされ、浄土真宗の教えを解説している
 現存する親鸞聖人の唯一の真筆の書
 正式名称「顕浄土真実教行証文類」
 教・行・信・証・真仏土・化真土の6巻
 鎌倉時代中期 1235年(皇紀1895)嘉禎元年頃の作
 坂東報恩寺(東京)が所蔵していたため「坂東本」と称される
 2004年(皇紀2664)平成16年に、国宝に指定される


 <木像 阿弥陀如来立像
 阿弥陀堂の本尊
 鎌倉時代の作
 高さ約90cm
 2011年(皇紀2671)平成23年11月29日
 阿弥陀堂の修復工事のため、御影堂内に設けられた仮阿弥陀堂に移す動座式が行われた


 <絹本著色 親鸞聖人像(安城御影)(あんじょうのごえい)(重要文化財)>
 親鸞聖人の83歳の頃の影像とされる
 親鸞聖人自筆の讃文がある
 原本は、西本願寺が所蔵(国宝)


 <紙本著色 本願寺聖人伝絵(康永本)4巻(重要文化財)>
 1343年(皇紀2003)興国4年/康永2年の作
 詞書(ことばがき)は、覚如の筆
 絵は、上2巻は康楽寺の円寂、下2巻は、康楽寺の宗舜による筆


 <紙本著色 本願寺聖人親鸞伝絵(弘願本)4巻(重要文化財)>
 1346年(皇紀2006)正平元年/貞和2年の作
 詞書(ことばがき)は、善如の筆
 各巻末に「釋弘願」の法名が署名されているため「弘願本」と称される


 <紙本 一念多念文意(重要文化財)>
 1257年(皇紀1917)正嘉元年の作
 親鸞聖人の注釈がある


【東本願寺の祭事】

 <報恩講(ほんおんこう)>
 11月21日〜28日
 真宗大谷派宗祖 親鸞聖人御正忌(ごしょうき)
 東本願寺の年間最大の行事
 帰敬式(ききょうしき)は「おかみそり」とも称され、仏教に帰依しようとする人が受ける儀式

 <お煤払い>
 12月20日
 東本願寺と西本願寺で行われる

 <晨朝法要(じんじょうほうよう)
 浄土真宗において毎朝行われる勤行
 「晨朝」とは、卯の刻(午前6時頃)のこと
 阿弥陀経などの読誦や法話が行われる
 「おあさじ」「あさじ」「おじんちょう」とも称される

【その他】

 <本願寺水道
 琵琶湖疏水を利用して、東本願寺の防火設備として建設された専用水道
 蹴上義経地蔵の祠の横が本願寺水道水源地になっている

【東本願寺へのアクセス】

 JR京都駅 徒歩約5分

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

60.東本願寺の別邸である渉成園は誰から与えられた地に作られたか?

 京都検定3級の道  前の問題に戻る  ・ 次の問題に進む

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第14回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク