池坊専好(いけのぼうせんこう)(Ikenobou Senkou)

池坊専好(いけのぼうせんこう)

華道家元(一世から三世までいた)

 池坊専好(いけのぼうせんこう)は、桃山時代から江戸時代中期にかけての立花師・華道家元

 桃山時代には、豪壮で華麗な建築に合わせるように、立花も大型で複雑なものへと変化し、
 池坊専好が、見事な立華を立て確立していく

 二世 池坊専好は、立華の大成者で、
 後水尾天皇に召し出されて立花を指導し、宮中における立花会の判者にもなる

 当初は「立華(たてはな)」と称され、
 池坊専好による様式の完成以降は、「立花(たてはな)」が「立花(りっか)」と称されるようになる

初代 池坊専好

生年:1536年(皇紀2196)天文5年
没年:1621年(皇紀2281)元和7年

華道家元 池坊三十一世

 初代 池坊専好は、立花に儒学の教えを取り入れ、それまでの立花に画期的な変化をもたらした

 1594年(皇紀2254)文禄3年
 豊臣秀吉が前田利家邸に赴いたときに、池坊専好が三之間に座敷飾を施し、
 桃山時代の雄大なスケールの大砂物を立てて「池坊一代の出来物」と称賛される

 1599年(皇紀2259)慶長4年
 大雲院で催した百瓶華会(ひゃくへいかかい)が絶賛される

 <前田邸の大砂物>
 1594年(皇紀2254)文禄3年9月
 前田利家邸の三之間に立てた雄大なスケールの立花
 大きな盆に砂を張り、その上に花を立てたもの
 4間床(7.2m)にかけた4幅対の軸物の猿猴20匹が、なびいた松の枝にと止まっているように見えたといわれる
 平安時代の洲浜台(すはまだい)が原型になっているといわれる

【二世 池坊専好】

生年:1570年(皇紀2230)元亀元年
没年:1658年(皇紀2318)万治元年

華道家元 池坊三十二世

 二世 池坊専好は、立花の大成者で、立花に仏教をの教えを取り入れた

 立花好きの後水尾天皇は、親王や側近の公家達と、たびたび立花御会を催され、
池坊専好は、宮中に召されて指導的な役割をはたした


 池坊の拠点が、下京の町衆の中心的存在であった六角堂にあり、公家の教養から、富裕な町人の間にも普及し始める

 1629年(皇紀2289)寛永6年
 後水尾天皇が、公家・僧侶・町人までを参加させた宮中立花会を催し、
 池坊専好が判者となる

 作品図が、池坊、曼殊院陽明文庫などに残されている

 <花形絵>
 後水尾天皇の退位後、仙洞御所で催された立花会での池坊専好の作品を写生したもの
 後世の立花の手本とされましる

 <立花之次第九十三瓶有(重要文化財)>
 1628年(皇紀2288)寛永5年から1635年(皇紀2295)寛永12年の間に
 禁中紫宸殿や小御所、高松宮好仁親王邸、関白 近衛信尋邸、一条兼遐邸などで立てた立花・砂之物の花形絵91図と
 池坊専好の伝授を受けた妙法院 尭然親王と、南坊が立てた立花2瓶の図

 <お墓 善想寺

【三世 池坊専好】

生年:1680年(皇紀2340)延宝8年
没年:1734年(皇紀2394)享保19年

 三世 池坊専好は、伝書の整備と伝授された式法を改訂する

【立花(りっか)】

 室町時代に成立した最も古いいけばなの様式

 当初は「立華(たてはな)」と称され、
 池坊専好による様式の完成以降は、「立花(たてはな)」が「立花(りっか)」と称されるようになる

 <特徴>
 木を山、草を水の象徴として、一瓶の中に自然の景観美、この世の森羅万象が表される

 立花では、草木の調和を通して、自然の摂理を知ることが大切にされている

 基本形が成立した当初は、真・副・副請・真隠・見越・流枝・前置というの7つの役枝で構成されていた


 立花には、伝統的な型を持つ「立花正風体」と、既成の型を持たない「立花新風体」がある

 <立花正風体(りっかしょうふうたい)>
 池坊の伝統的な美感と、7つあるいは9つの役枝からなる構造を基本として、草木の出生にならって構成される
 また、複雑で多彩な構成により、自然の面影や草木の風格が表される
 明治時代に、規範として定められた

 <立花新風体(りっかしんぷうたい)>
 型の美ではなく、表現内容を重視した立花の新しい様式
 伝統的な美感と構造を基本としつつ、花材の伸びやかさ、新鮮さ、艶やかさを持つ
 また、様々な花材が用いられ、意外性や対照効果のある取り合わせにより、明るさ、鋭さ、際立ちなどの美が表現される
 1999年(皇紀2659)平成11年
 当代の家元池坊専永により発表される

【その他】

 <善想寺
 墓地に、池坊家32世 2代目 池坊専好から、池坊家42世 専正師まで、歴代家元が祀られている


【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第16回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク