曼殊院(まんしゅいん)(MansyuIn)

所在地:京都市左京区一乗寺竹ノ内町   卍地図情報卍

天台宗の寺院

山号:なし

本尊:阿弥陀如来

開基:伝教大師 最澄

開山:是算国師(ぜさんこくし)

中興の祖:良尚法親王(八条宮智仁の息子)

通称:曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)・竹内門跡(たけのうちもんせき)

天台宗五箇室門跡の一つ   右矢印次の天台宗五箇室門跡へ右矢印

 曼殊院(まんしゅいん)は、修学院離宮の南、一乗寺にある寺院

 枯山水庭園国の名勝)は、紅葉の名所

 2月下旬は、白梅・紅梅など約20本ほどある梅の名所
 2月は椿、4月中旬からは霧島つつじ(キリシマツツジ)、8月上旬からは百日紅
 10月中旬からはりんどう、11月上旬からは山茶花(さざんか)の名所

【曼殊院の歴史・経緯】







【曼殊院の伽藍】

 <勅使門>
 石階段の上に、西に面して立つ
 両側の築地塀には、門跡寺院の格式を表す五本の白い筋が残る

 <庫裡(重要文化財)>
 通用口玄関と台所

 <大玄関>
 虎の間、竹の間、孔雀の間がある
 それぞれ、虎の襖絵(重要文化財)、木版画による竹の絵の壁紙、孔雀の襖絵が描かれている

 <上之台所>
 高貴な来客や門跡寺院の住職などのための厨房
 丸炉の間、一乗の間、花の間、宿直の間、御寝の間がある

 <唐門>
 大玄関の右側に、唐破風の門が建つ

 <大書院(おおしょいん)(本堂)(重要文化財)>
 仏間に、本尊の阿弥陀如来立像が安置されている
 「十雪の間」の床の間に、おみくじの元祖とされる元三慈恵大師坐像(重要文化財)が安置されている
 1656年(皇紀2316)明暦2年の建築
 寄棟造、柿葺き(こけらぶき)の住宅風建物
 正面東側に「十雪の間」、西側に「滝の間」、「十雪の間」の背後に「仏間」、「滝の間」の背後に「控えの間」がある
 建物内の杉戸の引手金具には、ひょうたんや、扇子などがデザインされている
 月型卍(万字)崩しの欄間や、・短冊の釘隠し、桂離宮と同じ桂棚などがある

 <小書院(こしょいん)(重要文化財)>
 大書院の東北の庭園の正面にある
 「閑静亭(かんじょうてい)」と称される
 大書院と同時期の江戸時代の建築
 寄棟造、柿葺き(こけらぶき)、数寄屋造
 東南側に「富士の間」、その北に「黄昏の間(たそがれのま)」があり、建物西側には二畳の茶室などがある
 黄昏の間の正面左の床の間脇には、十種類の寄木で作られた「曼殊院棚」がある
 「富士の間」と「黄昏の間」との境の欄間の透かし彫りや、七宝焼の富士山をかたどる釘隠しがある
 室内部分と廊下部分との屋根は、重なって二重屋根となっている
 南縁先には、梟(ふくろう)の手水鉢が置かれている

 <書院附茶室 八窓軒(重要文化財)
 小書院の北側に隣接して建つ茶室
 江戸時代初期
 良尚法親王(八条宮智仁の子)によって創建される
 平三畳台目(さんじょうだいめ)、下座床の席
 古田織部小堀遠州好みと貴族趣味を取り入れたもの
 仏教の八相成道にちなんで、8つの窓があることから「八窓軒」と称される
 窓からの光の演出がされ、躙口上の連子窓は、虹のような影が生じることから「虹の窓」と称される
 金地院の八窓席、大徳寺孤篷庵忘筌席とともに京都三名席の一つ

 <持仏堂>
 <護摩堂>
 <茅門>

 <書院庭園(国の名勝)>
 書院の前に置かれている枯山水庭園
 小堀遠州好みで、水の流れを表した砂の中に松と杉苔の鶴島と亀島がある
 小書院の縁先の欄干は、静かに水面をさかのぼる屋形舟を表わしている
 青石の石橋の傍らの立石は、枯滝を表している

 鶴島の五葉松は、鶴を表し、樹齢400年といわれる
 根元には、曼殊院型キリシタン燈籠が置かれている
 公家風の趣味豊かな良尚親王の趣向といわれる

 <弁天池>

 <弁天島>
 弁天池の中にある

 <天満宮>
 弁天島に建ち、曼殊院内の一番古い建物
 菅原道真を祀り、鎮守堂でもある

 <弁天堂>
 弁天島に建つ
 弁財天が祀られている

 <菌塚>
 1981年(皇紀2641)昭和56年
 菌類学者 笠坊武夫氏が建立したもの



【曼殊院の寺宝】

 <絹本著色 不動明王像(国宝)
 「黄不動(きふどう)」と称される
 三大不動の一つ
 滋賀の園城寺(三井寺)に秘蔵されている平安時代前期の黄不動像を元に描かれた像
 京都国立博物館に寄託されている

 <曼殊院本 古今和歌集1巻(国宝)>
 色変わりの染紙に、優美な和様書体で書写された古今和歌集(こきんわかしゅう)の写本
 平安時代藤原行成の筆といわれる
 京都国立博物館に寄託されている

 <梟の手水鉢(ふくろうのちょうずばち)
 小書院の南縁先に置かれている手水鉢
 月見を楽しんだといわれる

 <元三大師木像(重要文化財)>
 慈恵大師 慈恵大師 良源の木像
 1268年(皇紀1928)文永5年の作

 <虎の間襖絵(重要文化財)>
 大玄関の虎の間の襖絵
 狩野永徳の筆
 虎の胴が長く描かれており、想像で描かれたといわれる

 <竹の間壁紙(重要文化財)>
 大玄関の竹の間の壁紙
 日本最初の木版画といわれる
 狩野永徳の筆

 <孔雀の間襖絵>
 大玄関の孔雀の間の襖絵
 岸駒の筆
 南画風の日本画
 人間の一生を孔雀の姿で表現したものといわれる

 <立花図42図(重要文化財)>
 池坊専好の立花の写生

 <紺紙金泥般若心経(重要文化財)>
 1541年(皇紀2201)天文10年
 後奈良天皇の自筆の写経で、全国66ヶ国に般若心経の奉納をされたもの
 全国に現存している7つのうちの一つで、「安房国(現在の千葉県)」と記されている
 紺色の別すきの紙に、金の色彩の絵の具で書写したもの

 <教訓鈔(重要文化財)>
 古典音楽の一つである雅楽の教本
 雅楽器も残されている



【曼殊院の行事】

 <不動尊護摩供養> 毎月28日

 <弁財天例祭> 正月・4月・9月

 <不動尊初護摩> 1月3日
 <涅槃会> 2月15日
 <菌塚法要> 5月
 <良尚親王忌> 7月5日
 <曝涼(虫干し)> 10月2〜4日



【曼殊院へのアクセス】

 市バス 一乗寺清水町 東へ徒歩約20分
 叡山電車 修学院駅 徒歩約20分

LINEで送る

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第3回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク