冷泉家(れいぜいけ)
(ReizeiKe) 京都通メンバ
京都の歌道家

所在地:京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町     名所地図情報名所

 冷泉家(れいぜいけ)は、京都の歌道家

 藤原北家御子左家の藤原定家の孫である冷泉為相(藤原為家の四男)が創始した公家・華族

 上冷泉家と下冷泉家があり、両家とも羽林家(うりんけ)の家格を持つ
 「羽林家」は、鎌倉時代以降の公家の家格の一つで、摂家、清華家、大臣家の下で、名家の上の序列にあたる
 明治時代には華族として、上冷泉が伯爵家、下冷泉が子爵家となる

【冷泉家の歴史・経緯】

【冷泉家】

 <冷泉家住宅(重要文化財)
 御文庫
 表門
 台所蔵
 座敷及び台所(1棟)
 附:土塀、庭塀、供待及び台所門、立蔀
 宅地:1,470.5m2
 現存する唯一の公家屋敷

 江戸時代の家領は300石

 家臣に、雑掌として近藤家、中川家がいた

 菩提寺は真如堂

【冷泉家の文化財】

 <財団法人 冷泉家時雨亭文庫
 1981年(皇紀2641)昭和56年
 冷泉家の住宅、国宝、重要文化財などの典籍、古文書などの所蔵品や、
冷泉家歌道と、その関連行事を継承保存するために設立される


【冷泉家の行事】

 平安時代からの貴重な行事を現在に伝えている

 <賀茂曲水の宴
 上賀茂神社
 4月第2日曜日
 1182年(皇紀1842)寿永元年
 神主重保(しげやす)により行われたことが由来
 斎王代陪覧に従い、当代一流歌人によって和歌が詠まれ、冷泉家時雨亭文庫の方々により披講される

 <乞巧奠
 七夕の節句に行われる、様々な芸事上達を願う行事

 <月次(つきなみ)歌会>

【その他】

 <上善寺
 歴代の墓地がある


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第21回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク