曲水の宴(きょくすいのえん)(KykusuinoEn)

日時:4月29日、11月3日
場所:城南宮

日時:4月第2日曜日
場所:上賀茂神社

 曲水の宴(きょくすいのえん)は、あでやかな王朝衣装を着た男女が遣水(小川)の前に座り、
御題にちなむ詩歌を詠み短冊に記し、上流から流れてくる杯の酒を飲み干す催し


 古代中国 周公の時代に始まったといわれる

 奈良時代から平安時代中期まで
 朝廷の正式な年中行事として行われていたもの

 後に、藤原道長や藤原師通などの貴族が主催して行うようになったといわれる

賀茂曲水宴の写真集

【現在の曲水の宴】

 <城南宮
 4月29日、11月3日の春秋の年2回
 神苑内の平安の庭で行われている

 琴の音がながれ、白拍子の舞が行われている中、
 色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や小袿(こうちき)の衣装を着た貴族が、
 ゆるやかに曲がり流れる遣水(やりみず)(小川)を前にして座り、
 上流から、水干姿(すいかん)の童子が朱塗りの盃にお神酒を注ぎ羽觴(うしょう)に載せて流す
 羽觴(うしょう)とは、おしどりの姿をした酒盃の台のことをいう
 歌人は、上流から流れてくる羽觴が自分の前を流れ過ぎる前に、
その日のお題にちなんだ詩歌を詠んで短冊に記し、目の前に流れてきた羽觴を取り上げ酒盃のお酒を飲み干す

 その後に、別堂で宴が設けられて、詩歌が読みあげられて披露される

 <上賀茂神社 賀茂曲水宴
 4月第2日曜日
 斎王代陪覧に従い、雅楽や爭曲が演奏される中、当代一流歌人によって和歌が詠まれ、冷泉家時雨亭文庫の方々により披講される

 1182年(皇紀1842)寿永元年
 神主重保(しげやす)により、歌人を15名ほど招いて行われたことが由来
 1960年(皇紀2620)昭和35年
 皇太子殿下御誕生を記念して再興される
 1994年(皇紀2654)平成6年
 皇太子殿下御成婚・平安遷都1200年・上賀茂神社第41回式年遷宮の奉祝行事として復活する


【京都以外での催し】

 上巳の節句、雛祭などに合わせて全国各地で曲水の宴が行われる

 福岡県 太宰府天満宮
 鹿児島県 磯庭園(いそていえん)
 三重県津山市 衆楽園
 岩手県平泉町 毛越寺
 など

【その他】

 <平安神宮
 南神苑は、曲水の宴を想定した平安朝様式の庭園で「平安の苑」と称される

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

65.小川に盃を浮かべて、自分のところに流れつくまでに御題にちなむ詩歌を作り、酒盃を飲み干すという、城南宮や上賀茂神社で行われる行事は何か?

 京都検定3級の道  前の問題に戻る  ・ 次の問題に進む

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第4回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

写真集のページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク