七宝焼(しっぽうやき)

七宝焼(しっぽうやき)とは金属工芸の一種で伝統工芸技法の一つ

金・銀・銅・鉄などの金属製に、クリスタルや鉱物質などを溶かしてガラス様・エナメル様の美しい彩色が施される

【七宝焼の歴史・経緯】

【七宝焼き】

 金・銀・銅・鉄などの金属製に、クリスタルや鉱物質などを溶かしてガラス様・エナメル様の美しい彩色が施される

 中国では琺瑯(ほうろう)ともいう

 仏具、刀装具、釘隠し、襖の引手などの装飾に用いられてきた
 ブローチやペンダントなどの小さな装身品から、大きな花瓶や額など、さまざまな作品が作られている

 製作には、職人の高度な技術と習熟と、設備が必要とされ、高額な費用がかかっり、高級品として高額で取引された

 明治時代の一時期には、盛んに欧米に輸出された

 名前の由来
 法華経の経典にある七つの宝物 「金・銀・瑠璃(るり)・蝦蛄(しゃこ)・瑪瑙(めのう)・真珠・玖瑰(まいえ)」から、
その七宝に匹敵するほど美しいことから名付けられたといわれる

【七宝の技法】

 七宝の技法は、釉薬や器胎の種類など材料の違いと、線付けの有無などの製作方法の違いにより大別できる

 金・銀・銅・鉄などの金属製の下地の上に釉薬を乗せたものを、摂氏800度前後の高温で焼成することによって、
融けた釉薬によるガラス様・エナメル様の美しい彩色が施される
 釉薬(ゆうやく)は、クリスタルや鉱物質の微粉末を、水とフノリでペースト状にしたもののこと

 中近東で技法が生まれ、シルクロードを通って、中国に伝わり、さらに日本にも伝わったといわれる
 明治時代末には、現在行われている七宝の技法が全て出そろったといわれる

 <泥七宝>
 不透明な釉薬を用いて焼いた、平安時代から見られる古来の技法
 明治時代以前までは主流だった

 <有線七宝>
 金属の胎(下地)に、文様の輪郭線として金や銀の線をテープ状にして貼り付け(植線)、その線と線の間に釉薬をさして
焼成・研磨を繰り返し模様をつける技法

 <無線七宝>
 ガラス釉を埋めた後に、境界に用いた金属線を取り、焼き付ける技法
 仕切りがないため、隣りの色が微妙に混じり合い柔らかい風合いを醸し出す

 <省胎七宝>
 銅胎に銀線で模様をつけ七宝釉を焼き付けた後、素地を酸で腐食させて表面の七宝部分だけを残す技法

 <透胎七宝>
 銅胎の一部を切り透かしにして透明釉を施し、他の銅素地の部分には通常の七宝を施す技法

 <ガラス胎七宝>
 ガラスを胎(下地)として用いる技法

 <象嵌七宝>
 胎を鋳造や彫るなどして凹ませた部分に七宝を施す技法
 凹面に直接釉薬を入れる方法と、凹面と同じ形の胎に七宝を施しはめ込む方法などがある

【七宝焼のゆかり】

 <並河靖之
 多様な色彩と、深く透き通った艶が特徴
 難しいとされた黒色透明釉や、筆のタッチのような繊細な植線づかいを極め、金銀線を用いた有線七宝の技法により、
あでやかな花鳥や叙情的な風景を描きだした

 「西の並河」と称賛された
 帝室技芸員

 <涛川惣助>
 無線七宝を得意とする
 「東の涛川」と称賛された
 帝室技芸員

 <ワグネル博士
 1877年(皇紀2537)明治10年の1年間、七宝焼の研究に専念する
 その成果で、第2回 内国勧業博覧会で最優等賞を受賞する
 その後、七宝の不透明釉に替わる透明釉を開発し、京焼・清水焼などの七宝に鮮明な色彩を導入した

 <並河靖之七宝記念館
 三条神宮道の西、白川の近くにある記念館
 並河靖之の作品約130点が所蔵されている

 <舎密局跡
 化学技術の研究・教育、および勧業のために作られた官営・公営機関
 七宝の釉薬などの研究開発もされた


【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第12回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク