平等院(びょうどういん)(ByoudouIn) 京都通メンバ
所在地:宇治市宇治蓮華   卍地図情報卍

単立寺院 (以前は、浄土宗天台宗を兼ねる)

山号:朝日山

本尊:阿弥陀如来

創建:藤原頼通

開山:明尊(初代住職)

世界遺産(古都京都の文化財)の一つ  右矢印次の世界遺産へ右矢印


 平等院(びょうどういん)は、宇治にある世界遺産(古都京都の文化財)の寺院

 藤原氏ゆかりの寺院で、
 藤原頼通が、現世に極楽浄土を再現した寺で、「極楽いぶかしくば宇治の御寺をいやまえ」ともいわれた

 3月上旬〜4月上旬の木瓜(ボケ)、4月中旬〜5月上旬の霧島つつじ、5月のフジ(藤)などの花の名所紅葉の名所

【平等院の歴史・経緯】




【平等院の伽藍】

 <平等院鳳凰堂(国宝
 <中堂(ちゅうどう)(国宝)>
 <観音堂(重要文化財)
 <法華堂(ほっけどう)>
 <法華堂之路>
 <多宝塔>
 <五大堂>
 <不動堂>
 <平等院庭園(国の史跡名勝
 <鐘楼>
 <扇の芝
 <六角堂>
 <平等院ミュージアム鳳翔館>



【平等院の寺宝】

 <木造 阿弥陀如来坐像(国宝)
 <雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)51躯(国宝)
 <鳳凰堂壁扉画(へきひが)14面(国宝)>
 <木造天蓋(国宝)>
 <金銅鳳凰1対(国宝)>
 <梵鐘(国宝)
 <十一面観音菩薩立像(重要文化財)>


【平等院の祭事】

 <関白忌>
 3月2日
 創建者の関白 藤原頼通を偲ぶ忌日法要

【末法思想】

 末法思想は、釈尊の入滅(死去)から2,000年目以降は、仏法がすたれ、天災人災が続き、世の中は乱れるという思想

 平安時代後期
 1052年(皇紀1712)永承7年「末法」の元年
 平等院が創建される

【鎮守社】

 <縣神社
 平等院の鬼門にあたり、創建時の鎮守社とされる

 <宇治上神社
 宇治川の対岸に、平等院と向かい合うところに建つ

 <宇治神社

【管理】

 平等院の管理は、2つの塔頭浄土院浄土宗)と、最勝院天台宗)が、毎年交代で行っている

 平等院は、もと天台宗寺門派に所属していたが、
 室町時代
 戦乱の中で、天台宗寺門派の勢力が弱まり、
 新興勢力であった浄土宗が、平等院の中に浄土院などの子院を建て始める
 江戸時代
 天台宗の勢力が盛り返し、寺社奉行の裁定により平等院は単立寺院とされ、
天台宗最勝院と、浄土宗浄土院との共同管理下に入ることになる

【その他】

 <あじろぎの道
 平等院前から、宇治川の左岸(西側)に沿って、府道 大津南郷宇治線に合流するまでの石畳の散歩道
 源氏物語宇治十帖ゆかりの古跡などがある源氏物語散策の道

 <頼政
 旅僧と、宇治橋での源平の戦に敗れ、平等院の扇の芝で自害した源頼政の霊が登場する

 <ミシュラン観光ガイドブック
 フランスのタイヤメーカのミシュラン社が発行する観光ガイドブックにおいて、平等院の「阿弥陀如来像」が、三つ星の評価を得ている

【アクセス】

 JR奈良線 宇治駅 東へ徒歩約10分
 京阪電車 宇治線 京阪宇治駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク