 
 地図情報
地図情報
 二条大橋(にじょうおおはし)は、二条通の鴨川に架設された橋
 江戸時代初期に初めて架橋され、
 現在架橋されている橋は、1943年(皇紀2603)昭和18年10月に竣工したもの
 二条通の鴨川に架かる橋
 橋梁形式:3径間ゲルバ鋼桁橋
 橋長:84.5m
 幅員:12.6m
 高欄:石製
 高欄親柱:擬宝珠は付けられていない
 二条大橋の北側には、千鳥や舟を模した飛石が置かれている
 <みそそぎ川(禊川)>
 鴨川の別称
 賀茂大橋下流で鴨川から分流して、鴨川西岸の河川敷を流れ、五条大橋付近で鴨川に合流する
 平安時代
 斎王となる内親王たちが、二条大路を東行して鴨川河原の河原祓所で禊が行われていた
 二条大橋で、みそそぎ川から高瀬川へ分流している