京都府立保津峡自然公園(きょうとふりつ ほづきょうしぜんこうえん)

所在地:亀岡市保津町・篠町、京都市右京区嵯峨   名所地図情報名所

距離:約11.5km

通称:保津峡(ほづきょう)、保津川峡谷


【保津峡の歴史・経緯】

【保津峡】

 亀岡盆地から京都盆地に出るまでの約11.5km

 保津川が、愛宕山南麓の狭隘な山間部を蛇行して流れている

 <渓谷美>
 山狭を曲がりくねって流れる保津川の両岸は、長年にわたる河岸の浸食作用によってできた絶壁
 深く切り込んだV字型の渓谷をなしている
 勾配が緩いため、川が自由に蛇行して流れている

 <周囲の山々>
 アカマツ、スギ、ヒノキ、雑木林となっている

 <巨岩>
 烏帽子岩、鎧岩、かえる岩、書物岩、ライオン岩など



【その他】

 <保津川
 桂川の一部分の通称
 亀岡の保津橋付近から嵐山渡月橋までの約11kmの区間を、愛宕山の南麓の山間部を蛇行している


 <保津川下り
 亀岡を起点に嵐山まで、底の浅い川舟で、渓谷を曲がりくねって流れる急流を下る
 全行程約16km、約2時間
 桜、岩つつじ、新緑、紅葉、雪景色などの景色が楽しめる


 <嵯峨野トロッコ列車
 嵯峨から亀岡まで、保津峡を見ながら渓谷を走る列車


 <京都一周トレイルコース
 清滝(金鈴橋)→保津峡・落合→嵯峨鳥居本嵐山→阪急松尾駅


 <丹波湖開拓伝説
 亀岡盆地は、太古は湖であったといわれ、湖が開拓された伝承が各地に残っている

 赤土の泥湖であったといわれ「丹の湖」と称され、
 風が吹くと湖に丹色(朱色)の波が立ったといわれ、国名「丹波国」の由来となったといわれる

 日本の国造りを行っていた大己貴命が、黒柄山に八人の神さん(八柱神)を集め、
一艘の樫船に乗り、一把の鍬で保津浮田(請田)の峡(現在の保津川・保津峡)を開き、溜まっていた水を外へ流し出して、
この地を豊かな農地に変えたといわれる


【アクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 亀岡駅 徒歩約15分 あるいは 保津峡駅
 嵯峨野トロッコ列車 トロッコ亀岡駅 あるいは トロッコ保津峡駅


【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第19回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク