中山神社(なかやまじんじゃ)は、二条城の南側、岩上通(いわがみどおり)に東面してある神社
かつては、二条城の北側、冷泉院の鎮守社として祀られ、
境内に大きな磐座があり「石神神社」「岩上神社」とも称されていた
二条城の造営にともない、公卿 内大臣 中山忠親の屋敷跡に遷された
三神が祀られている
素戔嗚尊
櫛石窓神(くしいわまどのかみ)
豊石窓神(とよいわまどのかみ)
<門守の神>
櫛石窓神と豊石窓神は、「門守の神」として同一視される場合もある
宮殿の門などに祀られていた守り神
御所においても内裏の門を守護として祀られていた
その後、冷泉院(嵯峨天皇の退位後の住居)の鎮守社とされた
<鳥居>
「岩上宮」の扁額がかかる
<本殿>
瑞垣の中に建てられている
神明造
<拝殿>
「岩上大明神」の扁額がかかる
<末社 清久稲荷神社(きよひさいなりじんじゃ)>
本殿の南側にある
<大日尊祠>
<石碑「中山内府威蹟地(なかやまないふいせきち)」>
<現在の地 中京区岩上町>
移転前の中山神社があった二条城北側の境内には、大きな磐座(いわくら)があり、
「石神神社(いそがみじんじゃ)」「岩上神社」とも称されていたことから
現在の地の地名の由来となったといわれる
<岩上通>
堀川通の一本西側を、御池通から松原通までの南北の通り
二条城の造営のときに南北分断した南側の道
同時期に移転した中山神社が面しており、中山神社の別称「岩上神社」に由来した名称