京都の大仏(きょうとのだいぶつ)(Daibutsu of KYOTO)

所在地:京都市東山区茶屋町   地図情報

仏像:盧舎那如来(るしゃなにょらい)

形式:木製金漆塗坐像(1代目・3代目)、銅製坐像(2代目)

高さ:六丈三尺(約19m)

 京都の大仏(だいぶつ)は、豊臣秀吉方広寺大仏殿に建立した大仏
 高さ六丈三尺(約19m)の木製金漆塗坐像で、奈良東大寺の大仏よりも大きい

 豊臣秀頼が再建した2代目の大仏は、銅製

 さらに、江戸時代初期に、木造で再建されている

 大仏・大仏殿は、いずれも崩壊・焼失して現存せず、大仏殿跡の遺構が地下に保存され緑地公園となっている

【京都の大仏の歴史・経緯】



【大仏殿】

 二重瓦
 西向き

 高さ25間(約49m)
 南北45間2尺7寸(約88m)、東西27間6尺3寸(約54m)
 大阪城の天守閣が、そのままはいるぐらいの壮大なものだった

 境内は、現在の方広寺豊国神社京都国立博物館を含んでおり
南北約260m、東西210mもあったと推定されている

 南門は八足門で、回廊は複廊であった

 「都名所図会」には、江戸時代の大仏殿が描かれている

【遺構】

 <大仏>
 本堂に安置されている
 豊臣秀頼が再興した2代目の大仏の10分の1の大きさの仏像

 <眉間籠り仏>
 豊臣秀頼が再興した2代目の大仏の眉間にはまっていた仏像

 <蓮華座(れんげざ)>
 豊臣秀頼が再興した2代目の銅製の蓮華座

 <石塁>
 京都国立博物館の西側

【ゆかりの地】

 <方広寺

 <大仏殿跡緑地公園(だいぶつでんあとりょくちこうえん)>
 豊国神社の東隣
 発掘調査によって大仏殿の基壇、台座などが見つかった
 大仏殿跡の遺構は地下に保存され緑地公園とされた

 <大仏前交番>
 大和大路七条

 <正面通
 大仏殿の「正面」の通りであることに由来する

【わらべ歌】

 「京の大仏つぁんは天火で焼けてな、三十三間堂が焼け残った、あらどんどんどん、こらどんどんどん」

 1798年(皇紀2458)寛政10年7月
 大仏殿に落雷し、本堂・楼門、木造の大仏が焼失したときに唄われる

【大仏殿跡へのアクセス】

 市バス 博物館三十三間堂前 徒歩約5分


【京都検定 第4回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク