京都の大仏(だいぶつ)は、豊臣秀吉が方広寺大仏殿に建立した大仏
 高さ六丈三尺(約19m)の木製金漆塗坐像で、奈良東大寺の大仏よりも大きい
 豊臣秀頼が再建した2代目の大仏は、銅製
 さらに、江戸時代初期に、木造で再建されている
 大仏・大仏殿は、いずれも崩壊・焼失して現存せず、大仏殿跡の遺構が地下に保存され緑地公園となっている
 二重瓦
 西向き
 高さ25間(約49m)
 南北45間2尺7寸(約88m)、東西27間6尺3寸(約54m)
 大阪城の天守閣が、そのままはいるぐらいの壮大なものだった
 境内は、現在の方広寺、豊国神社、京都国立博物館を含んでおり
南北約260m、東西210mもあったと推定されている
 南門は八足門で、回廊は複廊であった
 「都名所図会」には、江戸時代の大仏殿が描かれている
 <大仏>
 本堂に安置されている
 豊臣秀頼が再興した2代目の大仏の10分の1の大きさの仏像
 <眉間籠り仏>
 豊臣秀頼が再興した2代目の大仏の眉間にはまっていた仏像
 <蓮華座(れんげざ)>
 豊臣秀頼が再興した2代目の銅製の蓮華座
 <石塁>
 京都国立博物館の西側
 <方広寺>
 <大仏殿跡緑地公園(だいぶつでんあとりょくちこうえん)>
 豊国神社の東隣
 発掘調査によって大仏殿の基壇、台座などが見つかった
 大仏殿跡の遺構は地下に保存され緑地公園とされた
 <大仏前交番>
 大和大路七条
 <正面通>
 大仏殿の「正面」の通りであることに由来する
 「京の大仏つぁんは天火で焼けてな、三十三間堂が焼け残った、あらどんどんどん、こらどんどんどん」
 1798年(皇紀2458)寛政10年7月
 大仏殿に落雷し、本堂・楼門、木造の大仏が焼失したときに唄われる
京都通メンバページ
写真:表示/非表示