旧浅田家住宅
(きゅうあさだけじゅうたく) 京都通メンバ
所在地:京都市左京区下鴨宮河町 
   名所地図情報名所

敷地:400坪(1,322m2)
木造2階建て、延べ90m2

現在:鴨社資料館 秀穂舎

 旧浅田家住宅(きゅうあさだけじゅうたく)は、下鴨神社の社家屋敷の遺構

 糺の森の整備事業の一環で整備・保存され、鴨社資料館 秀穂舎として活用あれている

【浅田家住宅の歴史・経緯】

【旧浅田家住宅】

 江戸時代中期の伝統的な社家建築
 現存する社家建築は全国でも数少なく、貴重なもの

 敷地:約400坪(約1,322m2)
 建物の基礎には加茂石が用いられている

 <浅田家住宅>
 神棚の間・画室・住居に分けられていた
 木造2階建て、延べ約90m2
 社寺建築に見られる透かし塀や火頭窓(かとうまど)などが施されている
 建物の基礎部分に、庭石などに用いられる高価な加茂石が用いられている
 門構えや玄関口に江戸中期に建築されたとみられる名残がある

 <華表門(かひょう門)>
 表門
 鳥居様の形の上に瓦葺の屋根がのっており、神社での鳥居の役割をもつ
 下鴨神社の社家に多かった形式
 冠木の上に鴨、左右に双葉葵の彫刻が施されている

 <脇門(わきもん)>
 表門の南側

 <石人像 石人文官(せきじん-ぶんかん)>
 表門脇に立っている内侍像
 高さ125cm X 最大幅35cm

 <待合(まちあい)
 表門の脇にある
 主人に従ってきた随員が、主人の用事が終わるのを待機するところ

 <式台(しきだい)>
 玄関の土間と床との間に設けられる板敷

 <神棚の間(かみだなのま)>
 入口を入ったところにある

 <次の間>
 閼伽棚の間(あかだなのま)とも称される

 <応接室>
 <座敷>
 <茶室>

 <歳木(としぎ)>
 表門内に置かれている
 歳神を招く神籬(ひもろぎ)で、元旦を祝い年神を祀る飾り木にもなった
 鬼木(おにぎ)、御新木(おにゅうぎ)とも称される
 魔除けの呪物とされた

 <御井(みい)>
 屋敷内の神々に供える御水をくむための井戸

 <手水鉢(ちょうずばち)>
 双葉葵が刻まれている

 <禊場(みそぎば)>
 敷地の北側を流れる泉川の畔にある
 手前に、太鼓橋が架けられ、建物と降り口をつないでいる
 下鴨神社の神官・氏人の家には、祭神・家の神々が祀られており、祭事と本宮の祭祀に奉仕するために
社家ごとに川畔に禊場が設けられていた
 ここでの禊を行い、祭事・祭祀に携わっていた

 上賀茂神社の社家 梅辻家住宅(京都市有形文化財)の意匠とも共通する部分があるといわれる

【社家】

 <社家>
 ある神社に代々仕える神職の家柄
 かつて、下鴨神社には約340軒の社家があり、社家町を形成していた

 明治維新により社家制度が廃止される
 現在では、鴨脚家と浅田家の2軒の旧宅が残るだけになる

 浅田家は、下鴨神社にあった学術研究機関「学問所」に所属し、祭事などを記録する絵所(えどころ)の絵師を務めていた

 <学問所>
 神社の歴史を研究し、人々に宣教する重要な機関
 神職や公家の子弟の教育もしていた

 <絵所(えどころ)>
 祭事などを記録していた組織

【その他】

 <鴨社資料館 秀穂舎
 旧浅田家住宅は、改修後、資料館として活用される
 応接室や座敷など延べ約120m2が保存される
 建物自体が史料でもあり、下鴨神社に残る古地図などの史料も公開される

【旧浅田家住宅へのアクセス】

 市バス 下鴨神社前 すぐ
 京阪電車 出町柳駅 徒歩約10分
 叡山電車 出町柳駅 徒歩約10分


【京都検定 第12回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク