旧浅田家住宅(きゅうあさだけじゅうたく)

所在地:京都市左京区下鴨宮河町   名所地図情報名所

敷地:440m2
木造2階建て、延べ90m2

 旧浅田家住宅(きゅうあさだけじゅうたく)は、下鴨神社の社家屋敷の遺構

 糺の森の整備事業の一環で整備・保存され資料館として公開されている

【浅田家住宅の歴史・経緯】

 かつて、下鴨神社には340軒の社家があり、相国寺や百万遍の付近に住んでいた

 応仁の乱
 下鴨神社の西(松原町、森本町、西林町付近)に社家町が形成された

 江戸時代中期
 現在の浅田家住宅が建てられる

 浅田家は、下鴨神社にあった学術研究機関「学問所」に所属し、祭事などを記録する絵所(えどころ)の絵師を務めていた

 明治維新
 社家制度の廃止
 社家町が廃れ、境内付近の道路の建設などに伴いほとんどの家が解体される

 現在では、鴨脚家と浅田家の旧宅が残るだけになる

 1871年(皇紀2531)明治4年
 上知令で国有となり、民家として払い下げられた

 1945年(皇紀2605)昭和20年以前頃
 京都市長を務めた市村慶三らが所有し居住した

 2004年(皇紀2664)平成16年頃から、空家になる

 2004年(皇紀2664)平成16年11月
 所有者である市村家の遺族が、下鴨神社による管理を希望してきており、
下鴨神社が、糺の森の整備事業の一環として、住宅と敷地 約440m2を購入する

 2015年(皇紀2675)平成27年11月
 住宅の整備後、資料館として公開される

【旧浅田家住宅】

 江戸時代中期の伝統的な社家建築
 現存する社家建築は全国でも数少なく、貴重なもの

 <住宅>
 木造2階建て、延べ約90m2
 社寺建築に見られる透かし塀や火頭窓(かとうまど)などが施されている
 建物の基礎部分に、庭石などに用いられる高価な加茂石が用いられている
 門構えや玄関口に江戸中期に建築されたとみられる名残がある

 屋敷内には、神紋の双葉葵が描かれた板戸や太鼓橋などがある

 上賀茂神社の社家 梅辻家住宅(京都市有形文化財)の意匠とも共通する部分があるといわれる


 <資料館
 旧住宅は、改修後、資料館として活用される
 応接室や座敷など延べ約120m2が保存される
 建物自体が史料でもあり、下鴨神社に残る古地図などの史料も公開される

【社家】

 <社家>
 ある神社に代々仕える神職の家柄
 かつて、下鴨神社には約340軒の社家があり、社家町を形成していた

 明治維新により社家制度が廃止される
 現在では、鴨脚家と浅田家の2軒の旧宅が残るだけになる

 浅田家は、下鴨神社にあった学術研究機関「学問所」に所属し、祭事などを記録する絵所(えどころ)の絵師を務めていた

 <学問所>
 神社の歴史を研究し、人々に宣教する重要な機関
 神職や公家の子弟の教育もしていた

 <絵所(えどころ)>
 祭事などを記録していた組織

【旧浅田家住宅へのアクセス】

 市バス 下鴨神社前 すぐ
 京阪電車 出町柳駅 徒歩約10分
 叡山電車 出町柳駅 徒歩約10分


【京都検定 第12回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク