広隆寺(こうりゅうじ)
(KouryuuJi) 京都通メンバ
所在地:京都市右京区太秦蜂岡町 
   卍地図情報卍

真言宗御室派の寺院

山号:蜂岡山

本尊:聖徳太子像

創建:603年(皇紀1263)推古天皇11年

創建:秦河勝

中興の祖:道昌

通称:蜂岡寺、太秦の太子堂、秦公寺

国宝 建築物:1棟(桂宮院本堂)、その他の重要文化財:1棟(講堂)
国宝 美術工芸品:仏像17躯・古文書2件

 広隆寺(こうりゅうじ)は、四天王寺などとともに聖徳太子建立七大寺の一つ

 太秦一帯に住んでいた帰化人系の氏族である秦氏の氏寺
 平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院

 国宝第一号に指定された、右手を頬に軽く当てて思索のポーズを示す弥勒菩薩「木造弥勒菩薩半跏思惟像」が
霊宝殿に安置されている


 弥勒菩薩像は、秦氏聖徳太子から譲り受けたものとされ、聖徳太子ゆかりの寺院としても知られる

 「蜂岡寺(はちおかでら)」「太秦(うずまさ)の太子堂」「秦公寺(はたのきみてら)」などとも称される

 3月の馬酔木(あしび)、6月上旬から睡蓮桔梗(ききょう)など花の名所

 京都三大奇祭の一つである牛祭が、10月12日(開催年は不定期)に行われる

【広隆寺の歴史・経緯】


【広隆寺の伽藍】


 <楼門>
 <上宮王院
 <講堂(こうどう)1棟(重要文化財)>
 <桂宮院本堂(けいきゅういんほんどう)1棟(国宝)>
 <太秦殿(うずまさでん)>
 <弁天島経塚>


【広隆寺の寺宝】

 17躯の仏像と2件の古文書が国宝に、
 その他に4件の絵画、28件の仏像、1件の美術品が重要文化財に指定されている


 <木造 弥勒菩薩半跏像(みろくぼさつはんかぞう)(国宝
 <木造 弥勒菩薩半跏像(みろくぼさつはんかぞう)(国宝)>
 <木造 阿弥陀如来坐像国宝)>
 <木造 十二神将立像(しんしょうりゅうぞう)12躯(国宝
 <木造 不空羂索観音立像(ふくうけんさくかんのんりゅうぞう)(国宝)>
 <木造 千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう)(国宝)>

 <広隆寺縁起資財帳(えんぎしざいちょう)1巻(国宝)>
 <広隆寺資材交替実録帳(しざいこうたいじつろくちょう)1巻(国宝)>

 <木造 聖徳太子半跏像(しょうとくたいしはんかぞう)(重要文化財)
 <木造 阿弥陀如来立像(重要文化財)>
 <木造 虚空蔵菩薩坐像(こくうぼさつざぞう)(重要文化財)>
 <木造 地蔵菩薩坐像(じぞうぼさつざぞう)(重要文化財)>
 <木造 地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)(重要文化財)>
 <木造 聖観音立像(しょうかんのんりゅうぞう)(重要文化財)>
 <木造 千手観音坐像(せんじゅかんのんざぞう)(重要文化財)>
 <木造 如意輪観音半跏像(にょいりんかんのんはんかぞう)(重要文化財)>
 <木造 大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)(重要文化財)>
 <木造 大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)(重要文化財)>
 <木造 薬師如来立像(やくしにょらいりゅうぞう)(重要文化財)>
 <木造 多聞天立像(たもんてんりゅうぞう)(重要文化財)>
 <木造 毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅう)(重要文化財)>
 <木造 持国天立像(重要文化財)>
 <木造 広目天立像(重要文化財)>
 <木造 増長天立像(重要文化財)>
 <木造 日光月光菩薩立像 2躯(重要文化財)>
 <木造 五髻文殊菩薩坐像(重要文化財)>
 <木造 不動明王坐像(ふどうみょうおうざぞう)(重要文化財)>
 <木造 菩薩立像(ぼさつりゅうぞう)(重要文化財)>
 <木造 吉祥天立像(きちじょうてんりゅうじょう)(重要文化財)>
 <木造 吉祥天立像(きちじょうてんりゅうじょう)(重要文化財)>
 <木造 吉祥天立像(きちじょうてんりゅうじょう)(重要文化財)>
 <木造 吉祥天立像(きちじょうてんりゅうじょう)(重要文化財)>
 <木造 吉祥天立像(きちじょうてんりゅうじょう)(重要文化財)>
 <木造 蔵王権現立像(ざおうごんげんりゅうぞう)(重要文化財)>
 <木造 蔵王権現立像(ざおうごんげんりゅうぞう)(重要文化財)>
 <木造 神像(重要文化財)>
 <木造 女神坐像(重要文化財)>
 <塑造 弥勒菩薩坐像(重要文化財)>

 <絹本著色 三千仏図(さんぜんぶつず)1幅(重要文化財)>
 <絹本著色 十二天像(てんぞう)12幅(重要文化財)>
 <絹本著色 准胝仏母像(じゅんていぶつもぞう)1幅(重要文化財)>
 <紙本著色 能恵法師絵詞 1巻(重要文化財)>
 鎌倉時代の作
 1897年(皇紀2557)明治30年12月28日 重要文化財に指定される

 <鉄鐘(てつしょう)1口(重要文化財)>

 <聖徳太子京うちわ


【広隆寺の祭事】


 <釿始め(ちょうなはじめ)>
 <釈尊降誕会(花まつり)>
 <牛祭>
 <聖徳太子御火焚祭


【その他】

 <大酒神社式内社)>
 広隆寺境内の桂宮院(けいくういん)に鎮守の社として祀られていた
 神仏分離 廃仏毀釈により、広隆寺境内より東の現在の地に遷された


 <近代京都文学 京都ゆかりの著書
 「広隆寺と絵と宿」 井伏鱒二

 <ミシュラン観光ガイドブック
 フランスのタイヤメーカのミシュラン社が発行する観光ガイドブックにおいて、「弥勒菩薩半跏像」が三つ星の評価を得ている

 <JR東海「そうだ 京都、行こう。」
 1996年(皇紀2656)平成8年の夏のキャンペーンで、
 「仏様に対してこういう言い方もなんですが、きれいだなぁ」 と紹介される

【広隆寺へのアクセス】

 嵐電 嵐山本線 太秦駅 駅前

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

19.国宝第一号に指定された「弥勒菩薩半跏思惟像」を所蔵する寺院はどこか?

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第24回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第19回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク