持国天(じこくてん)

出身:インドの神さん

仏教における天部の1つ

四天王の一つ:東方
須弥山:賢上城
四大陸:東勝身州(とうしょうしんしゅう)
仏堂:右手前

梵字:ヂリ(dhR)

梵名:ドゥリタラーシュトラ(dhRtaraaSTra])(提頭頼咤)

真言:オン・ヂリタラシュタラ・ララ・ハラマダナ・ソワカ

容姿:革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿

持物:刀

彩色:緑青系

眷族(家来):乾闥婆、畢舎遮

ご利益:鎮護国家、生産・経済の向上

 持国天(じこくてん)は、仏教の護法神である天部の一つ

 甲冑を身につけ、刀を持っており、邪鬼を踏みつけて憤怒している姿をしている

 帝釈天に仕える四天王の一つとして須弥山の東方を守護する

 独尊像で祀られることはほとんどないが、増長天とのペアで仁王とされる

【持国天】

 本来はインド神話に登場する雷神インドラ(帝釈天)の配下
 後に、仏教に守護神として取り入れられた

 サンスクリット語で「ドリタラーシュトラ(dhRtaraaSTra)(提頭頼咤)」で、「国を支える者」という意味がある

 増長天広目天多聞天と共に四天王の一つで、東方を護る守護神とされる

 仏堂内部では本尊の向かって右手前に安置される

 一般に、革製の甲冑を身に着け、邪鬼を踏みつけ、刀を持つ右手を振り上げ、左手を腰に当てる唐代の武将風の姿をしている
 四天王の中では唯一、兜をかぶっているのが特徴
 持国天と増長天は剣や鉾を持つなど似ており、持ち物で区別することは難しいとされる

 凄まじい憤怒の表情をし、外敵または仏法に従わない者たちを威嚇する
 手に持った剣で敵と人々の煩悩を切り、釈迦の教えへと導くとされる

 胎蔵界曼荼羅では、体色は赤く、右手を拳にして右腰に置き、左手に刀を持つ姿で描かれる

 中国の民間信仰においては、白い顔で琵琶を持った姿とされる


 仏の住む世界を支える須弥山の4方向を護る四天王の1人として東面の中腹である第四層の賢上城に住む

 古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち東の半月形の東勝身州(とうしょうしんしゅう)を守護するとされる
 他の三洲(南瞻部洲、西牛貨洲、北倶廬洲)もかねて守護するため「持国天王」と称される

 従者に、八部衆の乾闥婆(けんだつば)、インド神話では食人鬼であった畢舎遮(びしゃしゃ)がいる

 独尊での信仰は少ない
 増長天とのペアで、仁天王とされる場合もある

【持国天ゆかりの地】

 <檀王法林寺
 楼門内に安置されている四天王立像
 持国天像:東方、像高232.4cm、鎌倉時代から南北朝時代のもの

 <岩船寺
 木造 四天王立像(京都府指定文化財)
 本堂の本尊の四方(東:持国天、南:増長天、西:広目天、北:多聞天)に安置されている

 <法輪寺
 虚空蔵菩薩像の脇侍の木造 持国天立像(重要文化財)

 <浄瑠璃寺
 四天王立像(国宝)
 本堂奥西脇床上に、憤怒相の持国天立像増長天立像が祀られている

 <海住山寺
 木造 四天王立像(重要文化財)
 緑の彩色がされている持国天像・赤の増長天像・白の広目天像・青の多聞天像

 <清水寺
 西門の左右の脇間に、持国天と増長天が安置されている
 轟門の左右の脇間に、持国天と広目天が安置され、背面には阿・吽形(あうんぎょう)の狛犬がいる

 <六波羅蜜寺
 空也上人の遺作の持国天立像(重要文化財)>

 <萬福寺

 <頂妙寺>  門前の通りの名称「仁王門通」の由来になった仁王門に、伝運慶作の持国天像(向かって右)と多聞天像(向かって左)が安置されている

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク