海住山寺(かいじゅうせんじ)(KaijyuusennJi)

所在地:木津川市加茂町例幣   卍地図情報卍

真言宗智山派の寺院

山号:補陀洛山(ふだらくさん)

本尊:十一面観音菩薩

創建:聖武天皇

開山:良弁僧正(ろうべんそうじょう)(奈良東大寺の初代別当)

中興の祖:貞慶(じょうけい)(笠置寺)(解脱上人)

仏塔古寺十八尊霊場 第3番札所

 海住山寺(かいじゅうせんじ)は、恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)の中腹に建つ寺院

【海住山寺の歴史・経緯】




【海住山寺の伽藍】

 <五重塔(国宝
 本堂に向かって左側に建つ
 裳階付、高さ17.1m、初重総間2.7m
 鎌倉時代の現存する唯一の五重塔
 屋外にある木造五重塔で国宝・重要文化財に指定されているものとしては、室生寺五重塔(奈良県宇陀市)に次いで
日本で二番目に小さいもの
 1214年(皇紀1874)建保2年の完成
 貞慶の弟子である慈心上人 覚真(藤原道房)が、貞慶の一周忌供養のために、貞慶が後鳥羽上皇から拝領した
東寺・唐招提寺の仏舎利を納めるために建立し始め、没後に完成する

 貞慶の墓石である五輪塔は、八角基壇上に立てられている
 初層の内部には心柱がなく、四天柱(仏壇周囲の4本の柱)に支えられた初層天井の上に心柱が立てられている
 裳階(もこし)をもつ五重塔(6重のように見える)は、海住山寺と奈良法隆寺にだけ存在する貴重なもの
 あざやかな朱塗りの柱が山並みに映える

 1962年(皇紀2622)昭和37年
 解体修理、初層の屋根の下に裳階が復元される

 <文殊堂(重要文化財)>
 三間二間、一重寄棟造、銅板葺(当初は檜皮葺だった)
 1312年(皇紀1972)正和元年の建立
 解脱房貞慶十三回忌のために建てられた経蔵といわれる
 経蔵には文殊菩薩が本尊として祀られることが多く、後に経典が収蔵されなくなった後も本尊がそのままにされて
「文殊堂」と称されるようになったといわれる

 <山門>
 <旧山門>

 <本堂>
 欄干には賓頭盧さんがいる

 <開山堂>

 <鐘楼>
 1527年(皇紀2187)大永7年
 梵鐘が、鋳物師 丹治国忠により鋳造される

 <修行大師像>
 弘法大師 空海の修行時代の像

 <願いを叶えるなすのこしかけ>
 茄子の花は一つの無駄もなく実を結び、「茄子(なす)」から「成す」に通じるとされる
 二人で腰掛けると、その二人は結ばれ、一人で腰掛けると良縁に恵まれるといわれる

 <もち上げ大師>
 <苦ぬき観音>
 <苦ぬき地蔵>
 <やる気地蔵>
 <ぼけ止め地蔵>

 <岩風呂>
 鎌倉時代のもの

 <天満宮>
 <春日社>
 <稲荷社>

 <稲荷大明神>
 <狛犬>

 <やまもも>
 枝の一部が本坊の庭に張り出すほどの大木で、京都府で最大のものといわれる





【海住山寺の寺宝】

 <五重塔初層内陣扉絵(国宝)>
 五重塔の初層の内陣が厨子風に造くられており、8枚の扉に一体ずつ、華麗な彩色で梵天・帝釈天などの
天部や比丘像が描かれている
 鎌倉時代の作

 <木造 十一面観音菩薩立像(重要文化財)>
 像高189cm、榧(かや)の一木造、彩色されている
 頭頂は木を削り出したままで、背面も荒彫りを残すなど、観音が木から現われた様子を示しているといわれる
 平安時代の作

 <木造 十一面観音菩薩立像(重要文化財)>
 奥の院の本尊
 像高45.5cm、一木造
 頭上面は、頂上に仏面、髻の中ほどに3面(正面は菩薩面・左は瞋怒面・右は牙上出面)、地髪の上に7面がある
 彩色はなく、緻密な彫刻が施されている
 貞慶の念持仏であったといわれる
 平安時代の作
 奈良国立博物館へ寄託されている

 <木造 四天王立像(重要文化財)>
 緑の彩色がされている持国天像・赤の増長天像・白の広目天像・青の多聞天像
 像高約38cm
 鎌倉時代の作
 奈良国立博物館へ寄託されている

 <絹本著色 法華曼荼羅図(重要文化財)>
 鎌倉時代のもの

 <海住山寺文書(重要文化財)>
 鎌倉時代から室町時代のもの

 <「海住山寺縁起絵巻」>
 上下2巻あり、詞書、狩野永納による絵11段
 1664年(皇紀2324)寛文4年の作



【その他】

 <補陀洛山 海住山寺>
 中興の祖 貞慶(じょうけい)により名付けられる
 「補陀洛」は、観音菩薩が住む補陀洛浄土への往生を望む意味がある
 「海」は観音の誓願の海を表わし、そこに安住するという意味と、観音菩薩が住んでいる補陀洛山が、
南海にある山であることにちなみ、瓶原の平野と、その向こうに連なる山並みを海に見たてて、お寺が南海の洋上に浮かぶ
補陀洛山のようであるといわれる

 <大井手用水路>
 慈心上人 覚真は、瓶原の住民が水不足で苦労しているのをみて、大井手用水路の建設を計画し、
約20年の歳月を費やして完成させたといわれる

 <木津川の故事>
 開山 良弁僧正は、東大寺大仏殿のための良材を伊賀から木津川の筏を使って運搬しようとした
 が、川を塞いでいた大岩によって、運搬ができなかった
 良弁僧正は、笠置山に籠り、秘法により雷光を放ち、大雨、洪水を起し、大岩を流れ去る
 大岩は2つに割れ、一つは下流に流れ着き飯岡(いのおか)、もう一つはこの地に残り流岡(ながれおか)になったといわれる


【海住山寺へのアクセス】

 JR関西本線 加茂駅からJRバス 近城岡崎 徒歩約30分
 JR関西本線 加茂駅 徒歩約45分

LINEで送る

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第14回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク