 
 地図情報
地図情報
 上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、千本鞍馬口にあり、
東の鳥辺野、西の化野と並ぶ葬送地だった蓮台野が西側に広がる
 かつて、12の子院があったことから「十二坊」と称される
 春には枝垂桜(しだれ桜)がみごとに咲き誇る名所
 <本堂>
 本尊の延命地蔵菩薩像が安置される
 <お墓>
 仏師 定朝(じょうちょう)のお墓
 室町時代の金工家 後藤家のお墓
 <五輪塔>
 空海の母親 阿刀氏(あとし)の塔
 <蜘蛛塚>
 墓所の北隅の大きな椋(むく)の木の下にある
 「源頼光塚」とも称される
 源頼光の熱病の原因となった土蜘蛛が棲んでいたといわれる塚
 この老木を切り倒そうとした植木屋が、不思議な病にかかって死んだといわれる
 <紙本著色 絵因果経1巻(国宝)>
 釈迦の生涯と、前世での修行の物語を説いた経典「過去現在因果経」の一つで、
下段に経文を書写し、上段に経文の内容を説明した絵画を描いたもの
 奈良時代のもの
 京都最古の絵巻物とされる
 1952年(皇紀2612)昭和27年11月22日 国宝に指定される
 <絹本著色 文殊菩薩像(もんじゅぼさつぞう)1幅(重要文化財)>
 鎌倉時代の作
 1908年(皇紀2568)明治41年4月23日 重要文化財に指定される
 <絹本著色 六地蔵像(ろくじぞうぞう)1幅(重要文化財)>
 鎌倉時代の作
 1908年(皇紀2568)明治41年4月23日 重要文化財に指定される