常照寺(じょうしょうじ)(JyousyouJi)

所在地:京都市北区鷹峯北鷹峯町   卍地図情報卍

日蓮宗の寺院

山号:寂光山(じゃっこうざん)

本尊:久遠実成本師釈迦牟尼仏(くおんじつじょうのほんししゃかむにぶつ)

開山:日乾上人(にちけんしょうにん)

通称:檀林の寺(だんりんのてら)、吉野の寺(よしののてら)

 常照寺(じょうしょうじ)は、郊外北西部の鷹ヶ峰の南麓、本阿弥光悦の芸術村だったところにある寺院

 開山である日乾上人に帰依した島原の2代目 吉野太夫のゆかりの寺

 灰屋紹益の妻 二代目 吉野太夫は、和歌・連歌・俳句・書道・茶道香道・囲碁などあらゆる諸芸に優れ、
寛永三名妓天下随一の太夫として、その美貌と名声が中国 唐にいたるまで知られていたといわれる
 本阿弥光悦の縁故から日乾上人に帰依したといわれる
 歌舞伎においても、豪商の夫 灰屋紹益とのロマンスが著名で演目にもなっている

 吉野太夫を偲んで植えられたという吉野桜など、桜の名所にもなっている
 夏は紫陽花(あじさい)、秋には紅葉の名所

 4月中旬〜5月上旬は、霧島つつじ、6月は鉄線(てつせん)、9月は花の名所

【常照寺の歴史・経緯】




【常照寺の伽藍】

 <本堂>
 日潮上人の筆の扁額「旃檀林」が掲げられている

 <吉野門>
 朱塗りの山門で、「吉野の赤門」と称される
 寛永年間(1624-1644年)
 島原の2代目 吉野太夫が、23歳の時に寄進したもの

 <衆みょう堂(しゅうみょうどう)(書院)>
 <梅樹庵(庫裡)>

 <常富堂(つねみどう)>
 <妙法龍神社>

 <鬼子母神堂(きしもしんどう)>
 境内の一番奥に建つ

 <開山堂>
 遺芳庵の後方の墓地に開祖 日乾上人が祀られている

 <吉野太夫のお墓>
 開山堂の奥にある

 <比翼塚>
 吉野太夫と豪商の夫 佐野紹益(灰屋紹益)のお墓
 灰屋紹益の歌碑もある

 <茶室 遺芳庵(いほうあん)>
 吉野太夫が好んだ大きな丸窓「吉野窓」が配されている

 <茶室 聚楽亭>

 <吉野桜>
 吉野太夫を偲んで植えられたという吉野桜

 <帯塚(おびづか)>
 山門をくぐった右手にある塚
 女性の心の象徴でもある「帯」に感謝し、供養するために建立されたといわれる
 帯塚の石は、四国 吉野川で採取された重さ約6トンの自然石
 庭は、中根近作の設計により、苔をもって鷹ヶ峰三山が表現されている
 昭和44年(1969)5月
 大阪芸術大学学長 中根金作らにより建立される

 <石碑>
 蔵の財より 身の財すぐれたり 身の財より 心の財 第一なり



【常照寺の祭事】

 <吉野太夫花供養
 4月第2日曜(かつては4月第3日曜に行われていた)
 灰屋紹益の妻 吉野太夫を偲び、お墓に献茶の法要が行われる
 島原の太夫が内八文字を踏みながらの太夫道中が披露され、禿(かむろ)がお伴する
 例年、吉野太夫を偲んで植えられたという吉野桜が見頃となる



【常照寺へのアクセス】

 市バス 源光庵前 徒歩約3分

LINEで送る

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第17回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク