鷹峯(たかがみね)(Takagamine)

鷹峯(たかがみね)は、京都市北区の地域の名称  (京都市北区鷹峯)   地図情報

別称:栗栖野(くるすの)

名産:鷹峯とうがらし・辛味大根・聖護院だいこん・朝鮮人参・鷹峯ねぎ・鹿ヶ谷南瓜など

 鷹峯(たかがみね)は、京都市北区南西部に鷹峯街道を中心に広がる地域名

 その西南方に連なる丘陵の名称でもある

 江戸時代本阿弥光悦徳川家康より土地を与えられ芸術・文化の一大拠点の光悦村が形成されたところ

【鷹峯の歴史・経緯】


【鷹峯】

 鷹峯(たかがみね)は、京都市北区南西部に鷹峯街道を中心に広がり、右京区とも接している

 京の七口の一つ「長坂口(ながさかぐち)」から丹波国、若狭国へ続く鯖街道の入口にあたる

 南東から北西にかけて細長く広がり、東側は鷹峯街道沿いの台地に、西側は天神川(紙屋川)沿いの谷間になっている

 東には大宮学区とほぼ並行して隣接している

 それらの北西後方は杉阪の集落に至るまで、小高い丘陵が広がる

 鷹峯街道沿いの鷹峯小学校の標高は約160mで、比叡山叡山ケーブル八瀬駅とほぼ同じ標高

 春は桜の名所常照寺)、秋は紅葉の名所

【鷹峯三山】

 鷹峯三山は、大文字山(左大文字)の北方に位置し、鷹峯の西方に連なる丘陵をいう

 東から鷹峯(鷹ケ峰)(たかがみね)・鷲峯(鷲ケ峰)(わしがみね)・天峯(天ケ峰)(てんがみね)

 花札の8月の絵札の「芒」は、この鷹峯の山を模したものといわれる

 鷹峯三山自体は、隣の衣笠地域内にあるが、「大北山鷲峯町」との名前が残されている

【鷹峯の名所・旧跡】

 <地蔵大菩薩>
 <圓成寺・岩戸妙見宮>
 <源光庵
 <常照寺・帯塚>
 <遣迎院>
 <吟松寺>
 <光悦寺
 <瑞芳寺>
 <しょうざん光悦芸術村
 <讃州寺>
 <金蓮寺>

 <天神川・紙屋川
 右京区鳴滝の沢山東麓を水源とし、一旦、北流して、北区鷹峯大谷町を囲むように東へ出て、そこから南流する

【鷹峯の名産】

 1640年(皇紀2300)寛永17年
 江戸幕府が御土居より南に広大な薬草園を開き、幕府医官 御典医 藤林道寿綱久を薬園預りに任じた
 その後、藤林家が「道寿」を世襲し、薬草園の管理にあたり、辛味大根・朝鮮人参・唐辛子など野菜を栽培して
幕府に納めたことにより、京の伝統野菜の名産地となっている

 <鷹峯とうがらし>
 京の伝統野菜に準じる京野菜
 伏見とうがらしより太く、万願寺とうがらしともやや形が異なり、辛みがなく、肉厚である
 ハウスで定植され、夏から秋にかけて収穫、出荷される
 1943年(皇紀2603)昭和18年頃からこの地で栽培が始められた

 <辛味大根>
 <聖護院だいこん
 <朝鮮人参>
 <鷹峯ねぎ>
 <鹿ヶ谷かぼちゃ

【鷹峯へのアクセス】

 市バス 鷹峯源光庵前


【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク