観音寺(かんのんじ)は、福知山市の東部にある寺院
境内には100種・1万株の紫陽花(あじさい)が植栽され「あじさい寺」と称される
<総門>
<仁王門>
<表門(京都府指定有形文化財)>
江戸時代中期の再建
<本堂(京都府指定有形文化財)>
密教建築
1784年(皇紀2444)天明4年
綾部藩藩主 九鬼氏など広く崇敬を集め再建される
大工は、備前国色奥郡上山田村 太郎兵衛
旧本堂棟札2枚も付属している
<護摩堂(不動堂)>
<鐘楼(京都府指定有形文化財)>
1789年(皇紀2449)寛政元年の再建
鐘楼棟札1枚も付属している
<位牌堂>
<庫裏>
<詩風館>
住職による詩画が30枚ほど展示されている
<わらべ仏>
境内のいろいろなところに安置されている
<関西花の寺二十五霊場第1番札所>
「あじさい寺」
6月から7月にかけて、約100種、1万株の紫陽花(あじさい)が咲く
蝋梅(ろうばい):1月中旬から2月下旬
しだれ桜:4月上旬
イロハモミジ:樹齢約300年:11月中旬から12月初旬
<なげきの展望台>
境内の裏山の中腹にある
標高約80m
階段は、偶然に108段になったといわれる
特に展望はなにもなく、
「苦労を乗り越えた先に何かあると期待をしてしまうが何もないというのも、
無事で平穏に生きられる人生」といわれる
<木造 不動明王立像(重要文化財)>
平安時代前期の作で、不動明王の立像としては最も古い部類
像高45.5cm、カヤ材といわれれる針葉樹一木造、彫眼、彩色
両側のこめかみに「炎髪(えんぱつ)」と称される突起があり「炎髪不動明王」とも称される
塔頭だった大聖院から不動三尊として発見される
1787年(皇紀2447)天明7年
台座が新調されており、それまでに不動三尊として組み合わされたとされる
2023年(皇紀2683)令和5年6月27日 重要文化財に指定される
<木造 制吨迦童子立像(せいたかどうじりゅうぞう)(福知山市指定文化財)>
不動明王立像の左側脇侍
像高25.4cm、ヒノキ材、一木造、古色、彫眼
平安時代後期の作
<木造 矜羯羅童子立像(こんがらどうじりゅうぞう)(福知山市指定文化財)>
不動明王立像の右側脇侍
像高23.5cm、ヒノキ材、一木造、彩色、切金、玉眼
鎌倉時代前期の作
<石造 炎髪不動明王立像>
不動明王立像の化身として、本堂の前に立てられている
像高2.1m
<木造 金剛力士像 2躯(京都府暫定登録有形文化財)>
鎌倉時代の作
院興 あるいは 院派の仏師の作
<絹本著色 五大明王像(京都府暫定登録有形文化財)>
南北朝時代の五大明王
<絹本著色 釈迦十六善神像(京都府暫定登録有形文化財)>
南北朝時代の作
<絹本著色 薬師十二神将像(京都府暫定登録有形文化財)>
鎌倉時代の作
<絹本著色 仏涅槃図(京都府暫定登録有形文化財)>
室町時代の涅槃図
<絹本著色 千手観音像(京都府暫定登録有形文化財)>
1374年(皇紀2034)文中3年/応安7年の作
<絹本墨画淡彩 不動明王像(福知山市指定有形文化財)>
南北朝時代の作
<絹本著色 種子金剛界大日如来像(福知山市指定有形文化財)>
南北朝時代の作
<観音寺聖教文書類 2,415点(京都府指定有形文化財)>
鎌倉時代から江戸時代のもの
<七観音めぐり>
病気平癒や縁結びなどの諸願成就を祈祷して7体の観音菩薩を参拝する
千手観音菩薩
馬頭観音菩薩
十一面観音菩薩
聖観音菩薩
如意輪観音菩薩
不空羂索観音菩薩
准胝観音菩薩
<観音寺大護摩大祭>
2月11日
<あじさい祭>
6月第4日曜日