明覚寺(めいかくじ)は、東本願寺の裏(西側)の新町通に面してある寺院
 檀家制ではなく、門徒会・護寺会により運営されている
 東本願寺の裏(西側)の新町通に面してある
 2022年(皇紀2682)令和4年
 本堂・山門・土蔵・茶室が、国の登録有形文化財に指定される
 <山門(国の登録有形文化財)>
 1897年(皇紀2557)明治30年の建立
 <本堂(国の登録有形文化財)>
 内陣の左右に余間があり、左の余間は上段の間にもなる
 床の間・襖絵がある
 客殿と合体している
 1897年(皇紀2557)明治30年の再建
 <茶室「杏梁庵(きょうりょうあん)」(国の登録有形文化財)>
 本堂裏にある
 1920年(皇紀2580)大正9年
 本願寺第21世門主 明如上人の別荘「三夜荘」(伏見区)に建立される
 昭和時代初期
 三夜荘から現在の地に移される
 <土蔵(国の登録有形文化財)>
 茶室の南側に建ち、露地の借景になっている
 漆喰塗、腰板張、2階建
 1897年(皇紀2557)明治30年の建立
 <集会所>
 山門に隣接する
 寺院行事やイベント、地域の方の集いの場としても利用されている
 <元旦会> 1月元日
 <春季彼岸会> 3月
 <盂蘭盆会> 8月15日
 <秋季彼岸会> 9月
 <おみがき> 11月
 <明歌会>
 毎月8・18・28日
 <東西両本願寺門前町>
 京仏壇や京仏具、お香などの老舗が軒を連ね、歴史と伝統文化の薫りを感じながら散策を楽しめるエリア