 
 霊源院(れいげんいん)は、東山にある建仁寺境内の南東にある塔頭
 学問面と称される建仁寺の漢文学・五山文学の中核を担い多くの学僧を輩出した
 甘茶の花が咲く5月中旬頃に特別公開される
 <本堂>
 京都五山を究めた高僧を多数輩出した学びの場
 「関」の墨蹟の衝立が立てられている
 <茶室「也足軒(やそくけん)」>
 四畳半、二畳台目、本堂内に躙口が南面している珍しい構造
 1912年(皇紀2572)大正元年
 <茶室「妙喜庵」>
 本堂南にある
 一畳台目、壁の一面に花頭窓が開けられている
 点前に必要な道具畳、お客が座る一畳だけに切り詰められ「究極の茶室」といわれる
 <甘露庭(かんろてい)>
 本堂前、境内の南西にある枯山水庭園
 仏陀釈尊の生誕から入滅までが表現されている
 苔地に、石、飛石、蹲踞が置かれ、甘茶が多く植えられ、花梨や松の植栽がある
 <木造 中巌円月坐像 1躯(重要文化財)>
 木像、玉眼、頭躰別材製
 妙喜世界を創建した五山僧 中巌円月(ちゅうがんえんげつ)の晩年か、没後間もない時期の製作といわれる
 頭部は写実的で、玉眼をはめ込んだ表情など写実性に優れた傑作とされる
 伝統的な技法を継承する 南北朝時代の肖像彫刻
 作者は七条仏所の仏師 康俊などの作といわれる
 中巌円月が創建した妙喜世界(妙喜庵)に残されてきたもの
 2013年(皇紀2673)平成25年6月19日 重要文化財に指定される
 <毘沙門天立像(京都府登録文化財)>
 木造、彩色、玉眼、像高37.5cm
 中巌円月坐像の胎内に納められていた胎内仏
 動きのある衣の表現があり、細部にまで丁寧な彫刻が施されている
 左手に水晶の玉を掲げ、その中に最澄が持ち帰ったといわれる仏舎利が納められている
 鋭い眼光を放ち、左腰を傾ける
 胸甲を吊る帯部分は金属製
 鎌倉時代に慶派仏師によって制作された
 1996年(皇紀2656)平成8年の中巌円月坐像修理のときに発見された
 京都国立博物館寄託
 <天井画「黒龍図」>
 水墨画で龍が2匹描かれている
 12畳(縦3.8m、横5.9m)
 中国人ビジュアルアーティスト 陳萬(チェンマン)が北京で描いたもの
 2001年(皇紀2661)平成13年に公開された
 <紙本墨書「与龍崇之安名」>
 正宗龍統筆
 1474年(皇紀2134)文明6年と1535年(皇紀2195)天文4年の2つの作がある
 <紙本墨書「常庵龍之安名」>
 正宗龍統筆
 1515年(皇紀2175)永正12年
 <絹本墨画「達磨図」>
 1443年(皇紀2103)嘉吉3年
 7代将軍 足利義勝が、10歳の時に家臣に描き与えたという墨画
 江西龍派の賛がある
 <紙本淡彩「文殊像」>
 江西龍派賛
 <詩文集「松山集」草稿本(重要文化財)>
 竜泉冷淬の筆
 <掛軸「柳沢元政像」>
 1599年(皇紀2259)慶長4年作
 <掛軸「元政の妻」>
 1611年(皇紀2271)慶長16年作
 <墨書「錦心繍口向人開」>
 一休宗純の筆
 一休宗純は、幼い時に、霊源院の慕哲龍攀より作詩を学んだといわれる
 <水墨画「縄衣文殊像」>
 <水墨画「柳澤元政夫妻像」>
 <扁額「妙喜世界」>
 東方妙喜世界(とうほうみょうきせかい)には、五智如来の一つ阿閦(あしゅく)が住むとされる
 仏像では、触地印(右手を下げ指先が地に触れる)を結び、左手で衣の端を握っている
 <墨蹟「関」衝立>
 「関」とは、玄関の意味があり、「玄関」は禅宗の寺院建築が由来
 「碧巌録(へきがんろく)」によると、玄関とは、玄妙なる関の意味があり、禅門に入り厳しい修業に耐える決意を意味する
 「関」の一字は常に初心に還ることを自戒させているといわれる