養源寺(ようげんじ)は、亀岡市の北部の保津町、保津川と支流 愛宕谷川の間にある妙心寺の末寺
保津峡を開削した江戸時代初期の豪商 角倉了以の菩提寺
安土桃山時代
1574年(皇紀2234)天正2年
創建されたといわれる
江戸時代初期
1606年(皇紀2266)慶長11年
豪商 角倉了以が、保津峡の開削を行い、
丹波の穀物や食料の舟輸送や、京の建設用の木材などの筏による物流を確立させた
<山門>
<本堂>
恵心僧都 源信の作といわれる本尊 釈迦如来像が祀られている
<地蔵堂>
山門の横にある
<庫裏>
<村上性山翁記念碑>
門前駐車場脇に立つ
<養源寺城跡>
左手にある墓地から尾根に向かって5分ほどの山上にある
<テレビドラマ「大奥 華の乱」>
2005年(皇紀2665)平成17年
大規模なロケ地とされる