三条宗近(さんじょうむねちか)(Munechika Sanjyo)

三条宗近(さんじょうむねちか)は、平安時代の刀工

生没年:不詳

住居:山城国三条通粟田口付近

別称:三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)

【三条宗近】

 山城国三条通粟田口付近に住んでいた実在の人物だが、伝説が多く残る

 日本刀の確立期である永延年間(987年〜989年)の代表的な名工

 現存する有銘の作刀は極めて少なく、「宗近銘」と「三条銘」とがある

 <「三日月宗近」 (国宝)>
 室町時代には「天下五剣」の一つにされた名刀
 刀の模様が三日月の形をしているため名付けられた
 「五阿弥切」とも称されていた
 豊臣秀吉の正室 ねねが所持し、その遺品として徳川秀忠に贈られ、徳川家に伝来した
 東京国立博物館蔵

 <長刀鉾
 鉾頭に飾られている長刀を作成した

 <「小狐丸(こぎつねまる)」>
 一条天皇の勅命により作成された宝刀
 九条家により所有されていたといわれる

 <作風>
 板目肌がよく詰み、地沸がつき、刃文は小乱、直刃調に小丁子、匂が深く小沸がつき匂い口うるみごころがある
 茎から腰にかけて強く反り、先はほとんど反りがない

【ゆかりの地】

 <合槌稲荷神社>
 後一条天皇の勅命で名刀「小狐丸」を制作した三条宗近の相槌を打った狐(稲荷大明神)が祀られている

 <
粟田神社
 参道の登口の左側に立つ鍛冶神社あたりに、三条宗近が住んでいたといわれる
 謡曲「小鍛冶」の舞台にもなっている

【その他】

 <故事合槌稲荷
 三条小鍛冶宗近が、一条天皇の勅命によって国家鎮護の太刀を作ることになったとき、伏見稲荷大社に祈願したところ
稲荷明神の使者である狐が現れ、三条宗近の相槌を勤めて見事な刀を仕上げることができたといわれる


 <能「小鍛冶(こかじ)」>
 五番目物
 作者は不明
 シテ:稲荷明神(いなりみようじん)の使の霊狐(れいこ)
 ワキ:三条小鍛冶宗近
 前ジテ:童子
 内容:故事合槌稲荷」が演じられる

 <名刀「狐丸」の逸話>
 1561年(皇紀2221)永禄4年9月10日 川中島合戦
 武田信玄陣営に、伊那小笠原一族の部将 若狭守 小笠原長詮が、三条宗近の名刀「狐丸」を持って出陣した
 上杉軍との激しい戦いで、小笠原長詮は、顔も傷つき、髪はざんばらになり、兜も落とされ、最期かと思われた時、
突如、側臣の桑山茂見が、「我はこそは新羅三郎義光の苗裔、小笠原若狭守長詮なり」と叫びながら太刀をかざして暴れ狂い
その間に、小笠原長詮は、雑兵に紛れて落ち延びることができた
 しかし、戦乱中に、名刀「狐丸」は叩き落されて、所在が不明となってしまう
 戦の後、所々に塚が作られ死骸などが埋められたが、その一つの塚に毎夜、狐が多く集まってきていた
 不思議に思った里人たちが、その塚を掘り返してみると、人骨に混ざって名刀「狐丸」が埋まっていたといわれる


【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第12回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク