三条通(さんじょうどおり)は、京都市市街地中心部の主要な東西の通り
東海道の西の起点でもあり、京の出入口は「京の七口」の一つの「粟田口」と称される
豊臣秀吉が三条大橋を架橋するなど、京都の中心部として繁栄する
郡区町村編制法により上京区・下京区が置かれたとき、三条通を境として上京区と下京区とされた
現在の山科区内は、東海道の旧道と、京都府道143号四ノ宮四ツ塚線になっている旧国道1号のどちらも三条通と称される
両者は、日ノ岡峠の山科区側で合流する
御陵から三条大橋までの区間には、地下鉄東西線が走っている
河原町通から寺町通にかけては、アーケードになっている三条名店街商店街
寺町通から烏丸通にかけては、明治時代のメインストリートで、
旧日本銀行京都支店(現在は京都文化博物館の別館)や中京郵便局旧庁舎などの洋風建築が残っている
堀川通から千本通にかけては、アーケードになっている三条会商店街
千本通から西は、京都府道112号二条停車場嵐山線となり、幹線道路となる
西大路通から葛野大路通までは、京福電鉄嵐山本線が路上を併用軌道で走っている
旧二条通(太子道)と合流し、太秦(広隆寺前)、帷子ノ辻を経て、桂川左岸で罧原通と合流し嵐山渡月橋に至る
<三条通界わい景観整備地区>
寺町通から新町通までのまとまりのある町並みの景観