俵屋宗達(たわらやそうたつ)
(Soutatsu Tawaraya) 京都通メンバ
生没年不詳(江戸時代初期)

通称:野々村宗達

号:伊年、対青軒ほか

作風:琳派

 俵屋宗達(たわらやそうたつ)は、尾形光琳と並ぶ、江戸時代初期の大画家

 「俵屋」という絵画工房を率い、主に扇絵を制作していたといわれる

 烏丸光広(からすまるみつひろ)や、本阿弥光悦らの書巻に下絵を描いたりもして、嵯峨本の製作にも協力した

【代表作】

 <風神雷神図屏風(国宝)
 建仁寺

 <源氏物語関屋及び澪標図(みおつくしづ)(国宝)>
 静嘉堂文庫

 <蓮池水禽図(れんちすいきんづ)(国宝)>
 京都国立博物館
 水墨画の名作
 生乾きの水墨に、濃淡の異なる墨を含ませて「にじみ」による偶然性効果を狙った「たらしこみ技法」が用いられている

 <松島図屏風>
 スミソニアン博物館

 <西行法師行状絵詞四巻>
 西行法師を表す

 <杉戸絵「獅子図」「麒麟図」「白象図」8面(重要文化財)
 養源院
 鳥居元忠らの霊を慰めるために、俵屋宗達が描いたもの

 <金地著色舞楽図(二曲屏)(重要文化財)>
 醍醐寺

 <金地著色扇面散図(二曲屏)(重要文化財)>
 醍醐寺

 <鶴下絵三十六歌仙和歌巻(京都国立博物館)(重要文化財)
 俵屋宗達の下絵に、本阿弥光悦が書したもの

 <紙本墨画 牛図 双幅(重要文化財)
 頂妙寺
 が立っているものと、が座っているものの二幅

 <謡曲本「嵯峨本
 出版:豪商 角倉素庵
 書:能書家 本阿弥光悦
 版下絵:俵屋宗達

琳派

 琳派は、江戸時代に活躍し、同傾向の表現手法を用いる美術家・工芸家らを指す

 俵屋宗達や本阿弥光悦らがルーツ
 尾形光琳尾形乾山酒井抱一らがいるが、直接の師弟関係は無い

 背景に金銀箔を用いたり、大胆な構図、型紙のパターンを用いた繰り返し、たらしこみの技法が用いられる

【ゆかりの地】

 <頂妙寺
 俵屋宗達のお墓がある
 「牛図」(重要文化財)も残されている


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第26回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第25回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第21回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク