俵屋宗達(たわらやそうたつ)(Soutatsu Tawaraya)

生没年不詳(江戸時代初期)

通称:野々村宗達

号:伊年、対青軒ほか

作風:琳派

 俵屋宗達(たわらやそうたつ)は、尾形光琳と並ぶ、江戸時代初期の大画家

 「俵屋」という絵画工房を率い、主に扇絵を制作していたといわれる

 烏丸光広(からすまるみつひろ)や、本阿弥光悦らの書巻に下絵を描いたりもして、嵯峨本の製作にも協力した

【俵屋宗達の代表作】

 <風神雷神図屏風(国宝)
 建仁寺

 <源氏物語関屋及び澪標図(みおつくしづ)(国宝)>
 静嘉堂文庫

 <蓮池水禽図(れんちすいきんづ)(国宝)>
 京都国立博物館
 水墨画の名作
 生乾きの水墨に、さらに濃淡の異なる墨を含ませて「にじみ」による偶然性効果を狙った「たらしこみ技法」が用いられている

 <松島図屏風>
 スミソニアン博物館

 <西行法師行状絵詞四巻>
 西行法師を表す

 <杉戸の「獅子図」「麒麟図」「白象図」八面(重要文化財)
 養源院
 鳥居元忠らの霊を慰めるために、俵屋宗達が描いたもの

 <金地著色舞楽図(二曲屏)(重要文化財)>
 醍醐寺

 <金地著色扇面散図(二曲屏)(重要文化財)>
 醍醐寺

 <鶴下絵和歌巻(京都国立博物館)(重要文化財) >
 俵屋宗達の下絵に、本阿弥光悦が書したもの

琳派

 琳派は、江戸時代に活躍し、同傾向の表現手法を用いる美術家・工芸家らを指す

 俵屋宗達や本阿弥光悦らがルーツ
 尾形光琳尾形乾山酒井抱一らがいるが、直接の師弟関係は無い

 背景に金銀箔を用いたり、大胆な構図、型紙のパターンを用いた繰り返し、たらしこみの技法が用いられる


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク