養源院(ようげんいん)
(YougenIn) 京都通メンバ
所在地:京都市東山区三十三間堂廻り町 
   卍地図情報卍

浄土真宗遣迎院派(げんごういんは)の寺院

本尊:阿弥陀如来

創建:淀殿(淀君)(豊臣秀吉の側室)

開山:成伯法印(浅井長政の従弟)(比叡山の僧)

通称:桃山御殿(ももやまごてん)、宗達寺(そうたつでら)、血天井の寺(ちてんじょうのてら)

 養源院(ようげんいん)は、豊臣秀吉の側室 淀君の父親 浅井長政(養源院)の菩提寺

 三十三間堂の東向かいに建つ

【養源院の歴史・経緯】


【養源院の伽藍】

 2016年(皇紀2676)平成28年2月9日
 4棟(護摩堂・鐘楼堂・客殿・中門)が重要文化財に指定されている

 <客殿(きゃくでん)(重要文化財)
 伽藍の中心となっている方丈建築の本堂
 桁行22.8m、梁間18.9m、一重、入母屋造、本瓦葺
 1621年(皇紀2281)元和7年
 徳川秀忠が、伏見城の遺構を移築したもの
 西面に入母屋造、軒唐破風付の奥玄関がある
 北面に奏者所、北東隅に内仏壇がある
 俵屋宗達の襖12面、杉戸8面で飾られている
 2016年(皇紀2676)平成28年2月9日 重要文化財に指定される

 血天井
 本堂の左右と正面の3方の廊下の天井
 関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の攻防戦において、
守護を任せられていた徳川軍の鳥居元忠ら約800人が、豊臣軍の大軍に包囲されても、
最後まで自刃せずに戦いぬき討死する
 その血痕が残る大広間の床板を天井にして祀り供養されている

 同じ血天井が、宝泉院正伝寺源光庵興聖寺にも残る

 鶯張廊下
 江戸時代初期の大工・彫刻師 左甚五郎が造ったものといわれる


 <護摩堂( ごまどう)(重要文化財)>
 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、本瓦葺
 1615年(皇紀2275)元和元年から1661年(皇紀2321)寛文元年の建築
 2016年(皇紀2676)平成28年2月9日 重要文化財に指定される

 <鐘楼堂(重要文化財)>
 桁行一間、梁間一間、一重、切妻造、本瓦葺
 1650年(皇紀2310)慶安3年頃の建立
 2016年(皇紀2676)平成28年2月9日 重要文化財に指定される

 <中門(重要文化財)>
 一間薬医門、切妻造、本瓦葺
 北側に潜戸・土塀、南側に袖塀・土塀が付いている
 1615年(皇紀2275)元和元年から1661年(皇紀2321)寛文元年の建築
 2016年(皇紀2676)平成28年2月9日 重要文化財に指定される

 <庭園>
 小堀遠州の作
 豊臣秀吉を祀る(豊国廟)がある阿弥陀ケ峯を遠景とされている

 <白衣辨財天
 <大聖歓喜天>

 <白鷹龍神>
 白鷹龍神・白玉明神・赤桃明神が合祀されている

 <ヤマモモ(京都市指定保存樹)>
 双幹の半球形の雄大な樹形のやまもも
 豊臣秀吉が、伏見桃山城内に手植えしたものを、後年、この地に植え替えられたもの



【養源院の寺宝】

 <著色絵杉戸 4枚(重要文化財)>
 本堂の絵が描かれた杉戸
 鳥居元忠らの霊を慰めるために、俵屋宗達が描いたといわれる
 表獅子裏波ニ麒麟図 2枚:表が「唐獅子図」、裏が「波に麒麟図」
 表獅子裏白象図 2枚:表が「唐獅子図」、裏が「白象図」
 1919年(皇紀2579)大正8年4月12日 重要文化財に指定される

 <著色絵杉戸 白象図 1枚>
 一面に頭を下げた白い巨象、もう一面に横を向く白い巨象が描かれている


 <金地著色 松図(まつず)12面(重要文化財)>
 本堂「松の間」の襖絵
 襖8面、戸襖4面
 松と岩だけが描かれた豪壮なもの
 江戸時代俵屋宗達の筆といわれる
 1919年(皇紀2579)大正8年4月12日 重要文化財に指定される

 <紙本金地著色 唐獅子図(京都府指定文化財)>
 仏壇羽目板壁貼付3面
 狩野山楽の筆

【養源院の祭事】

 <大般若経会>
 1月、5月、9月の21日
 「一切は空である」との思想を説く諸経典を集成した「大般若経」全600巻を、御宝前で導師と出仕の僧4人で転読される
 商売繁盛のご利益があるといわれる



【養源院へのアクセス】

 市バス 博物館三十三間堂前 徒歩約5分
 市バス 東山七条 徒歩約5分
 京阪電車 七条駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第13回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク