落語(らくご)(Rakugo)

伝統的な話芸の一つ

成立:江戸時代中期

落語の祖:安楽庵 策伝上人(あんらくあん さくでんしょうにん)
咄家の祖:露の五郎兵衛

発祥の地: 北野天満宮

別称:落し話(おとしばなし)・はなし

 落語(らくご)は、衣装や道具・楽曲を余り用いずに、身振りと語りのみで物語を話す高度な技芸をもつ伝統芸能

 江戸時代中期、北野天満宮で、露の五郎兵衛により発祥されたといわれる

【落語の歴史・経緯】


【醒酔笑(せいすいしょう)】

 1623年(皇紀2283)元和9年
 誓願寺の五十五世住職 安楽庵 策伝上人(あんらくあん さくでんしょうにん)が、
京都所司代 板倉重宗に語った話をもとに作られた
 教訓的でオチのある笑い話を千余り集めた著書
 落語を書いた本の先駆として貴重なもの
 策伝上人は、「落語の祖」と称され、文人や茶人としての才能も優れていた
 この本を元にして「子ほめ」「牛ほめ」「唐茄子屋政談」「たらちね」などが生まれた

露の五郎兵衛

 生年:1643年(皇紀2303)寛永20年
 没年:1703年(皇紀2363)元禄16年

 露の五郎兵衛は、「咄家(はなしか)の祖」といわれる

 日蓮宗の説教僧で、北野天満宮・祇園・四条河原などで説教をもとに滑稽な話しで「辻説法」をしていたといわれる

 作家としても「「按摩の炬燵」「池田の猪買い」「親子酒」「胴斬り」「道具屋」などの題目を残している

 2005年(皇紀2665)平成17年10月
 上方落語協会会長 二代目 露の五郎が、二代目 露の五郎兵衛を襲名する

【京都が舞台の落語】

 <落語「愛宕山」
 愛宕山

 <落語「はてなの茶碗」>
 清水寺

 <落語「こぶ弁慶」>
 永福寺

 <落語「景清」>
 楊谷寺

 <落語「幽霊飴」>
 高台寺
 六道珍皇寺

 <落語「茗荷宿」>
 京みょうが

 <落語「三十石船」>
 十石舟

【その他】

 <寄席(よせ)>
 落語が行われる常設館や一般のホール

 <高座(こうざ)>
 落語家の舞台のこと

 上方落語と江戸落語では、小道具や慣習に違いがある


【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第19回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク