六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)(RokudouChinnouJi)

所在地:京都市東山区松原通東大路西入ル北側四丁目小松町   卍地図情報卍

臨済宗建仁寺派建仁寺塔頭

山号:大椿山(たいちんざん)

本尊:薬師如来

開基:慶俊僧都(けいしゅんそうず)(空海の師)

中興の祖:聞渓良聰(もんけいりょうそう)

通称:六道さん(ろくどうさん)・愛宕寺(おたぎでら)

 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は、東山にある建仁寺(けんにんじ)塔頭

 かつて鳥辺野の葬場の入口にあり、小野篁の冥土通いをしたところで六道の辻と称される

 お盆には、祖先の霊を迎えに参拝する六道まいりが行われる

【六道珍皇寺の歴史・経緯】




【六道珍皇寺の伽藍】

 <閻魔堂(えんまどう)>
 小野篁作といわれる木像 閻魔大王像と、等身大の小野篁像が安置されている

 <薬師堂>
 木像薬師如来坐像毘沙門天地蔵菩薩が祀られている

 <井戸>
 本堂西側
 小野篁(おののたかむら)が、昼は朝廷に仕え、夜にはこの井戸を通じて冥界へ入り、
閻魔王庁で裁判を手伝っていたといわれる

 <迎鐘>
 建物の中に封印されている梵鐘
 綱を引くことで音を出す
 8月7日〜10日の六道まいりのときにだけ鳴らされる

【六道珍皇寺の寺宝】

 <木造 薬師如来坐像(重要文化財)>
 本尊
 伝教大師 最澄の作
 蓮華台の上に結跏趺坐をし、左手は趺坐の上に仰向けて薬壷を、右手は施無畏印(せむいいん)を示している

 <毘沙門天
 弘法大師の作


【六道珍皇寺の祭事】

 <六道まいり
 盂蘭盆会(うらぼんえ)(8月7日〜10日)
 お盆に祖先の霊を迎えるために参拝する
 この日に撞かれる鐘を「迎え鐘(むかえがね)」と称し、精霊を冥界から呼び戻すといわれる
 参道で高野槇を買い求め、経木に戒名を書き清め水回向を行い、迎え鐘をつく

【その他】

 <六道(ろくどう)
 六道(ろくどう)は、仏教で説かれる6つの世界のこと

 <六道の辻(ろくどうのつじ)
 この地が、平安時代の埋葬地の鳥辺野の端にあるため、
現世と冥界の境界として、小野篁の冥土通いの伝説がある
 それにより、六道まいりの信仰を得る

 <幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)
 六道珍皇寺の近くで販売されている飴で名物菓子
 夜な夜な、死んだ女性が飴を買いにきたという幽霊子育飴の伝説が残る

 <迎鐘の伝説
 迎鐘の音が、十万億土の冥土にまで響き渡り、お精霊さん(おしょうらいさん)が、この世に呼び寄せられるといわれる
 「古事談」によると
 六道珍皇寺を開基した慶俊僧都が作らせた梵鐘
 慶俊僧都が、中国 唐へ行く時に、弟子に「この鐘を鐘楼の地中に三年間埋めておくように」と厳命した
 しかし、弟子が、一年半ばで掘り出して鐘を撞いてしまい、その音が、中国 唐の慶俊僧都にも聞こえたといわれる
 慶俊僧都は、「三年間地中に埋めておけば、六時になると自然に鐘が鳴るようになったのに」と、残念がったといわれる
 そして、中国 唐にまで音が響く鐘なら、冥土まで届くだろうと信仰されるようになったといわれる


【六道珍皇寺へのアクセス】

 市バス 清水道 徒歩約5分
 京阪電車 東山五条 徒歩約20分

LINEで送る

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第11回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク