六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は、東山にある建仁寺(けんにんじ)の塔頭
かつて鳥辺野の葬場の入口にあり、小野篁の冥土通いをしたところで六道の辻と称される
お盆には、祖先の霊を迎えに参拝する六道まいりが行われる
<閻魔堂(えんまどう)>
小野篁作といわれる木像 閻魔大王像と、等身大の小野篁像が安置されている
<薬師堂>
木像薬師如来坐像、毘沙門天、地蔵菩薩が祀られている
<井戸>
本堂西側
小野篁(おののたかむら)が、昼は朝廷に仕え、夜にはこの井戸を通じて冥界へ入り、
閻魔王庁で裁判を手伝っていたといわれる
<迎鐘>
建物の中に封印されている梵鐘
綱を引くことで音を出す
8月7日〜10日の六道まいりのときにだけ鳴らされる
<木造 薬師如来坐像(重要文化財)>
本尊
伝教大師 最澄の作
蓮華台の上に結跏趺坐をし、左手は趺坐の上に仰向けて薬壷を、右手は施無畏印(せむいいん)を示している
<毘沙門天>
弘法大師の作
<六道まいり>
盂蘭盆会(うらぼんえ)(8月7日〜10日)
お盆に祖先の霊を迎えるために参拝する
この日に撞かれる鐘を「迎え鐘(むかえがね)」と称し、精霊を冥界から呼び戻すといわれる
参道で高野槇を買い求め、経木に戒名を書き清め水回向を行い、迎え鐘をつく
<六道(ろくどう)>
六道(ろくどう)は、仏教で説かれる6つの世界のこと
<六道の辻(ろくどうのつじ)>
この地が、平安時代の埋葬地の鳥辺野の端にあるため、
現世と冥界の境界として、小野篁の冥土通いの伝説がある
それにより、六道まいりの信仰を得る
<幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)>
六道珍皇寺の近くで販売されている飴で名物菓子
夜な夜な、死んだ女性が飴を買いにきたという幽霊子育飴の伝説が残る
<迎鐘の伝説>
迎鐘の音が、十万億土の冥土にまで響き渡り、お精霊さん(おしょうらいさん)が、この世に呼び寄せられるといわれる
「古事談」によると
六道珍皇寺を開基した慶俊僧都が作らせた梵鐘
慶俊僧都が、中国 唐へ行く時に、弟子に「この鐘を鐘楼の地中に三年間埋めておくように」と厳命した
しかし、弟子が、一年半ばで掘り出して鐘を撞いてしまい、その音が、中国 唐の慶俊僧都にも聞こえたといわれる
慶俊僧都は、「三年間地中に埋めておけば、六時になると自然に鐘が鳴るようになったのに」と、残念がったといわれる
そして、中国 唐にまで音が響く鐘なら、冥土まで届くだろうと信仰されるようになったといわれる