澱看席(よどみのせき)

茶室

庵号:反古庵(ほうぐあん)

所在地:西翁院 (京都市左京区黒谷町)   名所地図情報名所

創建:藤村庸軒

広さ:三畳宗貞囲の席

通称:澱看席
別称:紫雲庵

重要文化財

 澱看席(よどみのせき)は、金戒光明寺塔頭西翁院にある茶室

 南側の下地窓から、はるか淀、山崎方面を遠望できる景勝の地であることから、「淀看席」と称される

【澱看席の歴史・経緯】


【澱看席】

 本堂(書院)の西北に接続して西向きに建てられている

 書院造と侘形式とをあわせ持っている

 三畳茶室、勝手口脇袋棚、一重・切妻造・正面土庇付・屋根裏天井

 本堂の床と茶室の床が同じ高さになっているために、茶室の土台を漆喰塗にして基盤を高くし、
その上に茶室を乗せている
 そのために躙口が高くなっており、躙口の下に、大きな乗石が置かれている

 前面の軒を短くして、躙口の前から4mほど、切妻のスギ皮で葺いた差掛屋根を付けて土間廂を作っている珍しい外観になっている

 差掛屋根の下には、自然石の踏石が点々と置かれており、袈裟型手水鉢(蹲踞)が置かれている

 内部は、三畳敷き
 客座二畳と点前座の間に中柱を立て、仕切り壁を付けて、炉は向切で「道安囲(どうあんがこい)」と称される
 古田織部の弟子 笹屋宗貞の中襖の茶室を模したことから、「宗貞囲の席(そうていかこいのせき)」とも称される

 天井は、一面が化粧屋根裏になっている

 床の落掛の上の小壁が高くなっており、小壁の中央に華鬘形の板額が掲げられている

 南側に下地窓(澱看窓)があり、一重棚が吊られている
 そこから、はるか淀、山崎方面を遠望できる景勝の地であることから、「淀看席」と称されるようになる

【その他】

 <藤村庸軒(ふじむらようけん)>
 千宗旦の直弟子で、宗旦四天王の一人、表千家の流れをくむ庸軒流茶道の開祖
 本名は、久田当直(くぼたまさなお)で、宗徳居士の後嗣 宗佐の養子となった
 「微翁」「庸軒」「反古庵」とも称した

【澱看席へのアクセス】

 市バス 東天王町・岡崎道・岡崎神社前 徒歩5分


【京都検定 第7回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク