古事記上巻并序(こじきかみつまきならびにじょ)

古事記の序文

掲載:上巻(こじきかみつまき)

著者:太朝臣安万侶(おおのあそみやすまろ)(太安萬侶)(おほのやすまろ)

 「古事記上巻并序(こじきかみつまきならびにじょ)」は、「古事記」の上巻(こじきかみつまき)に記されている序文

 撰者である太安萬侶(おほのやすまろ)が第43代 元明天皇に奏上する形式で記されている

 「并びに序(ならびにじょ)」「序を并せたり(じょをあわせたり)」などとも読まれる

 「古事記」本文の内容の要約や、「古事記」編纂の経緯が記されている

 本文とは異なりすべて漢文体で書かれている

【古事記上巻并序の構成】

 標題に「序を併せたり(じょをあわせたり)」と記されている

 <序第1段>
 「稽古照今(古を稽へて、今について照らし合わせて考えてみる)」という熟語の由来となっている
 「古事記」の内容の要約が記されている
 天地創生の話からはじまり、いくつかの天皇の事蹟が記され、ほぼ政治に誤りはなかったと記されている

 <序第2段>
 「古事記」編纂の由来
 第40代 天武天皇の事蹟が記され、天武天皇の勅命により、舎人(とねり)(雑用係)であった稗田阿禮(ひえだのあれ)が
「帝紀(ていき)」「旧辞(きゅうじ)」などの古伝承を暗誦させたが、時世の移り変わりにより文章に残せなかった経緯が記されている

 <序第3段>
 「古事記」の成立
 第43代 元明天皇が、太安萬侶(おほのやすまろ)の勅命により、稗田阿禮の暗誦を編纂した経緯が記されており、
昔の言葉を文字に表すのに苦労したこと、最後には巻構成について記されている

【古事記上巻并序の原文】


【序 第1段】

 臣下(しんか)の安萬侶(やすまろ)が奏上します
 元々は、混沌とした気がすでに凝り固まってきたものの、気配も現象も未だ現れず、名もなく動きもなく、
その形を知っているものは誰もいませんでした
 しかし、天地が初めて分れると、三神(天之御中主神高御産巣日神、神産巣日神)が創造の初まりとなり、
陰陽が分れると、二霊(伊邪那岐命伊邪那美命)が万物の祖となりました
 そして(伊邪那岐命が)黄泉国(よみのくに)に出入りをして、目を洗うと、日(天照大御神)と月(月読命)が現われ、
海水に浮かんだり沈んだりして身を清めると神々が現われました


 このように、この世の始まりはハッキリしませんが、言い伝えによって、神が国土を造り島を生んだ時のことを
知ることができ、またこの世の始まりは、遥か遠い昔のことではありますが、昔の賢人たちのおかげで、
神が生まれ人が育ってきた世のことを知ることができます
 たとえば、(天照大御神を天の岩屋がら引き出すために)鏡を枝に掛けたり、
(誓約(うけひ)で須佐之男命が)珠(たま)を吐いたり、(天照大御神が)剣を噛んだり、
須佐之男命が)大蛇を斬ったりして、多くの神々が繁栄しました
 天の安河(やすのかは)では、葦原中国(あしはらのなかつのくに)を平定させる相談をしたり、
(出雲の)小浜では(大国主命と)論争して国土を清められました


 こうして、番仁岐命(ほのににぎのみこと)が、初めて高千穂(たかちほ)の山に降り立ち、
神倭天皇(かむやまとのすめらみこと)(初代 神武天皇)が、年月を経へて、秋津島(あきづしま)(畿内)に入ります
 神が化身した熊が川から現れたり、天の剣を高倉下(たかくらじ)(人名)に与え、尾のある人間が道を遮ったり、
大きな烏(八咫烏)が吉野へ導きました
 一同が揃って舞い踊り、歌を合図に賊を倒し従わせました


 (第10代 崇神天皇は)夢のお告げを受けて神祇(じんぎ)を敬ったので、賢后(けんこう)と称えられます
 (第16代 仁徳天皇は)民家の煙が上がる様子を見て民を心配したので、聖帝(せいてい)と伝えられます
 (第13代 成務天皇は)国々の境界を定めて開拓し、近い近江で天下を治めました
 (第19代 允恭天皇は)姓(かばね)を正しく定め、氏(うじ)を再編成して、遠い飛鳥で天下を治められました
 代々の政治には差異があり、文質があり、今と同じとは言えませんが、古(いにしえ)を顧みないことはなく、
すでに廃れた道徳を正してきたり、今の世で絶えようとしている正しい教えを補ったりしてきました

【序 第2段】

 飛鳥の清原(あすかのきよみはら)の大宮で大八州を治めた天皇(天武天皇)の御世に至り、
即位する前の皇子は徳を具え、時期を窺っておられました
 夢の中で聞いた歌を解釈して、皇位を継ぐ事を占い、夜に(伊賀の名張の)川を渡って、
皇位を継ぐべきことを知ります
 しかしながら、その天運は未まだ訪れず、吉野山(よしのやま)に蝉のようにこっそり隠棲され、
味方の人員が整ってから、東国に虎のように進軍されました
 皇子の御輿(みこし)は進み、山を越え川を渡り、皇子の軍勢は雷のように奮い立ち、
諸侯の軍勢は電撃のように進みました
 杖や矛(ほこ)が威力を発揮し、猛士は土煙を挙げて、皇子の赤い旗は兵士を輝かせて、
凶徒(近江朝廷の軍)は瓦のように砕け散りました


 幾日も経たないうちに争いは収まりました
 それで、すぐに牛や馬を休ませて、心高々に都に帰り、旗を巻き矛を収めて、舞い踊って都に留まりました
 そして、酉(とり)の年に、月は夾鐘(けふしよう)(2月)になり、清原(きよみはら)の大宮で、天皇に即位されました


 その政治は軒后(けんこう)(古代中国の神話的皇帝)にも勝り、徳は周王(しゅうおう)〕(周王朝の文王)を凌ぎました
 三種の神器をもって天下を治め、皇統を継いで、荒遠の地も広く天下を治めました
 陰陽の正しい気に乗り、五行の秩序を整え、神祇を施し良俗を奨め、優れた教えを国に広めました
 それにくわえ、その知は海のように広く、深く上古を探究し、心は鏡のように輝いて、先代のことも見極めていました


 そして、天皇は「私が聞くところによれば、諸家に伝わっている帝紀(ていき)と本辞(ほんじ)は、
既に真実と違っており、虚偽を多く含んでいるとのことである
 今この時に、その誤りを改めなければ、数年も経たないうちに真の伝承は滅んでしまうだろう
 これはそもそも国家の根本であり、天皇統治の基本である
 それ故に、帝紀を撰録し、旧辞を検討して、偽りを削り真実を見定めて、後世に伝えたいと思う」と言われた


 その時に、舎人(とねり)がいました
 姓は稗田(ひえだ)、名は阿禮(あれ)、年は28歳でした
 人となりは聰明で、一見しただけで誦えることができ、一度聞いただけで、心に刻み付けて覚えることができました
 そこで、天皇は阿禮に命じて、帝皇日継(すめらみことのひつぎ)や先代旧辞(さきつのよのふること)を読ませて
記憶させました
 しかし天皇の代が変わり、未だ、その伝承は行なわれませんでした

【序 第3段】

 謹んで考えますに、天皇陛下(第43代 元明天皇)は、即位されて輝かれ、三才(天地人)通じて
民を育てられておられます
 紫宸殿(御所)におられても、その徳は馬の蹄の音が届く果ての地にまで及び、御所に座っておられても、
その教科は船の舳先(へさき)まで行き渡っています
 日が出でて輝きを増したり、雲が煙りのように散ったり、枝が連なり穂が合わさったりと、瑞祥(ずいしょう)が続き、
史官は出来事を記録することが絶えず、烽火(のろし)を次々と上げたり、通訳を必要とするような遠くの国々からの
貢物が届き、倉が空になる月はありません
 その名は文命(ぶんめい)(夏王朝の王)よりも高く、徳は天乙(てんいつ)(殷王朝の王)にも勝っていると言っても
過言ではないでしょう


 さてここで、(天皇陛下は)旧辞が誤り間違っているのを惜しみ、先紀の誤り間違いを正そうとして、
和銅四年九月十八日に、臣下(しんか)の安萬侶(やすまろ)に、
稗田阿禮(ひえだのあれ)が(天武天皇の)勅命によって誦えて記憶した旧辞を撰録して献上せよと
仰せになりましたので、謹んで詔の通りに詳細に採録いたしました


 しかしながら、上古(じょうこ)においては、言葉も意味もともに素朴で、文章として字句を並べて書き表わすことは、
漢字では困難でした
 すべて訓で書き表わすと、文の語句の意味が通じなくなり、すべて音を用いて書き表わすと
文章が長たらしくなってしまいます
 そこで今回は、ある一つの字句の中には音と訓とを交えて用いて、ある一つの事柄をの中には、
すべて訓を用いて書きました
 そして、文意の分かりにくいものには注釈を加えて明らかにして、意味が分かりやすいものには
特に注釈を加えることはしませんでした
 また、姓について、「日下(にちげ)」を「玖沙訶(くさか)」と書いたり、
名について、「帯(たい)」の字を「多羅斯(たらし)」と書くようなものは、元のままにして改めることはしませんでした


 およそ書き記したところは、天地開闢(てんちかいびゃく)から始めて、小治田(をはりだ)(推古天皇)の治世までです
 そして、天之御中主から日高日子波限建鵜葺草葺不合命までを上巻(かみつまき)とし、
神倭伊波礼毘古天皇から品陀(ほむだ)(応神天皇)の治世までを中巻(なかつまき)とし、
大雀皇帝(おほさざきこうてい)(仁徳天皇)から小治田の大宮(推古天皇)の治世までを下巻(しもつまき)としし、
併せて三巻に書きとめましたので、謹んで献上いたします
 臣下(しんか)の安萬侶(やすまろ)が、誠惶誠恐(せいこうせいきょう)(まことに謹んで)申し上げました


 和銅5年1月28日 正五位上 勲五等 太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ)

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク