神話の神々

古事記」「日本書記」、または、各地の風土記などの神話に多くの神々が登場する

天津神(あまつかみ):高天原(たかあまはら)にいる、または高天原から天降った神々の総称

国津神(くにつかみ):地上に現れた神々の総称

【別天神五柱】

 別天神五柱(ことあまつかみいつはしら)は、天と地が初めて別れた時、高天原(たかあまはら)に最初に生まれた5代の神々

 古事記別天神五柱」の章に登場する

 性別がなく、いつしか身を隠して姿は現さなくなった

 <造化の三神>
   天之御中主神
   高御産巣日神 別称:高木神
   神産巣日神(カミムスビ)

 <その他の別天神>
   宇摩忘阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂ)
   天之常立神(アメノトコタチ)



 以下、別天神五柱からの子孫神

 <高御産巣日神の子供>
   思金神(オモヒカネ) 智恵の神
   万幡豊秋津師比売命(ヨロヅハタトヨアキツシヒメ)

 <神産巣日神の子供>
   少名毘古那神 大国主命と一緒に葦原中国を作り堅めた

【神世七代】

 神世七代(かみよななよ)は、大地の生命力と豊穣を生み出すエネルギーとされる7代の神々

 古事記神世七代」の章に登場する

 <性別がなく、いつしか身を隠してしまう2代2柱>
   1代:国之常立神(クニノトコタチ)
   2代:豊雲野神(トヨクモノ)

 <男女神として現れ、いつしか身を隠してしまう4代8柱>
   3代男神:宇比地邇神(ウヒヂニ)
   3代女神:須比智邇神(スヒヂニ)
   4代男神:角杙神(ツノグイ)
   4代女神:活杙神(イクグイ)
   5代男神:意富斗能地神(オホトノヂ
   5代女神:大斗乃弁神(オホトノベ)
   6代男神:於母陀流神(オモダル
   6代女神:阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ)

 <男女神として現れ、国生み・神生みを行った1代2柱>
   7代男神:伊邪那岐神
   7代女神:伊邪那美命

伊邪那岐命伊邪那美命の国生み】

 神世七代の最後に男女神として現れた伊邪那岐神伊邪那美命が、淤能碁呂嶋に天降りして、
八尋殿を建て、そこで麻具波比(まぐはひ)して、日本の国土を生む

 「古事記伊邪那岐命と伊邪那美命の国生み」の章に登場する

 <子供とされない2つ>
   水蛭子(ヒルコ)
   淡島

 <大八島国(おおやしまぐに)>
   淡道之穂之狭別島(あはぢのほのさわけのしま)(淡路島)
   伊予之二名島(いよのふたなのしま)(四国) 胴体が1つで顔が4つある
      愛比売(えひめ)     (伊予国)
      飯依比古(いひよりひこ) (讃岐国)
      大宜都比売(おほげつひめ)(阿波国)
      建依別(たけよりわけ)  (土佐国)
   隠伎之三子島(おきのみつごのしま)(隠岐島)別称:天之忍許呂別(あめのおしころわけ)
   筑紫島(九州) 胴体が1つで顔が4つある
      白日別(しらひわけ)(筑紫国)
      豊日別(とよひわけ)(豊国)
      建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよじひねわけ)(肥国)
      建日別(たけひわけ)(熊曽国)
   伊伎島(いきのしま)(壱岐島)別称:天比登都柱(あめひとつばしら)
   津島(つしま)   (対馬) 別称:天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)
   佐渡島(さどのしま)(佐渡島)
   大倭豊秋津島    (本州) 別称:天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきつねわけ)

 <引き続いて生まれた6島>
   吉備児島(きびのこじま)(岡山の児島半島)別称:建日方別(たけひかたわけ)
   小豆島(あづきじま)  (小豆島)    別称:大野手比売(おほのでひめ)
   大島(おおしま)    (周防大島)   別称:大多麻流別(おほたまるわけ)
   女島(ひめじま)    (大分の姫島)  別称:天一根(あめひとつね)
   知訶島(ちかのしま)  (長崎の五島列島)別称:天之忍男(あめのおしを)
   両児島(ふたごのしま) (長崎の男女列島)別称:天両屋(あめふたや)

伊邪那岐命伊邪那美命の神産み】

 伊邪那岐神伊邪那美命は、国を生み終えると、多くの神々を生む

 古事記伊邪那岐命と伊邪那美命の神生み」の章に登場する

 <伊邪那岐命伊邪那美命が一緒に生んだ17柱>
   大事忍男神(オホコトオシヲ)海の神
   石土毘古神(イハツチビコ) 土石の神
   石巣比売神(イワスヒメ)
   大戸日別神(オホトヒワケ)
   天之吹男神(アメノフキヲ)
   大屋毘古神(オオヤビコ)
   風木津別之忍男神(カザモツワケノオシヲ)
   大綿津見神(オホワタツミ)
   速秋津日子神(ハヤアキヅヒコ)河口の神
   速秋津比売神(ハヤアキツヒメ)
   志那都比古神(シナツヒコ)  風の神
   久久能智神(ククノチ)    木の神
   大山津見神(オホヤマツミ)  山の神
   鹿屋野比売神(カヤノヒメ)  別称:野椎神(ノヅチノカミ)
   鳥之石楠船神(トリノイハクスブネ) 別称:天鳥船(アメノトリフネ)
   大宜都比売神(オホゲツヒメ)  食物の神
   火之夜芸速男神(ヒノヤギハヤヲ)火の神 別称:火之炫毘古神(ヒノカガビコ)・火之迦具土神

 <速秋津日子神と速秋津比売神が生んだ8柱>
   沫那藝神(アハナギ)
   沫那美神(アハナミ)
   頬那藝神(ツラナギ)
   頬那美神(ツラナミ)
   天之水分神(アメノミクマリ) 水の神
   国之水分神(クニノミクマリ)
   天之久比奢母智神(アメノクヒザモチ)
   国之久比奢母智神(クニノクヒザモチ)

 <大山津見神と鹿屋野比売神が生んだ8柱>
   天之狭土神(アメノサヅチ)
   国之狭土神(クニノサヅチ)
   天之狭霧神(アメノサギリ)
   国之狭霧神(クニノサギリ)
   天之闇戸神(アメノクラド)
   国之闇戸神(クニノクラド)
   大戸惑子神(オホトマトヒコ)
   大戸惑女神(オホトマトヒメ)

伊邪那美命から生まれた神々】

 火の神である火之迦具土神を生んだ伊邪那美命は、女陰が焼けてしまい病気になり苦しみ、嘔吐・大便・尿から6柱が生まれた

   金山毘古神(カナヤマビコ) 嘔吐から 鉱山の神
   金山毘売神(カナヤマビメ) 嘔吐から 鉱山の神
   波邇夜須毘古神(ハニヤスビコ) 大便から 土壌の神
   波邇夜須毘売神(ハニヤスビメ) 大便から 土壌の神
   彌都波能売神(ミツハノメ) 尿から 土壌の神
   和久産巣日神(ワクムスヒ) 尿から 食物の神

 <和久産巣日神の子>
   豊宇気毘売神

【火神迦具土神から生まれた神々】

 伊邪那岐命は、伊邪那美命の死を悲しんで号泣し、火之迦具土神を十拳剣「天之尾羽張(あめのをはばり)」で斬り殺すと
神々が生まれた

 古事記火神迦具土神」の章に登場する

 <伊邪那岐命の涙から生まれた神>
   泣沢女神(ナキサワメ)

 <十拳剣の先端から血が湯津石村(ゆついはむら)にほとばしり生まれた3柱>
   石折神(イハサク) 剣の神
   根折神(ネサク)  鉄の神
   石筒之男神(イハツツノヲ)剣の神

 <十拳剣の刀身の根本から血が湯津石村にほとばしり生まれた3柱>
   甕速日神(ミカハヤヒ) 雷の神
   樋速日神(ヒハヤヒ)  雷の神
   建御雷之男神 雷の神 別称:建布都神(タケフツ)・豊布都神(トヨフツ)

 <十拳剣の柄から血が指の間に落ちて生まれた2柱>
   闇淤加美神(クラオカミ) 水の神
   闇御津羽神(クラミツハ) 水の神

 <殺された火之迦具土神から生まれた8柱>
   正鹿山津見神(マサカヤマツミ)頭から生まれる
   淤縢山津見神(オドヤマツミ) 胸から生まれる
   奥山津見神(オクヤマツミ)  腹から生まれる
   闇山津見神(クラヤマツミ)  陰部から生まれる
   志藝山津見神(シギヤマツミ) 左手から生まれる
   羽山津見神(ハヤマツミ)   右手から生まれる
   原山津見神(ハラヤマツミ)  左足から生まれる
   戸山津見神(トヤマツミ)   右足から生まれる

【黄泉国にいた神々】

 伊邪那岐命が、伊邪那美命を取り戻しに黄泉国(よみのくに)に行った

 古事記黄泉国」の章に登場する

 <腐った伊邪那美命の体にまとわりついていた八雷神>
   大雷(オホイカヅチ) 頭にいた
   火雷(ホノイカヅチ) 胸にいた
   黒雷(クロイカヅチ) 腹にいた
   折雷(サクイカヅチ) 陰部にいた
   若雷(ワカイカヅチ) 左手にいた
   土雷(ツチイカヅチ) 右手にいた
   鳴雷(ナルイカヅチ) 左足にいた
   伏雷(フスイカヅチ) 右足にいた

 <伊邪那美命の別称>
   黄泉津大神(ヨモツノオオカミ)
   道敷大神(ミチシキノオオカミ)

 <黄泉津良坂で塞いでいた大石の神>
   道反之大神(チガヘシノオオカミ) 別称:塞り坐す黄泉戸大神(ヨミドノオオカミ)

伊邪那岐命の禊祓いで生まれた神々】

 伊邪那岐命が、黄泉の国から逃げ帰り、
筑紫の日向の立花の小門の阿波岐ヶ原(つくしのひむかのたちはなのをどのあはぎがはら)で
禊祓(みそぎはらい)を行ったときに神々が生まれた

 古事記禊祓い」の章に登場する

 <身に着けていた物を脱いだときに生まれた12柱>
   衝立船戸神(ツキタツフナト)    杖から生まれる
   道之長乳歯神(ミチノナガチハ)   帯から生まれる
   時量師神(トキハカシ)       袋から生まれる
   和豆良比能宇斯能神(ワヅラヒノウシ)衣から生まれる
   道俣神(ミチマタ)         袴から生まれる
   飽咋之宇斯能神(アキグヒノウシアキ)冠から生まれる
   奥疎神(オキザカル)        左手の腕輪から生まれる
   奥津那芸佐毘古神(オクツナギサビコ)左手の腕輪から生まれる
   奥津甲斐弁羅神(オキツカヒベラ)  左手の腕輪から生まれる
   辺疎神(ヘザカル)         右手の腕輪から生まれる
   辺津那芸佐毘古神(ヘツナギサビコ) 右手の腕輪から生まれる
   辺津甲斐弁羅神(ヘツカヒベラ)   右手の腕輪から生まれる

 <中流に潜って身を清めたときに生まれた2柱>
   八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ) 災いの神
   大禍津日神(オホマガツヒノカミ)  災いの神

 <穢れを祓おうとして生まれた3柱>
   神直毘神(カムナオビノカミ) 浄化除災の神
   大直毘神(オホナオビノカミ) 浄化除災の神
   伊豆能売(イヅノメ)     浄化の神

 <水の底で身を清めようとして生まれた2柱>
   底津綿津見神(ソコツワタツミノカミ) 海の神
   底筒之男神(ソコツツノヲノカミ)   住吉三神・航海漁業の神

 <水の中程で身を清めようとして生まれた2柱>
   中津綿津見神(ナカツワタツミノカミ) 海の神
   中筒之男神(ナカツツノヲノカミ)   住吉三神・航海漁業の神

 <水の表面で身を清めようとして生まれた2柱>
   上津綿津見神(ウハツワタツミノカミ) 船の神
   上筒之男神(ウハツツノヲノカミ)   住吉三神・航海漁業の神



 <三貴子(さんきし)>
 伊邪那岐命が、最後に顔を洗ったときに生まれた最高神

 古事記三貴子の誕生」の章に登場する

   天照大御神 左目をすすいだときに生まれ、高天原(たかあまはら)を託される
   月読命   右目をすすいだときに生まれ、夜の食国(をすくに)を託される
   建速須佐之男命素戔嗚尊)鼻をすすいだときに生まれ、海原(うなばら)を託される

天照大御神建速須佐之男命の誓約で生まれた神々】

 建速須佐之男命素戔嗚尊)が、天照大御神のいる高天原(たかあまはら)へ上がっていったときに、
天照大御神建速須佐之男命が、天の安の河(あめのやすのかわ)を挟んで誓約(うけひ)を行ったときに神々が生まれる
 誓約(うけい)は、あらかじめ決め事をしておいて、その結果によって神意を占うこと

 古事記天照大御神と須佐之男命の誓約」の章に登場する

 <建速須佐之男命の子 3柱の女神>
 天照大御神が、建速須佐之男命の十拳剣を3つに折って神聖な泉である天の真名井(あめのまない)ですすいで、
口の中に入れて噛み砕き吹き出して、狭霧の中に現れた3人の女神
 宗像三女神と総称される

   多紀理毘売命(タキリビメ) 別称:奥津島比売命(おきつしまひめ)
   市寸島比売命 別称:狭依毘売命(サヨリビメ)
   多岐都比売命(タキツヒメ)

 <天照大御神の子 5柱の男神>
 建速須佐之男命は、天照大御神が左の角髪に巻いていた大きな勾玉を、天の真名井ですすいで、
口の中に入れて噛み砕き吹き出して生まれた5柱の男神

   正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤビアメノオシホミミ) 左のみづらに巻いている勾玉から
   天之菩卑能命 右のみづらに巻いている玉から
   天津日子根命(アマツヒコネ) かづらに巻いている玉から
   活津日子根命(イクツヒコネ) 左手に巻いている玉から
   熊野久須毘命(クマノクスビ) 右手に巻いている玉から

天照大御神の天の岩戸隠れで登場する神々】

 古事記天の岩屋戸」の章に登場する

   思金神(オモヒカネ)     智恵の神で、天照大御神を外に出す策を考える
   天津麻羅(アマツマラ)    鍛冶の神で、鉱山の鉄から八咫鏡の材料を作る
   伊斯許理度売命(イシコリドメ)作鏡連(かがみづくりのむらじら)の祖神で、八咫鏡を作る
   玉祖命(タマノオヤ)     玉造部(たまつくりべ)の祖神で、八尺瓊勾玉を作る
   天児屋命   岩戸の前で祝詞を唱え、天照大御神の前に鏡を差し出した
   太玉命(フトダマ)      策の良し悪しの占いを行い、天照大御神の前に鏡を差し出し、注連縄を岩戸の入口に張った
   天宇受賣命         芸能の始祖神で、天の岩戸の前でエロチックな踊りを披露した
   天手力雄神(アメノタヂカラオ)力の神で、天照大御神の手を引いて天の岩戸から引きずり出した

建速須佐之男命の妻と子孫】

 <建速須佐之男命に斬り殺された食物の神である大気津比売(オホゲツヒメ)(大宜都比売神)から生まれた種>
 古事記五穀の起源」の章に登場する
   頭から蚕
   目から稲
   耳から粟
   鼻から小豆
   陰部から麦
   尻から大豆


 <八俣遠呂智(やまたのおろち)を退治して妻とした女神とその子供>
 古事記八岐大蛇退治」の章に登場する
   妻:櫛名田比売
   子供:八島士奴美神(ヤシマジヌミノカミ)


 <二人目の妻と子供>
   後妻:神大市比売命(カムオホイチヒメ) 山の神の大山津見神の娘 別称:大歳御祖神 
   子供:大年神(オホトシノカミ)
   子供:宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)


 <三人目の妻>
   後妻:佐美良比売命(サミラヒメノミコト)


 <八柱御子神
 素戔嗚尊の8人の子供たちの総称
   八島篠見神(八島士奴美神)(ヤシマジヌミノカミ)
   五十猛神(イタケルノカミ)
   大屋比売神(大屋津姫命)(オオヤヒメノカミ)
   抓津比売神(枛津姫命)(ツマツヒメノカミ)
   大年神大歳神)(オオトシノカミ)
   宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)
   大屋毘古神(オオヤビコノカミ)
   須勢理毘売命(スセリビメノミコト)


 <孫(大年神の子)>
   大山咋神 母神は天知迦流美豆比売(アメチカルミヅヒメ)


 <6代目(八島士奴美神の子孫)>
 大国主命 葦原中国(あしはらのなかつのくに)を統治する

大国主命と妻たちと子孫】

 大国主命は、建速須佐之男命櫛名田比売の6代目の孫とされる
 多くの女神との間に多くの子供を生んでおり、「古事記」には180柱の子供がいるとされる

 古事記大国主命」の章に登場する

   最初の妻:八上比売(ヤガミヒメ)
   子供:木俣神(キノマタノカミ)

   正妻:須勢理毘売命(スセリビメ) 根の堅洲の国(ねのかたすのくに)の素戔嗚尊の娘

   妻:沼河比売(ヌナカハヒメ) 八千矛神となって行った高志国(こしのくに)の翡翠(ひすい)の女神
   子供:建御名方神

   妻:神屋楯比売命(カムヤタテヒメ)
   子供:事代主神

   妻:多紀理毘売命(タキリヒメ) 宗像三女神の一柱
   子供:阿遅志貴高日子根神(アヂスキタカヒコネ)
   子供:高比売命(シタテルヒメ)

   妻:鳥取神(トトリヒメ)  八島牟遅能神(ヤシマムジ)の娘
   子供:鳥鳴海神(トリナルミ)

 「古事記」には、これ以降に9代の系譜が記されている


 <大国主命と葦原中国の国造りを行った神>
   少名毘古那神 大国主命と兄弟になって葦原中国を作り堅めた
   大物主神    途中で少名毘古那神がいなくなったときに現れて国造りを助けた

天照大御神大国主命との国譲りで登場する神々】

 古事記葦原中国の平定」の章に登場する

 <天照大御神が最初に葦原中国を統治させようとした天照大御神の息子>
   正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)

 <天照大御神が、どの神を葦原中国に派遣するか相談した神>
   高木神別称:高御産巣日神
   思金神(オモヒカネ) 八百万の神と相談して派遣する神を決める

 <最初に葦原中国に派遣された神>
   天菩比神

 <2度目に葦原中国に派遣された神>
   天若日子
   天之麻古弓(アメノマカコユミ)お供の神
   天之波波矢(アメノハハヤ)  お供の神
   下照比賣(シタテルヒメ)   大国主命の娘で、天若日子の妻となる
   天佐具賣(アマノサグメ)   天若日子に、使いの雉(きじ)の鳴女(なきめ)を殺すようそそのかす
   天津國玉神(アマツクニタマ) 天若日子の父親
   阿遅志貴高日子根神(アジシキタカヒコネ)天若日子の弔いに訪れ、天若日子の両親に天若日子と間違えられる
   高比賣(タカヒメ)      阿遅志貴高日子根神の妹

 <3度目に、天鳥船神(あめのとりふね)で葦原中国に派遣された神>
   建御雷之男神

 <国譲りに登場する国津神>
   事代主神  大国主命の息子で、建御雷之男神国譲りを承諾する
   建御名方神 大国主命の次男で、建御雷之男神に力比べを挑み負けて、諏訪国に逃げる

天孫降臨に係わった神々】

 天照大御神は、大国主命から国譲りを受けて、天孫を降臨させて地上を統治させる

 古事記邇邇芸命」の章に登場する

 <天照大御神の孫(天孫)>
   天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命
    (天照大御神の息子の正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命と、高御産巣日神の娘の万幡豊秋津師比売命との子供)
    
 <天孫降臨のときに、5つの職業集団の長としてお供した五伴緒(いつとものお)>
   天児屋命  思金神と同一神とされる
   布刀玉命(フトダマ)
   天宇受賣命
   伊斯許理度売命(イシコリドメ)
   玉祖命(タマノオヤ)

 <天孫降臨のときの案内役>
   猿田毘古神

 <三種の神器(八尺瓊勾玉・八咫鏡・草那芸剣)のお供の3柱>
   常世思兼神(トコヨノオモヒカネ)
   手力男神(タヂカラオ)
   天石門別神(アマノイワトワケ) 皇居の御門の神 別称:櫛石窓神(クシイハマド)、豊石窓神(トヨイハマド)

 <その他の神々>
   思金神(オモヒカネ) 神の朝廷の政治を命じられる(別天神の高御産巣日神の子供)
   登由宇気神 外宮(とつみや)の神
   天忍日命(アメノオシヒノ) 先導、大伴連等の祖
   天津久米命(アマツクメノ) 先導、大伴連等の祖

猿田毘古神の妻と子供】

 天孫降臨の案内役を務めた猿田毘古神の妻と子供

 古事記猿田毘古神と天宇受売命」の章に登場する

 <妻(「古事記」「日本書紀">日本書紀」には記されていない)>
   天宇受賣命

 <猿田毘古神が死ぬときに生まれた3柱>
 (伊勢の阿邪訶(あざか)(現在の松阪市)の海で漁をしていたとき、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれ溺れ死んでしまう)
   底度久御魂(ソコドクミタマ)  阿邪訶の海に沈んでいる時に生まれる
   都夫多都御魂(ツブタツミタマ) 猿田毘古神が吐いた息の泡が昇る時に生まれる
   阿和佐久御魂(アワサクミタマ) 泡が水面で弾ける時に生まれる

邇邇芸命の妻と子孫】

 邇邇芸命は、天照大御神の孫(天孫)で、地上を統治するために地上に降臨された

 古事記木花之佐久夜毘売」の章に登場する

 <邇邇芸命の妻>
   木花佐久夜毘売 本名、神阿多都比売(カムアタツヒメ) 山の神の大山津見神の娘

 <大山津見神邇邇芸命に、一緒に嫁がせた木花佐久夜毘売の姉>
   石長比売(イワナガヒメ) 石のような永遠の命を持っていた

 <木花佐久夜毘売が一夜の契りで妊娠し、火をつけた産殿の中で産んだ子供>
   火照命(ホデリ)  隼人阿多君の祖
   火須勢理命(ホスセリ)
   火遠理命(ホヲリ) 別称:天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコヒコホホテミ)

 <火遠理命の妻と子>
   妻:豊玉毘売命(トヨタマビメ)
   子供:天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(アマツヒコヒコナギサタケウカヤフキアヘズ)

 <天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命の妻と子>
   妻:玉依毘売命 (豊玉毘売命の妹)
   子供:五瀬命(イツセ)
      稲氷命(イナヒ)
      御毛沼命(ミケヌ)
      若御毛沼命(ワカミケヌ) 別名、豊御毛沼命(トヨミケヌ)、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイハレビコ) 後の神武天皇


 <日向に住んでいた「日向三代」とされる神々>
   初代:邇邇芸命
   2代:火遠理命 邇邇芸命木花佐久夜毘売との子
   3代:天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命 火遠理命と豊玉毘売命との子

【その他の神々】

 <宇宙の創造神>
   大天主太神天之御中主神・国之常立神・豊雲野神らの総称)


 <祓戸大神(祓戸四神)>
 瀬織津姫神(セオリツヒメノカミ) 諸々のの罪・穢れ・禍を川から海へ流す
 速開都比売神(ハヤアキツヒメ) 河口や海の底にいて、諸々の罪・穢れ・禍を飲み込む
 気吹戸主神(イブキドヌシ) 速開都比売神が諸々の罪・穢れ・禍を飲み込んだのを確認して、根の国・底の国に息吹を放つ
 速佐須良比売神(ハヤサスラヒメ) 根の国・底の国に持ち込まれた諸々の罪・穢れ・禍をさすらって消しさる


 <賀茂社の神々>
   賀茂建角身命
   玉依媛命    賀茂建角身命の娘
   賀茂別雷大神 玉依媛命大山咋神の息子


 <八幡三神と称される3柱>
   八幡大神    別称:誉田別尊応神天皇の神霊)
   息長帯比売命 神功皇后応神天皇の母親)の神霊
   比売大神    別称:宗像三女神


 <宗像三女神と称される3女神>
   田心姫神(タゴリヒメノカミ)    別称:多紀理毘売命 田霧姫命 奥津島比売命
   湍津姫神(タギツヒメノカミ)    別称:多岐津姫神 田寸津比売命
   市寸島比売命(イチキシマヒメノカミ)別称:狭依毘売命 市寸島比売命


 <住吉大神とされる4柱>
   住吉三神
     底筒之男命(ソコツツノオノミコト)
     中筒之男命(ナカツツノオノミコト)
     表筒之男命(ウワツツノオノミコト)
   息長帯比売命 神功皇后の神霊


 <春日大神とされる4柱>
   武甕槌命(タケミカヅチノミコト)(建御雷之男神
   経津主命(フツヌシノミコト)
   天児屋命(アメノコヤネノミコト)
   比売大神(ヒメオオカミ)


 <熊野大神とされる3柱>
   須佐之男神
   伊邪那岐命
   伊邪那美命


 <白山比咩神菊理媛神)>

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク