古事記(こじき)葦原中国の平定(あしはらのなかつくにのへいてい)

古事記の神話

掲載:上巻(こじきかみつまき)

著者:太朝臣安万侶(おおのあそみやすまろ)(太安萬侶)(おほのやすまろ)

 「葦原中国の平定(あしはらのなかつくにのへいてい)」のことは、「古事記」の上巻に記されている

 天照大御神が、葦原中国(あしはらのなかつく)を、御子を天降りさせて治めさせようとするが、騒がしくて降りれず、
葦原中国の国津神らを説得するために遣いを出すが、最初の2柱は、行ったきりで報告もしてこなかった
 そこで、3柱目に建御雷神が遣わされて、大国主命の息子の事代主神建御名方神を説得する

 この平定の後に、大国主命から天照大御神に、葦原中国の国譲りが行われる

【天忍穂耳命】

 天照大御神之命以、豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者、我御子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命之所知國、
言因賜而、天降也。
 於是天忍穗耳命、於天浮橋多多志此三字以音。而詔之、豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者、
伊多久佐夜藝弖此七字以音。有那理、此二字以音。下效此。告而、更還上、請于天照大神。

 天照大御神の命(みこと)を以(もって)、
「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみづほのくに)は、我が御子、
正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)が知らす(治めるべき)国である」と
言因(ことよ)(委任)して賜いて、天降(あまくだ)らせる
 それで、天忍穂耳命(アメノオシホミミ)は、天浮橋(あめのうきはし)に多多志(たたし)(立ったが)、
「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国は、伊多久佐夜芸弖有那理(いたくさやぎてありなり)(ひどく騒がしいようだ)」と告げて
更に(再び)還り(帰り)上って、天照大御神に請した(申し上げた)

 (意訳)
 天照大御神は、「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみづほのくに)は、
我が御子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)が治めるべき国である」と申された
 それで、天忍穂耳命(アメノオシホミミ)が、高天原から地上へ降りる天浮橋(あめのうきはし)に立ったが、
「豊葦原の水穂国は、とても騒がしいようだ」と降りれず、高天原に戻って、天照大御神に報告をした

【天菩比神】

 爾高御産巣日神、天照大御神之命以、於天安河之河原、神集八百萬神集而、思金神令思而詔、
此葦原中國者、我御子之所知國、言依所賜之國也。
 故、以爲於此國道速振荒振國神等之多在。是使何神而、將言趣。
 爾思金神及八百萬神、議白之、天菩比神、是可遣。
 故、遣天菩比神者、乃媚附大國主神、至于三年、不復奏。

 そこで、高御産巣日神と、天照大御神の命(みこと)を以(もって)、天安河(あめのやすのかは)の河原に、
八百万神(やほよろづのかみ)を神集(かむつどへ)に集わせ、思金神(オモヒカネ)に思はしめて(思案させて)
 「この葦原中国(あしはらのなかつくに)は、我が御子の知らす(治めるべき)国と言依(ことよ)(委任)し賜へりし国である
 それゆえに、この国に道速振(ちはやぶる)(強暴な)荒振(あらぶる)(荒々しい)国神(くにつかみ)らが
多在(さはなり)(多くいると)以為(おも)われる
 そこで、何れの神を使はして、言趣(ことむけ)(説得)將(させようか)」と詔(のりたまう)
 すると、思金神や八百万神は、議(はかり)(相談し)、「天菩比神を、これ遣はすべきでしょう」と
白しめた(申し上げた)
 それで、天菩比神を遣わしたが、乃ち(しかし)大国主命に媚び附いて、三年に至っても、
復奏(かへりごとまを)(復命)がなかった

 (意訳)
 そこで、天照大御神は、高御産巣日神と、天安河(あめのやすのかは)の河原に、
八百万神(やほよろづのかみ)や思金神(オモヒカネ)を集めて、
 「葦原中国は、私の御子が治めるべき国であるが、強暴な荒々しい国津神たちが多くいると思われる
そこで、どの神を派遣して説得させたらよいものだろうか?」と問われた
 思金神や八百万神たちは、相談をして「天菩比神を派遣すべきでしょう」と申し上げた
 それで、天菩比神が派遣されたが、大国主命と親しくなり、3年がたっても帰ってこなかった

【天若日子】

 是以高御産巣日神、天照大御神、亦問諸神等、所遣葦原中國之天菩比神、久不復奏。亦使何神之吉。
 爾思金神答白、可遣天津國玉神之子、天若日子。
 故爾以天之麻迦古弓、自麻下三字以音。天之波波此二字以音。矢、賜天若日子而遣。
 於是天若日子、降到其國、即娶大國主神之女、下照比賣、亦慮獲其國、至于八年、不復奏。

 これを以って、高御産巣日神天照大御神が、また諸(もろもろ)の神等に問い、
「葦原中国に遣わした天菩比神は、久しく復奏(かへりごと)をしない
 また、何れの神を使わせれば吉(良)いか」と問う
 すると、思金神が、「天津国玉神(アマツクニタマ)の子、天若日子を遣わすべきでしょう」と
答えて白しめた(申し上げた)
 それゆえに、天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)と天之波波矢(あめのははや)を、天若日子に賜いて(授けて)遣わした
 それで、天若日子は、その国に降り到りて(着いて)、すぐに、大国主命の女(娘)の下照比売(シタテルヒメ)を娶って
また、その国を獲(得)ようと慮(おもひはかり)(たくらんで)、八年に至っても復奏(かへりごとまを)(復命)がなかった

 (意訳)
 天照大御神高御産巣日神は、再び、神々を集めて、
「葦原中国に派遣した天菩比神は、ずいぶんと帰ってこない、次に、どの神を派遣すれば良いか?」と問う
 すると、思金神が、「天津国玉神(アマツクニタマ)の子の天若日子を派遣すべきでしょう」と答えた
 そして、天若日子に、天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)と天之波波矢(あめのははや)を従わして派遣した
 すると、葦原中国に降りた天若日子は、すぐに、大国主命の娘の下照比売(シタテルヒメ)を妻にして、
葦原中国を自分が得ようとたくらんで、8年たっても帰ってこなかった

【雉の鳴女】

 故爾天照大御神、高御産巣日神、亦問諸神等、天若日子、久不復奏。又遣曷神以問天若日子之淹留所由。
 於是諸神及思金神、答白可遣雉名鳴女時、詔之、汝行問天若日子状者、汝所以使葦原中國者、
言趣和其國之荒振神等之者也。何至于八年、不復奏。

 それゆえに、天照大御神と、高御産巣日神は、また諸(もろもろ)の神等に「天若日子も久しく復奏をしない
 また、曷(いづ)れの神を遣はして、天若日子が淹(ひさしく)(長く)留まっている所由(理由)を問はせようか」と問う
 そこで、諸神や思金神は、「雉(きぎし)の、名は鳴女(ナキメ)を遣わすべきでしょう」と答へて白しめた(申し上げた)ときに、
「汝(なれ)(おまえ)が行って天若日子に問う状(さま)は、『汝(いまし)(あなた)を葦原中国に使わした所以(理由)は、
その国の荒振る神等を、言趣(ことむけ)(説得して)和(やはせ)(従わせる)ためである
何に八年に至るまで復奏しないのか』と問いなさい」と詔(のりたまう)

 (意訳)
 天照大御神高御産巣日神は、また、神々を集めて、
天若日子も、しばらく帰ってこない、天若日子が長く帰ってこない理由を聞き出すのに、どの神を派遣したらよいか?」と問う
 すると、思金神や神々は、「雉の鳴女(きぎしのナキメ)を派遣すべきでしょう」と答えた
 天照大御神は、鳴女に「あなたは天若日子のところに行って、
『あなたを葦原中国に派遣したのは、荒振る神々を説得して従わせるためである、
どうして8年もたつのに帰ってこないのか?』と問いなさい」と命じた

【雉の頓使】

 故爾鳴女、自天降到、居天若日子之門湯津楓上而、言委曲如天神之詔命。
 爾天佐具賣、此三字以音。聞此鳥言而、語天若日子言、此鳥者、其鳴音甚惡。
 故、可射殺云進、即天若日子、持天神所賜天之波士弓、天之加久矢、射殺其雉。
 爾其矢、自雉胸通而、逆射上、逮坐天安河之河原、天照大御神、高木神之御所。
 是高木神者、高御産巣日神之別名。
 故、高木神、取其矢見者、血著其矢羽。
 於是高木神、告之此矢者、所賜天若日子之矢、即示諸神等詔者、或天若日子、不誤命、
爲射惡神之矢之至者、不中天若日子。
 或有邪心者、天若日子、於此矢麻賀禮。此三字以音。
云而、取其矢、自其矢穴衝返下者、中天若日子寢朝床之高胸坂以死。
 此還矢之本也。
 亦其雉不還。故於今諺曰雉之頓使是也。
 それゆえに、鳴女は、天から降り到りて、天若日子の門(かど)(家の門)の湯津楓(ゆつかつら)
(多くの枝葉の繁っている楓)の上に居て(留まって)、委曲(まつぶさ)(つぶさに残らず)に天神(あまつかみ)から
詔りたまった命(みこと)の如(ごとく)言った
 すると、天佐具売(アマノサグメ)が、この鳥の言ふことを聞いて、天若日子に語りて
「この鳥は、その鳴く音(声)が甚悪(いとあし)(とても不吉だ)
 なので、射殺すべきだ」と言って、すぐに天若日子は、天神(あまつかみ)から賜わった天之波士弓と天之加久矢を持って、
その雉を射殺した
 すると、その矢は、雉の胸を通って(貫いて)、逆さまに射上げられて、天安河の河原に坐す天照大御神と、
高木神の御所(みもと)に逮(いたり)(届いた)
 この高木神は、高御産巣日神の別名である
 そこで、高木神が、その矢を取って見てみると、その矢の羽に血が著(ついて)(付いて)いた
 それで、高木神は、「この矢は、天若日子に賜へた矢である」と告げて、すぐに諸神らに示して、
「或(もし)天若日子が、命(みこと)を誤った(背いた)のではなく、悪い神を射った矢が至りし(届いた)為らば、
天若日子に中(あた)るな
 或(もし)邪(きたなき)心が有るなら、天若日子、この矢によって麻賀礼(まがれ)(禍があれ)」と言って、
その矢を取って、その矢の穴から下に衝き(突き)返すと、朝床(あさとこ)で寝ていた天若日子
高胸坂(たかむなさか)(胸)に中り(当たり)死んでしまった
 これが還矢(かへしや)の本(由来)である
 また、その雉(きぎし)は還らなかった(帰らなかった)
 ゆえに、今の諺の「雉の頓使(きぎしのひたつかひ)」と言う由来である

 (意訳)
 鳴女(ナキメ)は、天から降りて、天若日子の家の門の湯津楓(ゆつかつら)の上にとまって、
天照大御神から言われた通りのことを告げる
 すると、天佐具売(アマノサグメ)が、この鳥が話していることを聞いて、
天若日子に「この鳥の鳴く声がとても不吉なので射殺すべきだ」と言う
 天若日子は、すぐに、天照大御神から貰った天之波士弓と天之加久矢で、その雉を射殺した
 すると、その矢は、雉の胸を貫いて、天に射上げられて、天安河の河原にいた天照大御神高木神のところに届いた
 高木神というのは、高御産巣日神の別名である
 高木神が、その矢を取って見てみると、その矢の羽に血が付いていた
 高木神は、「この矢は、天若日子に与えた矢である」と告げて、神々らに、
「もし、天若日子が、命令に背いたのではなく、悪い神を射った矢が飛んできたのならば天若日子に当たるな
もし、邪心があるのなら天若日子は、この矢によって不幸があれ」と告げて、その矢を取って、下に突き返すと、
朝床で寝ていた天若日子の胸に当たって死んでしまった
 これが「還矢(かへしや)」の由来である
 また、その雉(きぎし)は帰ってこなく、今の諺の「雉の頓使(きぎしのひたつかひ)」の由来である

 故、天若日子之妻、下照比賣之哭聲、與風響到天。
 於是在天、天若日子之父、天津國玉神、及其妻子聞而、降來哭悲、乃於其處作喪屋而、河雁爲岐佐理持、
自岐下三字以音。鷺爲掃持、翠鳥爲御食人、雀爲碓女、雉爲哭女、如此行定而、日八日夜八夜遊也。

 それゆえ、天若日子の妻の、下照比売(シタテルヒメ)の哭く(泣く)聲(声)が、
風に与(むた)(のって)響いて天に到る(届いた)
 それで、天在(あめなる)(天にいる)天若日子の父の、天津国玉神(アマツクニタマ)と、その妻子(めこ)がこれを聞いて、
降り来て哭き(泣いて)悲しみ、乃ち(のちに)其処(その地)に喪屋(もや)を作って、
河鴈(かわがり)を岐佐理持(きさりもち)と為し(なって)(葬送のときに死者にお供えする食物を持つ者にして)、
鷺(さぎ)を掃持(ははきもち)と為し(葬送のときに箒を持って場を清める者にして)、
翠鳥(そにどり)を御食人(みけびと)と為し(死者にお供えする食物を作る者にして)、
雀を碓女(うすめ)と為し、(死者にお供えするため臼で米をつく女性として)
雉を哭女(なきめ)と為し(葬送のときに号泣する役の女性として)、この如く(このように)行いを定めて、
日八日夜八夜(ひやかよやを)を遊びき(八日八夜死者を呼び戻す招魂の歌舞をした)

 (意訳)
 天若日子の妻の下照比売(シタテルヒメ)の泣く声が、風に響いて天に届いた
 天にいた天若日子の父の天津国玉神(アマツクニタマ)と、その妻子が、
これを聞いて地上に降り来て泣いて悲しみ、その地に喪屋を作って、
河鴈(かわがり)を、きさり持ち(葬送のときに死者にお供えする食物を持つ者)として、
鷺(さぎ)を、ははき持ち(葬送のときに箒を持って場を清める者)として、
翠鳥(そにどり)を、御饌人(死者にお供えする食物を作る者)として、
雀を、碓女(うすめ)(死者にお供えするため臼で米をつく女性)として、
雉を、哭女(なきめ)(葬送のときに号泣する役の女性)として、
このように役割を定めて、八日八夜、死者を呼び戻す招魂の歌舞をした

【阿遅志貴高日子根神】

 此時阿遲志貴高日子根神自阿下四字以音。到而、弔天若日子之喪時、
自天降到、天若日子之父、亦其妻、皆哭云、我子者不死有祁理。此二字以音。下效此。
我君者不死坐祁理云、取懸手足而哭悲也。
 其過所以者、此二柱神之容姿、甚能相似。故是以過也。
 於是阿遲志貴高日子根神、大怒曰、我者愛友故弔來耳。
 何吾比穢死人云而、拔所御佩之十掬劒、切伏其喪屋、以足蹶離遣。
 此者在美濃國藍見河之河上、喪山之者也。
 其持所切大刀名、謂大量、亦名謂神度劒。度字以音。

 このとき、阿遅志貴高日子根神(アヂシキタカヒコネ)が到て(訪れて)、天若日子の喪を弔うとしたときに、
天より降り到った天若日子の父と、またその妻、皆んなが哭いて(泣いて)
「我が子は死なずに有り祁理(けり)(生きていた)、我が君は死なずてに坐し祁理(生きておられた)」と言って、
手足に取り懸(かかり)(寄りすがって)哭き(泣き)悲しんだ
 その過(あやまち)(間違えた)所以は(理由は)、この二柱の神の容姿が、甚能(いとよ)く相似て(とてもよく似て)、
それで以ちて過ち(そのために間違えた)
 これに、阿遅志貴高日子根神は、大いに怒って、「我は愛(うるはしき)友であったから弔いに来た
 何かに(どうして)吾(あ)(私)を穢れた死人と比べるのか」と言って、御佩(はかせる)(持っていた)
十掬劍(とつかのつるぎ)を抜いて、その喪屋を切り伏せ、足を以ちて蹶り(蹴り)離ち遣りき(飛ばしてしまった)
 これが、美濃国(みののくに)の藍見河(あゐみがは)の河上の喪山(美濃国武儀郡郡上川の大矢田村天王山)である
 その切る(斬る)のに持っていた大刀の名は、大量(おほはかり)と言い、またの名は神度劍(かむどのつるぎ)と言う

 (意訳)
 そこに、阿遅志貴高日子根神(アヂシキタカヒコネ)が訪れてきて、天若日子の不幸を弔ったときに、
天より降りてきていた天若日子の父と、その妻たち、みんなが泣いて、
「私の子は死なずに生きていた」「私の友は死なずに生きておられた」と言って、手足に寄りすがって泣き悲しんだ
 阿遅志貴高日子根神と天若日子が、とてもよく似ていたので、人違いをしたのだった
 このことで、阿遅志貴高日子根神は、とても怒り「私は、かけがえのない友人であったから弔いに来た」
「どうして、私を穢れた死人と見間違えるのか?」と言って、
持っていた十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて、喪屋を切り倒して、足で蹴り飛ばしてしまった
 それが、美濃国の藍見河(あいみがは)の河上の喪山(美濃国武儀郡郡上川の大矢田村天王山)である
 その大刀は、大量(おほはかり)と称し、神度剣(かむどのつるぎ)とも称される


 故、阿遅志貴高日子根神者、忿而飛去之時、其伊呂妹高比賣命、思顯其御名。故、歌曰、

    阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 多麻能美須麻流 美須麻流邇 阿那陀麻波夜
    美多邇 布多和多良須 阿治志貴多迦 比古泥能迦微曾也。

 此歌者、夷振也。

 それで、阿遅志貴高日子根神が、忿りて(怒って)飛び去ったとき、その伊呂妹(いろも)(同母妹)の、
高比売命(タカヒメ)は、その御名を顕(あらはさむ)(明かそう)と思って、それゆえ、歌を曰(ひけらく)(詠んだ)

    阿米那流夜(あめなるや)淤登多那婆多能(おとたなばたの)宇那賀世流(うながせる)
    多麻能美須麻流(たまのみすまる)美須麻流邇(みすまるに)阿那陀麻波夜(あなだまはや)
    美多邇(みたに)布多和多良須(ふたわたらす)阿治志貴多迦(あぢしきたか)比古泥能迦微曾也(ひこねのかみそ)

 この歌を、夷振(ひなぶり)という

 (意訳)
 阿遅志貴高日子根神が怒って飛び去ったとき、その同母妹の高比売命は、その御名を皆に知らせようと思い歌を詠んだ

   天なるや 弟棚機の 項がせる 玉の御統 御統に 穴玉はや み谷 二渡らす 阿遅志貴高日子根神ぞ

   天上にいる、うら若い機織りの女性が首にかけている首飾りの玉、その首飾りの穴のあいた玉が照り輝くように
  深い谷を二つ渡っても知られているほどの阿遅志貴高日子根神であるぞ

 この歌を、夷振(ひなぶり)という

【建御雷神】

 於是天照大御神詔之、亦遣曷神者吉。
 爾思金神及諸神白之、坐天安河河上之天石屋、名伊都之尾羽張神、是可遣。伊都二字以音。
 若亦非此神者、其神之子、建御雷之男神、此應遣。
 且其天尾羽張神者、逆塞上天安河之水而、塞道居故、他神不得行。
 故、別遣天迦久神可問。
 故爾使天迦久神、問天尾羽張神之時、答白、恐之。仕奉。然於此道者、僕子、建御雷神可遣、乃貢進。
 爾天鳥船神、副建御雷神而遣。

 そして、天照大御神は、「また曷(いづれ)の神を遣わせれば吉(よい)(良い)か」と詔りたまう(尋ねる)
 すると、思金神(オモヒカネ)及(また)諸神は、「天安河(あめのやすのかは)の河上の天岩屋(あめのいはや)に坐す、
名は伊都之尾羽張神(イツノヲハバリ)、これを遣はすべし
 若し(もし)また、この神で非ずば(なければ)、その神の子、建御雷之男神、これに應(こたえ)遣はすべし
 且(また)その天尾羽張神(アメノヲハバリ)は、天安河の水を逆(さかしまに)して塞(せ)き上げて(止めて)、
道を塞いで居る故に、他神(あだしかみ)は得行かじ(訪れることができません)
 それで、別(ことに)(特別に)天迦久神(アメノカク)を遣はして問ふべし」と白しめた(申し上げた)
 それゆえに、天迦久神を使はして、天尾羽張神に問いたときに、「恐(かしこし)(かしこまりました)、仕(つかへ)奉(まつらむ)
然れども、この道(任務)には、僕(あ))の子、建御雷神を遣はすべし」と答へ白しけらく(申し上げて)、
乃ち(のち)貢進(たてまつった)
 そこで、天鳥船神(アメノトリフネ)を、建御雷神に副(そ)へて(従わせて)遣はせた

 (意訳)
 そして、天照大御神は、「次は、どの神を派遣すればよいか」と問われる
 思金神や神々は、「天安河の河上の天岩屋(あめのいわや)にいる伊都之尾羽張神(イツノヲハバリ)を派遣したらよい
もし、また、この神でだめなら、その神の子の建御雷之男神を派遣したらよい
しかし、天尾羽張神(アメノヲハバリ)が、天安河の水を塞き止めて道を塞いでいるので、他の神は訪れることができません
それなので、天迦久神(アメノカク)を遣わして伝えるのがよい」と答えた
 そして、天迦久神が遣わされて、天尾羽張神に依頼すると、
「かしこまりました、しかし、この任務には、私の子の建御雷神を派遣するのがよいでしょう」と答えた
 そこで、建御雷神に天鳥船神(アメノトリフネ)を従わせて派遣された


 是以此二神、降到出雲國伊那佐之小濱而、伊那佐三字以音。
 拔十掬劒、逆刺立于浪穗、趺坐其劒前、問其大國主神言、天照大御神、高木神之命以、問使之。
 汝之宇志波祁流此五字以音。葦原中國者、我御子之所知國、言依賜。故、汝心奈何。

 これで以って、この二神は、出雲国(いづものくに)の伊那佐之小浜(いなさのをばま)に降り到った
 十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて、逆(さかしま)にして浪穂に(波先に)刺し立てて、その剣前(剣先)に跌(あぐみ)
(あぐらをかいて)坐して、その大国主命に「天照大御神と、高木神の命(みこと)以って、問ひに使はされた
 汝(いまし)(あなた)が宇志波祁流(うしはける)(治めている)葦原中国(あしはらのなかつくに)は、
我が御子の知らす(治める)国であると言依(ことよ)(委任)されて賜われている
 それで、汝(あなたの)心は奈何(いかに)」と言って問う

 (意訳)
 建御雷神と天鳥船神の二神は、出雲国の伊那佐之小浜(いなさのをばま)(出雲国杵築神社の海岸)に降りたった
 十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて、逆にして岬に刺し立てて、その剣先にあぐらをかいて座り、
大国主命に、「私は、天照大御神高木神の命令で派遣されてきた
あたなが治めている葦原中国(あしはらのなかつくに)は、天照大御神の御子が治めるべき国であると言われている
それで、あなたの考えはいかがですか?」と問う

【事代主神の帰服】

 爾答白之、僕者不得白。我子八重言代主神、是可白。然爲鳥遊取魚而、往御大之前、未還來。
 故爾遣天鳥船神、徴來八重事代主神而、問賜之時、語其父大神言、恐之。此國者、立奉天神之御子。
 即蹈傾其船而、天逆手矣、於青柴垣打成而隱也。訓柴云布斯。

 「それに僕(あ)は、白(しらし)得ることが不す(申し上げられません)、我が子の八重言代主神が、
これに白す可(べし)(申し上げることができます)
 然るに、鳥を遊(あそび)(狩りに)、魚を取る為に、御大之前(みほのさき)(出雲国島根郡美保の崎)に往き(行って)、
未だ還って来ていません」と答えて白しけらく(申し上げた)
 そこで、天鳥船神を遣はして、八重言代主神を徴(めし)(呼んで)来て、問ひ賜ひしとき、
その父の大神に語って、「恐(かしこし)(かしこまりました)、この国は、天神の御子に立奉(たてまつります)」と言う
 すぐ、その船を蹈(踏)んで傾けて、天逆手(あめのさかて)を青柴垣(あをふしがき)に打ち成して隠れた

 (意訳)
 大国主命は、「それには、私は、お答えすることができません、私の子の八重言代主神の意見が必要です
 しかし、鳥の狩りと魚を取るために、御大之前(出雲国島根郡美保の崎)に行って、まだ帰ってきていません」と答えた
 そこで、天鳥船神を遣わして、八重言代主神を呼んで来て問い尋ねると、
「かしこまりました、この国は、天神の御子に差し上げましょう」と答えた
 そしてすぐに、船を踏んで傾けて、天逆手(あめのさかて)を打って、船を青柴垣(あおふしがき)に変えて、海の中に隠れた

建御名方神の服従】

 故爾問其大國主神、今汝子、事代主神、如此白訖。亦有可白子乎。
 於是亦白之、亦我子有建御名方神。除此者無也。
 如此白之間、其建御名方神、千引石擎手末而來、言誰來我國而、忍忍如此物言。然欲爲力競。故、我先欲取其御手。
 故、令取其御手者、即取成立氷、亦取成劒刄。
 故爾懼而退居。
 爾欲取其建御名方神之手、乞歸而取者、如取若葦握批而投離者、即逃去。
 故、追往而、迫到科野國之州羽海、將殺時、建御名方神白、恐、莫殺我。
 除此地者、不行他處。亦不違我父大國主神之命。不違八重事代主神之言。此葦原中國者、隨天神御子之命獻。

 それで、その大国主命に、「今、汝(あなた)の子の、事代主神は、この如く白しめた(申した)
 また、白すべき(申してくる)子は有りや(いるか)」と問う
 するとここに、また、「また、我が子の建御名方神が有り(います)、これを除きては(以外には)
無し(いません)」と白しめた(申し上げた)
 この如く白しめしている(申している)間に、その建御名方神が、千引石(ちびきのいは)(千人で引いてやっと動くような岩)を
手末(たなすえに)(手先に軽々と)擎(ささげて)(持って)来て、「誰が我が国に来て、忍び忍びに(こそこそと)
その如く物言(ものいい)をしているのか
 然らば、力競べを為む(しよう)、では、我が先にその御手を取らむ(つかんでやろう)」と言った
 そこで、その御手を取らせると(掴ませると)、すぐに立氷(たちひ)(氷柱)に取り成し(変化して)、また剣刃(つるぎば)に
取り成しつ(変化させた)
 それで、懼(おそり)(恐れて)退き居し(引きさがった)
 そこで、その建御名方神の手を取ろうと欲して(すると)、乞ひ帰して(求め返して)取り(つかみ)、
若葦(わかあし)を取るが如く、握り批(ひし)(潰)して投げ離つと、すぐに逃げ去ってしまった
 そこで、追いかけて往って、科野国(しなののくに)(信濃国)の州羽海(すはのうみ)(諏訪湖)に迫い到りて(込んで)、
殺そうと將(しようとした)とき、建御名方神は、「恐(かしこし)(かしこまりました)、我(あ)を殺す莫(なかれ)
 この地を除いては、他処(他の地)には行きません、また、我が父の、大国主命の命に違(たがはじ)(背きません)
 八重事代主神の言(言葉)にも違はじ(背きません)
 この葦原中国は天神(あまつかみ)の御子の命の隨(まにまに)(命令に従って)献(たてまつる)(差し上げます)」と
白しめた(申し上げた)

 (意訳)
 そこで、大国主命に、「あなたの子の事代主神は承諾した、まだ申し出てくる子はいるか?」と尋ねる
 すると「私の子の建御名方神がいます、この子の他にはいません」と答えた
 この会話の間に、その建御名方神が、大きな千引石(ちびきのいわ)を手先に軽々と持って現れて、
「誰が私の国に来て、こそこそと、そのような話をしているのか?
それならば力競べをしよう、では、私が先に、あなたの手を掴んでやろう」と言った
 建御名方神が、建御雷神の手を掴むと、すぐに氷柱に変化して、そして剣刃に変化したので、恐れて引きさがった
 建御雷神が、建御名方神の手を取ろうとすると、その手を掴み返して、若葦(わかあし)を取るように握り潰して投げ放って、
すぐに逃げ去っていった
 建御雷神は追いかけて行き、信濃国の諏訪湖に迫い込んで殺そうとするが、
建御名方神は、「かしこまりました、殺さないでください、私は、この地からは出ないで他のところには行きません、
また、私の父の大国主命の命に背きません、八重事代主神の言うことにも背きません
この葦原中国は天神の御子の命(みこと)に従って差し上げます」と申し上げた


(この後、大国主神の国譲りに続く)

[インデックス]


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク