建御名方神(タケミナカタノカミ)(Takeminakata)

建御名方神(タケミナカタノカミ)は、日本神話に登場する国津神

古事記:建御名方神
日本書紀:登場しない
別称:南方刀美神(ミナカタトミノカミ)、御名方富命神、建御名方富命(タケミナカタトミノミコト)など

父神:大国主命
母神:沼名河比売命
性別:男神

兄神:事代主神
妻神:八坂刀売命

別名:諏訪大神、諏訪大明神

神格:軍神・水の神・狩猟の神

ご利益:武運長久・交通安全・国土安寧

 建御名方神(タケミナカタノカミ)は、諏訪神社などに祀られている、日本神話に登場する国津神

 大国主命の次男で、天照大御神の天孫への国譲りに反対して、
建御雷之男神に力比べを挑んで負けて、諏訪国に逃げて諏訪大社に祀られた

 水の神さん、狩猟の神さんとされる

古事記

【建御名方神】

 建御名方神(タケミナカタノカミ)は、諏訪神社などに祀られている、日本神話に登場する国津神(くにつかみ)

 大国主命の次男で、天照大御神の天孫への国譲りに反対して、
建御雷之男神に力比べを挑んで負けて、諏訪国に逃げて諏訪大社に祀られた

 <古事記
 葦原中国の平定国譲りの章にだけ登場する
 そこで、大国主命の次男とされているが、
 古事記大国主命の系譜には記されていない

 日本書紀には登場しない

 <別称>
 「古事記」と「先代旧事本紀」では、
   建御名方神(タケミナカタノカミ)と表記され、
 その他の国史や由緒では、
   南方刀美神(ミナカタトミノカミ)、建御名方富命(タケミナカタトミノミコト)、御名方富命神、健御名方富命、
   建御名方命、武御名方命、健御名方刀美神、武南方富命、武南方神、武御名方主命、御名方刀美命
 などと表記される

 <諏訪大神>
 諏訪大社(長野県諏訪市)の主祭神として祀られていることから、
 諏訪神、諏訪明神、諏訪大明神、諏訪南宮法性上下大明神とも称される


 <系譜>
 「古事記」においては、大国主命の御子神で、事代主神の弟神とされている
 大国主命の系譜には、建御名方神ことが記されていない

 「先代旧事本紀」「地祇本紀(地神本紀)」では、
 大己貴神(大国主命)と高志沼河姫(コシノヌナカワヒメ)の御子神とされる

 妻:八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)
 諏訪大社下社ほか、各地の諏訪神社などに祀られている
 「古事記」や「日本書紀」などには登場しないため、諏訪固有の神さんといわれる


 <軍神>
 建御名方神は、体が大きく、国譲りにおいては、
千曳の石(千人が引っ張ってやっと動くような巨石)を引っ張って建御雷神の前に現れたといわれる
 平安時代
 「蝦夷」と称される朝廷に反抗する住民を征伐するために東北を訪れた将軍 坂上田村麻呂は、
諏訪大社に戦勝祈願の参拝をしている
 その後、坂上田村麻呂の戦場に、諏訪の神が現れ、神威によって敵を打ち負かしたといわれる
 戦国時代
 戦国大名 武田信玄や、多くの武将が軍神として信仰したといわれる


 <水の神>
 「ミナカタ」は「水潟」の意味があり、諏訪湖の水の神とされ、蛇神、龍神として描かれる


 <神仏習合>
 諏訪盆地の地形が、胎蔵界曼荼羅の中核をなす中台八葉院と見なされ、
 諏訪湖が中尊の大日如来とされ、
 諏訪湖の東南にある上社の祭神は、曼荼羅右上の普賢菩薩
 北西にある下社の祭神は、曼荼羅左下の千手観音菩薩とされた

【建御名方神ゆかりの地】

 諏訪大社から勧請されて、全国各地の諏訪神社などで祀られている

 <諏訪大社(長野県諏訪市)>
 主祭神として祀られている
 「諏方大明神画詞(1356年(皇紀2016)正平11年/延文元年)」には、国譲り神話が描かれている

 <御手形神社(長野県下伊那郡豊丘村)>
 建御雷神が、逃げる建御名方神に追いついたところで、建御名方神が降参をしたところ
 和睦を結んだ印として両者の手形を彫り残したといわれる石がある

 <與能神社


 末社などで祀られている神社
 <八坂神社の末社 諏訪社>
 <今宮神社の末社 諏訪社>
 <河合神社の末社 諏訪社>
 <下鴨神社の末社>
 <八大神社の末社>

【その他】

 <相撲の起源>
 国譲りにおける建御名方神と建御雷神の力比べが、相撲の起源になったといわれる
 毎年9日月15日には、諏訪大社上社本宮で、青年力士により相撲踊りを奉納する行事が行われている
 現在でも相撲界では、諏訪大社への信仰がされている

 <母親 沼名河比売命>
 新潟市高志に残る物語
 大国主命が、高志に美しい姫がいると聞いて、大船団を伴ってやってくる
 大国主命は、美しい沼名河比売命と結婚して、建御名方神が誕生する
 出雲にいる事代主神から、大国主命の父親 須佐之男命が亡くなったという知らせが届く
 大国主命は、高志を建御名方神に任せて、沼名河比売命を連れて出雲へ帰ることにする
 しかし、沼名河比売命は、大国主命の他の妻たちの嫉妬を恐れ、出雲へ行くのを嫌がる
 沼名河比売命と離れたくない大国主命は、比売が寝ている間に船に乗せてしまう
 しかし、沼名河比売命は、信頼できる家来によって船から助け出され、大国主命の追手から逃げる
 母親を心配した建御名方神が、探してやってきて、「父と一緒に出雲へ行くように」と説得するが、できなかった
 建御名方神は、諦めて帰って行き、沼名河比売命は涙する
 沼名河比売命は、追手から逃げ切り、建御名方神からの一緒に暮らしたいという誘いも拒んだ
 そこで、建御名方神は、母親のために別に宮殿を造り、沼名河比売命はそこで暮らしたといわれる


 <諏訪大社の奇祭おんばしら>
 諏訪大社で、7年に一度、行われる祭事
 沼名河比売命の故郷である新潟市高志にも巨木を信仰する文化があるといわれる


 <神有月>
 日本では、10月は、全国の八百万の神さんが一年に一度、出雲(島根県)集まるため神さんがいなくなり
神無月(かんなづき)と称される
 出雲では、10月を「神有月」と称され、諏訪でも「神有月」と称される

 建御名方神が、国譲りのときに、絶対に諏訪の地から外に出ないと誓ったため
 また、建御名方神の体が大きすぎて、他の神々が出雲に来なくてよいとしたためといわれる
 さらに、大国主神と出雲に行くのを拒んだ沼名河比売命もおられる


 <諏訪湖の御神渡り>
 諏訪湖において、厳しい寒さによって湖が凍り、亀裂が生じてせり上がる現象
 亀裂は、諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへ通う道筋といわれる


 <民話「泉小太郎」>
 長野県松本地域・大北地域に伝わる故事
 建御名方神が、龍神として登場する
 建御名方神の「ミナカタ」は「水潟(みなかた)」に通ずるとされ、水神である龍神や蛇神の姿で描かれる

 かつて、松本のあたりは大きな湖だった
 その湖には、犀竜が住んでおり、東の池に住む白竜王との間に日光泉小太郎が生まれる
 しかし、犀竜は、自らの姿を恥じて湖の中に隠れてしまい、泉小太郎は、お寺で育てられる
 泉小太郎は、母親を探し再会する
 母親の犀竜は、建御名方神の化身であり、子孫の繁栄を願って現れたことを明かし、
湖の水を流して平地にして人々が住める里にしようと話す
 泉小太郎は、犀竜に乗って巨岩や岩山を突き破り、日本海へ至る川筋を作ったといわれる
 その川筋は、龍が通った跡にも見えるといわれる

 <鹿島神宮(茨城県)>
 国譲りにおいて、建御名方神を負かした建御雷神を祀る神社
 通常は、神殿は南向きに建てられるが、珍しく西向きに建てられている
 これは、諏訪の地からは出ないと誓った建御名方神を見張っているためといわれる

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク