古事記(こじき)大国主神の国譲り(おおくにぬしのかみの くにゆずり)

古事記の神話

掲載:上巻(こじきかみつまき)

著者:太朝臣安万侶(おおのあそみやすまろ)(太安萬侶)(おほのやすまろ)

 「大国主神の国譲り(おおくにぬしのかみの くにゆずり)」のことは、「古事記」の上巻に記されている

 天照大御神が、葦原中国(あしはらのなかつくに)を、御子を天降りさせて治めさせるために、
建御雷神が遣わされて、大国主命の息子の事代主神建御名方神を説得して葦原中国が平定された

 大国主命は、出雲国に立派な御殿を造ってもらうことを条件に、葦原中国を天照大御神に譲る

【大国主神の国譲り】

 葦原中国の平定の後に、

 故、更且還來、問其大國主神、汝子等、事代主神、建御名方神二神者、隨天神御子之命、勿違白訖。
 故、汝心奈何。
 爾答白之、僕子等二神隨白、僕之不違。此葦原中國者、隨命既獻也。
 唯僕住所者、如天神御子之天津日繼所知之登陀流此三字以音。下效此。天之御巣而、
於底津石根宮柱布斗斯理、此四字以音。於高天原氷木多迦斯理多迦斯理四字以音。而、
治賜者、僕者於百不足八十クマ手隱而侍。
 亦僕子等、百八十神者、即八重事代主神、爲神之御尾前而仕奉者、違神者非也。

 そして、更に且(また)還り(帰って)来て、その大国主命に、
「汝(あなた)の子等(こどもら)の、事代主神建御名方神の二神は、天神(あまつかみ)の御子の命の隨(まにまに)
違(たがはじ)(命令の通りに背かない)と白(まをした)(申した)
 それで、汝の心は奈何(いかに)」と問いた
 それで、「僕(あ)の子等の二神の白す(申した)隨(まにまに)(通りに)、僕は違はない(背きません)
 この葦原中国(あしはらのなかつくに)は、命の隨に(命令の通りに)既に献らむ(全て差し上げましょう)
 唯(ただし)僕が住む所を、天神の御子の天津日継(あまつひつぎ)(天照大御神を引き継ぐ偉業)を知らしめす(お受けになる)
登陀流(とだる)(太陽の照り輝く)天之御巣(あめのみす)(御殿)の如く、底津石根(そこついはね)(地底の岩に届くよう)に
宮柱布斗斯理(みやばしらふとしり)て、高天原(たかあまはら)に氷木多迦斯理(ひぎたかしり)(垂木を高く上げ)て
治め賜はれば(祀られれば)、僕は百不足八十隅手(ももたらずやそくまで)(多くの曲り角を経てた遠くに行った片隅)に
隠れて侍(さもらひ)(とどまり)ましょう
 また、僕が子等の、百八十神(ももやそがみ)は、すぐに八重事代主神が、神之御尾前(かみのみをさき)(神々を率いる者)と
為って仕へ奉ることで、違(たがふ)(背く)神は非じ(いないでしょう)」と答え白しめた(申し上げた)

(意訳)
 建御雷神が戻って来て、大国主命に、
「あなたの子供たちの事代主神建御名方神の二神は、天照大御神の御子に従うと言われた
あなたは、どうされますか?」と尋ねられた
 大国主命は、「私も、子供たちが言ったように従います、この葦原中国は、言われたとおりに、すべて差し上げましょう
 ただし、私が住むところを、天照大御神の御子が引き継がれる太陽の照り輝く御殿のように、
地底の岩盤に届くような太い宮柱を建てて、天に届くような垂木を高く上げた社殿に祀ってもらえれば、
私は、遠い端の国に住みます
 また、私の子供たちの百八十神たちも、八重事代主神が率いて、逆らうことはないでしょう」と答えた


 如此之白而、於出雲國之多藝志之小濱、造天之御舍多藝志三字以音。而、
水戸神之孫、櫛八玉神、爲膳夫、獻天御饗之時、祷白而、櫛八玉神化鵜、入海底、
咋出底之波邇、此二字以音。作天八十毘良迦此三字以音。而、鎌海布之柄、作燧臼、以海蓴之柄、
作燧杵而、鑽出火云、
 是我所燧火者、於高天原者、神産巣日御祖命之、登陀流天之新巣之凝烟訓凝姻云州須。之、
八拳垂摩弖燒擧、麻弖二字以音。地下者、於底津石根燒凝而、栲繩之、千尋繩打延、爲釣海人之、口大之尾翼鱸、
訓鱸云須受岐。佐和佐和邇、此五字以音。控依騰而、打竹之、登遠遠登遠遠邇、此七字以音。獻天之眞魚咋也。

 この如く白しめて(このように申し上げて)、出雲国の多芸志之子浜(たぎしをばま)に、天之御舎(あめのみあらか)(殿所)を
造って、水戸神(みなとのかみ)の孫の、櫛八玉神(クシヤタマ)が、膳夫(かしはて)(料理人)と為って、
天御饗(あめのみあへ)を献上したとき、祷(ほき)(祝い)を白して(申し上げて)、櫛八玉神が、鵜に化けて、
海の底に入り、底の波邇(はに)(赤土)を咋(くわえて)出てきて、天八十毘良迦(あめのやそびらか)(多くの平たい土器)を
作って、海布(め)(海藻)の柄(から)(茎)を鎌(かって)(刈って)、燧臼(ひきりうす)(火を起こす穴があいた板)を作り、
海蓴(こも)の柄(茎)を以ひて(用いて)燧杵(ひきりぎね)(先の尖った棒)を作り、火を鑽(き)り出して言うには、
 この我が燧(き)れる火は、高天原(たかあまはら)には、神産巣日御祖命(カムムスヒノミオヤ)の、
登陀流天之新巣(とだるあめのにひす)(太陽の照り輝く神殿)の凝烟(すす)が、
八拳垂(やつかたる)(八つ握りするほど長く垂れる)摩弖(まで)焼き挙げ(上げ)、
地(つち)の下は、底津石根に(地底の岩まで届くように)焼き凝らして(固まらせて)、
栲縄(たくなは)(柁の木の皮の繊維で作った白い縄)の、千尋縄(長い長い縄)打ち延(は)へ(投げ放ち)、
釣を為し海女が、口大(くちおほ)の、尾翼鱸(おはたすずき)(尾が翼のように張っている鱸)が、
佐和佐和邇(さわさわに)(ザワザワと)、控(ひ)き依(よ)せ騰(あ)げて(引き寄せあげて)、
打竹(さきたけ)(割り竹の簀)が、登遠遠登遠遠邇(とををとををに)(たわむ程に)、天の真魚咋(まなぐひ)(魚料理)を、
献(たてまるつ)(差し上げます)


(意訳)
 建御雷神は、大国主命のために、出雲国の多芸志の小浜に御殿を造り、
水戸神の孫の櫛八玉神(クシヤタマ)を料理人にして、料理を献上した
 櫛八玉神は、お祝いを申し上げて、鵜に化けて、海の底に入り、底の赤土をくわえて出てきて、多くの土器を作って、
 海藻の茎を刈って、火を起こす燧臼(ひきりうす)を作り、海藻の茎を用いて、先の尖った燧杵(ひきりぎね)を作り、
それらで火を切り出した
 櫛八玉神は、「この切り出した火は、高天原におられる神産巣日御祖命(カムムスヒノミオヤ)の太陽の照り輝く神殿の
ススが長く垂れるように焼き上げ、地底の岩盤が焼き固まるように炊き上げます
 そして、木の皮で作った白く長い縄を投げ放って、海女が釣った口の大きい尾翼鱸(おはたすずき)をザワザワと
引き寄せてあげて、割り竹の敷物が、たわむ程に魚料理を献上します」と申し上げた


 故、建御雷神、返參上、復奏言向和平葦原中國之状。

 それで、建御雷神は、返り(帰り)参い上って、葦原中國(あしはらのなかつくに)を言向(ことむけ)(説得して)
和平(やは)(平定)した状(さま)(様子)を、復奏(まを)(報告)した

(意訳)
 そして、建御雷神は、高天原に帰って、天照大御神に、葦原中国を平定したこと報告した

【ゆかりの地】

 <出雲大神宮亀岡市)>
 大国主命を祀り元出雲と称される丹波国一の宮
 現在の皇族による大和政権を確立するために、皇継の天照大御神に国譲りが行われたことにより、
 大国主命丹波国亀岡市)の出雲大神宮から、島根の出雲大社に勧請されたとされる

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク