伏見(ふしみ)(Fushimi)

所在地:京都市伏見区   名所地図情報名所

 伏見(ふしみ)は、京都の南の郊外、伏見区の中南部、桃山丘陵とその西ふもと一帯に広がる地域

 良質の水がわくことから古くは「伏水」とも記され、伏見のお酒の酒造りの街としても栄えている

 豊臣秀吉伏見城築城後、長く政治、経済の中枢地となり、その後も、京都とは独立した別の都市として栄えた

 江戸時代には、淀川水運の重要な港町・宿場町としても栄え、京都との間は街道や高瀬川で結ばれた交通の要所だった

【伏見の歴史・経緯】

【伏見の名物】

 <伏見人形
 <伏見のお酒
 <伏見の名水
 <伏見とうがらし
 <京うど>

【その他】

 <京都市伏見区(ふしみく)>
 京都市を構成する11の行政区の一つ
 伏見・栄・醍醐・日野・深草・墨染などの地区がある
 京都市中心部や大阪方面へのベッドタウンとなっており、京都市で最大人口の区

 <銀座
 日本で最初に、伏見に銀座が開設された
 1598年(皇紀2258)慶長3年
 徳川家康により、伏見に銀貨鋳造所が設けられ、
堺の南鐐座の銀吹人 湯浅作兵衛常是(ゆあささくべえじょうぜ)を招いて銀貨を鋳造させた
 1601年(皇紀2261)慶長6年
 大津の代官 末吉勘兵衛利方(すえよしかんべえとしかた)を銀座の長官に登用する
 銀貨の品位を改定して、丁銀(ちょうぎん)、小玉銀(こだまぎん)を造らせた


【京都検定 第1回3級】

8.伏見区にある船宿である寺田屋で、幕吏に襲撃され、後に妻となるお龍の気転によって難を逃れたのは誰か?

40.京人形について、次のことは正しいかどうか?
(ア)嵯峨人形や賀茂人形・御所人形・伏見人形などを京人形と呼ぶ
(イ)伏見人形には金襴・緞子などの布破れも使う

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第15回1級】

【京都検定 第16回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク