由岐神社(ゆきじんじゃ)(YukiJinjya)

所在地:京都市左京区鞍馬本町   鳥居地図情報鳥居

祭神:大己貴命少彦名命
相殿:八所大明神(はっしょだいみょうじん)

通称:靫明神(ゆきみょうじん)

ご利益:交通安全、縁結び、子授け祈願、安産祈願、火難除け

 由岐神社(ゆきじんじゃ)は、鞍馬寺の鎮守社、門前の産土神(うぶすな)として祀られている
 由岐神社の祭神は、医薬の祖神

 天皇のご病気など、国の非常時には、神前に靫(ゆき)(矢を入れる器具)を奉納して平穏を祈願されたことで
「靫明神(ゆきみょうじん)」とも称される
 当初は、内裏に祀られていたものが、天変地異が続く都を鎮めるため鞍馬に遷宮され、北方鎮護とされる

 由岐神社の懸崖門から見る千年杉と、秋の紅葉の名所

 時代祭と同じ10月22日に、京都三大奇祭の一つ鞍馬の火祭が行われる

【由岐神社の歴史・経緯】




【由岐神社の境内】

 <本殿>
 1610年(皇紀2270)慶長15年
 豊臣秀頼により再建された貴重な桃山建築

 <割拝殿(わりはいでん)(重要文化財)
 鞍馬山への参道の途中の九十九折り(つづらおり)の手前に建つ
 入母屋造、桧皮葺(ひわだぶき)、鞍馬山の斜面に沿って建つ懸造(かけづくり)(舞台造)
 中央の一間に石段の土間通路を設けて左右の二室に区分する「割拝殿形式(わりはいでんけいしき)」
 1607年(皇紀2267)慶長12年
 豊臣秀頼により再建された貴重な桃山建築

 <狛犬一対(重要文化財)>
 本殿脇の石造の狛犬(こまいぬ)
 子供を抱いている珍しいもので、子授け祈願・子孫繁栄・安産の神様として信仰されている

 <大杉3本(京都市指定天然記念物)>
 本殿石段の東側にあるスギ科のスギ
 割拝殿が建築されたときに植えられたものといわれる
 樹高約53m、樹齢約800年
 「大杉さん」と称されて、大杉社の御神木とされている

【由岐神社の末社】

 <三宝荒神社>
 祭神:三宝荒神大神
 古くよりこの地に、火の神様、竈の神様として祀られており、火難除けの神様として信仰されている
 祭日:5月第4日曜日

 <白長弁財天社>
 祭神:白長弁財天
 祭日:8月第1日曜日

 <冠者社>
 祭神:素戔鳴命
 鞍馬の冠者町に祀られていたもの
 商売繁昌の神様として信仰されている
 祭日:7月17日

 <岩上社>
 祭神:事代主神大山祇神
 鞍馬の岩上の森に祀られていたもの
 祭日:5月5日

 <大杉社>
 祭神:大杉の神木(京都市指定天然記念物
 願掛け杉の神木として信仰されている
 祭日:3月21日

 <八幡宮社>
 祭神:八幡大神



【由岐神社の祭事】

 <弓の神事> 1月15日
 <節分祭> 2月節分
 <大祓祭(夏越祓祭)> 6月30日
 <宵宮祭> 10月16日

 <鞍馬の火祭
 10月22日の例祭
 京都三大奇祭の一つ
 かがり火で山一面が赤く染まる勇壮な祭

 <お火焚祭> 11月9日
 <古神符焼納祭> 11月23日

【その他】

 市街地から車で鞍馬街道を30分程
 山間の貴船川に面して料理屋が軒を連ねている

 夏は、市街地より4度程涼しいといわれる

 <五條天神宮
 由岐神社と五条天神社は同じ祭神が祀られている
 五条天神社では、国に大事が起こったときに、国の役人がその責任を取って「流罪に処す」として
神社の扉に靫(ゆき)を架けて閉じるということが行われており、
由岐神社でも同様のことが行われていたことが「徒然草」に記されている

【アクセス】

 叡山電車 鞍馬線 鞍馬駅 徒歩約1分で仁王門(山門)
 この山門から多宝塔の間に、鞍馬山鋼索鉄道のケーブルカーがある

LINEで送る

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク