夏越祓(なごしのはらい)(NagoshinoHarai)



日時:6月30日
場所:各神社

 夏越祓(なごしのはらい)は、1月からの半年間の罪や穢れを払い、残り半年を無事に過ごせるようにと祈願する行事
 奈良時代から、大祓(おおはらえ)が、6月と12月の晦日の年に2回行われると定められていた
 12月は「年越祓(としこしのはらえ)」と称される

【夏越祓の歴史・経緯】




【大祓】

 <茅の輪(ちのわ)>
 多くの神社では、境内に、大きな茅の輪が飾られる
 その茅の輪をくぐると、無病息災・悪厄退散になるといわれる

 茅の輪は、氏子や宮司によって、茅草で人が通れるぐらいの大きな輪が作られる
 多くの神社では、輪の中を、左回り・右回り・左回り・右回り・左回り・右回りと八の字に3回通って穢れを祓う

 <人形(ひとがた)>
 人の形に切り取られた「人形(ひとがた)」に名前や年齢を書き込み、息を3回吹きかけ、
穢れ(けがれ)を移し、神社に納められたり、川に流される

【水無月】

 この日には、京菓子水無月」が食べられる
 宮中で、冬の間に氷室に保存しておいた氷を切り出して、口にして暑気を払う行事が行われていたことが由来

 水無月は、白の外郎生地に小豆をのせて、三角形に切った京菓子

 水無月の上部にある小豆は悪魔払い、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれる


【夏越祓が行われる主な神社】

 <粟田神社
 大祓式 6月30日
 夏越祭(なごしさい)  旧の6月15日
 粽(ちまき)授与が行われる

 <出雲大神宮
 夏越大祓式
 6月30日
 大祓式は、古来より続く伝統行事で年2回行われる
 保津川の清流にて、上半期の罪や穢れの一切を祓い清める

 <新熊野神社
 6月30日
 大祓式、茅の輪くぐり

 <梅宮大社
 夏越大祓祭
 6月30日
 茅の輪はなく、神事が行われる

 <上賀茂神社
 水無月大祓式(みなづきのおおはらえしき)
 6月30日
 朝10時、神職が茅の輪をくぐったあと、参拝者が左回り、右回り、左回りと三度通り抜け、橋殿(はしどの)で半年間の罪穢れを祓い清められる
 人形に氏名・年齢を記し、息を吹きかけて穢れ(けがれ)を移し、神社に納められる

 夏越神事(なごししんじ)・夏越祓式(なごしはらえしき)
 6月30日
 午後8時過ぎ、氏子信者から持ち寄られた人形(ひとがた)を篝火の炎が揺らぐ ならの小川(明神川)に投じて半年間の罪穢を祓い清められる
 「中臣祓詞(なかとみのはらえのことば)」が唱えられるなか、神職によって、橋殿から人形が次々に流される
 従二位 藤原家隆により、百人一首「風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける」と詠まれる

 <北野天満宮
 6月25日
 御誕辰祭
 菅原道真の生誕日を祝い、夏越祓の茅の輪くぐりが行われ、無病息災を祈願される
 楼門に掲げられる茅で作った直径5mの大茅の輪は、京都最大もの
 6月30日午後4時
 夏越の大祓の神事と大茅の輪くぐりが行われる

 <貴船神社
 6月25日〜30日
 1月〜6月の半年間の罪の汚れを祓い、残り半年を無事に送れるよう祈願される
 水神(貴船川)に人形(ひとがた)を流したり、茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <車折神社
 唯一、6月1日〜30日の1ヶ月間に渡って行われる
 1月〜6月の半年間の罪の汚れを祓い、残り半年を無事に送れるよう祈願される
 人形(ひとがた)の献納や、茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <建勲神社
 茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <護王神社
 夏越大祓 6月30日

 <地主神社
 6月30日
 本殿前にて、茅の輪くぐりが行われる

 <城南宮
 6月25日〜7月7日
 茅の輪をくぐった後、神苑の春の山に進み人形(ひとがた)を禊の小川に流す
 車がくぐれるジャンボ茅の輪もある

 <白峯神宮
 夏越大祓祭
 6月30日
 茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる
 人形(ひとがた)祓い、水無月、手づくりの茅の輪の授与が行われる

 <野宮神社
 6月20日〜30日
 黒木の鳥居に設けられた茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <藤森神社
 6月30日
 茅の輪くぐりなど、茅の輪神事(ちのわしんじ)が行われる

 <安井金比羅宮
 6月30日
 拝殿に茅の輪が設けられ、半年間の罪穢れが祓われる

 <吉田神社
 人型人形が奉納され、茅が授与される
 神官に続き、唱和をしながら、列をなして茅の輪をくぐりが行われる

 <六孫王神社
 夏越の祓祭
 6月30日




【京都検定 第1回3級】

73.各地の神社で行われる疫病除けの「夏越祓」に食べる、氷室の氷をかたどったといわれる菓子は何か?

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第17回2級】


LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク