大中院(だいちゅういん)

所在地:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町   卍地図情報卍

臨済宗建仁寺派の建仁寺境外塔頭

本尊:観音菩薩

開基:建仁寺27世 東海竺源(とうかいじくげん)

 大中院(だいちゅういん)は、建仁寺境外の北門の東にある、建仁寺境外塔頭の一つ

 門前は花見小路通で、山門が西面して建っている

【大中院の歴史・経緯】


【大中院の伽藍】

 <本堂>
 1655年(皇紀2315)明暦元年の再建

 <庫裏>
 1655年(皇紀2315)明暦元年の再建

 <書院>
 8畳2室
 慶長年間(1596年~1615年)の建立

 <茶室 燕舞軒(えんぶけん)>
 書院の西にある
 庵号は、陶淵明の詩句「燕舞春日長」にちなむ
 三畳中板台目幅洞床
 北の庭より縁を経て貴人口より入る
 扁額は、黄檗宗 無染丹崖(みぜんたんがい)の筆
 宝暦年間(1751年~1764年)
 白堂笠津のときに建立されたといわれる

【大中院の寺宝】

 <絹本淡彩「闡堤正具像」自賛 1幅(重要文化財)>
 鎌倉時代の作
 京都国立博物館へ寄託

 <書院障壁画(京都市指定文化財)>
 紙本墨画「山水図襖(彩山水画)」、水墨「鷺図」など8面がある
 桃山時代海北友松の筆

 <大中院文書(京都市指定文化財)>
 1587年(皇紀2247)天正15年から1594年(皇紀2254)文禄3年のもの

 <紙本木版「無門関」>
 鎌倉時代の作

 <絹本淡彩「大黒天像」原古志稽賛>
 室町時代の松屋宏蔭の筆

 <七条袈裟 三江紹益所用>
 1607年(皇紀2267)慶長12年のもの

 <紙本墨画淡彩「法李唐山水図」>
 清時代1718年(皇紀2378)享保3年の玉けんの筆

 <絹本墨画「山水図」>
 江戸時代初期、狩野安信の筆

 <赤絵十二支四神鏡文皿>
 「呉州赤絵麒麟花鳥文火入」など
 江戸時代中期、奥田頴川の作

 <「色絵竹隠和尚坐像」>
 江戸時代後期、仁阿弥道八の作

【大中院へのアクセス】

 市バス 祇園 徒歩約5分
 京阪電車 祇園四条駅 徒歩約5分
 阪急電車 京都河原町駅 徒歩約10分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク