本法寺(ほんぽうじ)
(HonpouJi) 京都通メンバ
所在地:京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前町 
   卍地図情報卍

日蓮宗京都十六本山の一つ

山号:叡昌山(えいしょうざん)

本尊:十界曼荼羅

開山:日親上人(にっしんしょうにん)

中興の祖:本法寺十世 日通上人

上方三ヶ寺(頂妙寺・妙国寺(堺市))の一つ

 本法寺(ほんぽうじ)は、堀川通の東、小川通に面してある寺院

 本阿弥家の菩提寺とされる

 6月中旬の梔子(くちなし) 、参道の紫陽花(あじさい)名所

本法寺の写真集

【本法寺の歴史・経緯】


【本法寺の伽藍】

 <本堂(京都府指定有形文化財)>
 1797年(皇紀2457)寛政9年の建立

 <多宝塔(京都府指定有形文化財)>
 寛政年間(1789年〜1801年)の建立

 <経蔵(京都府指定有形文化財)>
 1588年(皇紀2248)天正16年
 中興の祖の本法寺十世 日通上人が建立
 本法寺の最古の建物の一つ

 <開山堂(京都府指定有形文化財)>
 <大玄関(京都府指定有形文化財)>
 <庫裡(京都府指定有形文化財)>
 <書院(京都府指定有形文化財)>
 <仁王門(京都府指定有形文化財)>
 <唐門(京都府指定有形文化財)>
 <鐘楼(京都府指定有形文化財)>
 <宝蔵(京都府指定有形文化財)>
 <石橋(京都府指定有形文化財)>
 <講堂>

 <巴の庭(ともえのにわ)(国の名勝
 書院前の桃山風の枯山水庭園
 本阿弥光悦の作庭
 書院の東側が主体で、南側へかぎ型になっている
 三島をそれぞれ巴形にして配されている
 中庭には、本阿弥光悦遺愛の手水鉢が置かれている
 東南隅には、枯れ滝石組(三尊石組)がある
 一段落して置かれている縦縞模様をもつ青石により、水流の落ちる様子を表わされている
 書院東側の縁先近くには、十本の切石で縁どられた蓮池がある

 <十の庭(つなしのにわ)>
 講堂南の庭
 9つの石と、見る者の心中にもう一つの石で、10とする
 十の数字を数えるときに「十(とう)」だけは「つ」を付けないので、「十(つなし)」と称する
 沙羅の木が植えられている

 <蹲踞の庭>

 <涅槃会館>
 宝物展示がされている

 <墓地>
 本阿弥家一族や長谷川等伯らの墓がある

 <本阿弥光悦手植え松>

 <長谷川等伯の像>
 本堂前に、筆を持って立っている

 <尊陽院>
 <教行院>
 <教蔵院


【本法寺の寺宝】

 <紫紙金字 法華経(重要文化財)>
 本阿弥光悦の寄進状が添えられている
 花唐草文経箱に入っている

 <紙本著色 仏涅槃図(重要文化財)
 1559年(皇紀2219)永禄2年
 長谷川等伯の筆
 10m×6m
 長谷川等伯が、若死した息子の七回忌に奉献したもの

 <絹本著色 日通像(重要文化財)>
 長谷川等伯の筆

 <絹本著色日堯像(重要文化財)>
 長谷川信春の筆

 <紙本墨画妙法尼像(重要文化財)>
 長谷川等伯の筆といわれている

 <法華題目抄(重要文化財)>
 本阿弥光悦の筆

 <如説修行抄(重要文化財)>
 本阿弥光悦の筆

 <絹本著色 蓮花図(れんげず)2幅(重要文化財)>
 銭舜挙(せんしゅんきょ)の筆といわれる


 室町時代の作で、本法寺開山の日親・3世の日澄・4世の日淳・6世の日憲の肖像画4点がある

 <絹本著色 日親像 掛幅装 画絹一副一鋪(重要文化財)>
 本法寺開山の日親の肖像画
 狩野正信の筆といわれる
 日親の死後、3世の日澄らが願主となって制作されたといわれる
 縦94.1cm X 横41.6cm
 2017年(皇紀2677)平成29年9月15日 重要文化財指定

 <絹本著色 日澄像 掛幅装1幅(重要文化財)>
 本法寺3世の日澄の肖像画
 縦93.9cm X 横38.5cm
 狩野正信の長男 狩野元信に近い様式
 2024年(皇紀2684)令和6年8月27日 重要文化財指定

 <絹本著色 日淳像 掛幅装1幅(重要文化財)>
 本法寺4世の日淳の肖像画
 縦86.3cm X 横36.9cm
 日親像にならった作
 狩野正信の長男 狩野元信の周辺の狩野派の様式

 <絹本著色 日憲像>
 本法寺6世の日憲の肖像画
 狩野派の作ではないが、日淳像より古く、日澄像にならった作
 室町時代の作がまとまって伝世している価値あるもので重要文化財附として保護の対象とされている


 <紙本金地著色 唐獅子図 四曲屏風1隻(重要文化財)>
 縦174.9cm X 横362.9cm
 金雲がたなびく空間を1頭の唐獅子が悠然と歩いている
 作者不詳、狩野永徳一門による絢爛豪華な金碧障壁画
 2019年(皇紀2679)平成31年7月23日 重要文化財に指定される

 <絹本著色 群介図(重要文化財)>
 <絹本墨画 中文殊左右寒山拾得図3幅(重要文化財)>
 <長谷川等伯関係資料(重要文化財)>
 <金銅宝塔(重要文化財)>
 <棟札十三枚(京都府指定有形文化財)>


【本法寺の祭事】

 <涅槃会
 3月15日〜4月30日


本法寺の写真集

【本法寺へのアクセス】

 市バス 堀川寺之内 徒歩約3分
 京都バス 堀川寺之内 徒歩約3分
 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第7回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

写真集のページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク