法住寺(ほうじゅうじ)(HoujyuuJi)

所在地:京都市東山区三十三間堂廻り町   地図情報

天台宗の寺院

本尊:身代不動明王

開基:太政大臣 藤原為光

門跡寺院

 法住寺(ほうじゅうじ)は、平安時代中期に、後白河上皇の院政御所「法住寺殿」が営まれたときの中心となった寺院

 8月は、芙蓉花の名所

【法住寺の歴史・経緯】




【法住寺の伽藍】

 <本堂>
 <阿弥陀堂>
 <不動堂>

 <宇堂>
 厳島辨財天・豊川枳尼天・毘沙門天・護法魔王尊・竹男大龍神・白峰辯才天が祀られている

 <旧法住寺御陵正門>
 法住寺竜宮門だったもの

【法住寺の寺宝】

 <身代不動明王(みがわりふどうみょうおう)
 平安時代慈覚大師 円仁の作といわれる
 後白河上皇の信仰も篤く、木曾義仲の焼き討ちのときには、後白河上皇の身代わりとなったといわれる
 11月15日には不動会(ふどうえ)が行われる

 <阿弥陀如来像
 親鸞聖人が自作されたもの
 明治時代初期、東山渋谷にあった佛光寺から移されたもの

 <そば喰い木像>
 親鸞聖人の自作の自影像
 1201年(皇紀1861)建仁元年
 親鸞聖人が、延暦寺から、六角堂に毎夜通われていたとき、天台座主が衆僧と共に蕎麦を食べられるときに、
その蕎麦の授与を身代わりになり食べられて、そこに親鸞聖人がいるかのように留守を守ったといわれる像
 明治時代初期、東山渋谷にあった佛光寺から移されたもの

 <後白河上皇像>
 1991年(皇紀2651)平成3年
 後白河天皇法住寺陵にある後白河天皇の像の模作が作られ、安置される

 <四十七士木像>
 赤穂浪士 大石良雄が、身代不動明王を信仰し、討ち入りのさいに成就を祈願したとされる
 四十七士の木像が安置されている



法住寺殿

 法住寺殿は、後白河上皇の院政期に、法住寺を中心に営まれた後白河上皇の御所

 周囲の建物はとりこわされ十余町の広大な敷地をもち、
 南殿、西殿、北殿の三御所がつくられた

 南殿には、後白河上皇の住居と、広大な池、東小御堂、不動堂、千手堂が建ち並んでいた

 南殿の北側の三十三間堂や、新日吉神宮新熊野神社が、法住寺殿内に建立される

 後白河上皇の女御 建春門院(平滋子)の御陵として法華堂も建立される

 後白河上皇が崩御され、焼失した法住寺殿跡に、新たに法華堂が建立され御陵と定められ、
 建春門院の法華堂の南側に建立され、三十三間堂に向かって二堂が並立していたといわれる

 <後白河天皇法住寺陵
 法住寺と隣接してある
 宮内庁の管轄

【法住寺の祭事】

 <写経会>
 月例 第3日曜日

 <不動縁日>
 月例 28日

 <新年護摩祈祷会>
 1月元旦〜1月7日

 <無病息災大根炊き>
 1月成人の日
 不動明王に備えた大根を大鍋で炊いて接待される

 <節分会>
 2月節分
 鬼法楽、豆まきが行われる

 <後白河院御聖忌法要>
 5月2日
 後白河上皇の木像が開扉公開される

 <今様歌合せ>
 10月第2日曜日
 日本今様歌舞楽会による奉仕

 <身代不動尊大祭>
 11月15日
 採灯護摩供養
 不動堂で護摩焚きが行われると、その周りを天狗を先頭に、赤・青・黒の鬼が拍子を取りながら踊り歩く
 舞楽の奉納、稚児行列も行われる

 <義士大祭(義士会法要 )
 12月14日
 赤穂浪士 大石良雄が仇討ち祈願をした身代不動明王、四十七士木像に法要が行われる
 献茶式、舞妓さんのお点前によるお茶会、討入そばの接待なども行われる
 山科では、山科義士まつりが行われる

【法住寺へのアクセス】

 市バス 博物館三十三間堂前 徒歩約5分
 市バス 東山七条 徒歩約5分
 京阪電車 七条駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第16回1級】

【京都検定 第19回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク