一言寺(いちごんじ)(IchigonJi)

正式名称:金剛王院(こんごうおういん)

所在地:京都市伏見区醍醐一言寺裏町   卍地図情報卍

真言宗醍醐派の別格本山
醍醐派の総本山 醍醐寺塔頭

本尊:千手観音菩薩

開基:金剛王院:聖賢(しょうけん)(金剛王院流の祖)
   一言寺:阿波内侍

醍醐五門跡の一つ

通称:一言寺観音(いちごんじかんのん)

 一言寺(いちごんじ)は、醍醐寺の南、旧奈良街道に「一言寺観音」の碑があり、その一本道の坂の上にたつ寺院

 山門からは、桃山丘陵と小栗栖(おぐりす)の里が一望できる高台にある

 建礼門院の侍女 阿波内待が創建した一言寺の跡に、金剛王院が移転してきて再興された寺院で、
正式名称は「金剛王院」と称される

 金剛王院は、醍醐三流(三宝院流・理性院流・金剛王院流)のひとつで、醍醐五門跡の一つ

【一言寺の歴史・経緯】




【一言寺の伽藍】

 <山門>
 後ろを振り向くと桃山丘陵と小栗栖の里が望める

 <本堂>
 1810年(皇紀2470)文化7年の再建
 内陣の中に、さらに土蔵造りの奥内陣がある珍しい建築がされている
 千手観音菩薩像や阿波内侍坐像が安置されている
 軒下には、象のように牙を付けた珍しい彫り物が飾られている

 <地蔵堂>
 本堂から池を隔てて建つ

 <弁財天堂
 池の畔に立っている

 <不動像>
 山門までの参道の横に立つ

 <庫裏>
 <鐘楼>
 <池>
 <竹林>

 <ヤマモモ(京都市登録天然記念物)>
 ヤマモモ科のヤマモモ
 「一言寺の梅(いちごんじのうめ)」とも称される
 樹高9.2m、胸高周囲3.3m、直径約10mの円形樹冠
 本堂の西に立ち、春に花が咲き、6月頃には赤い実が一面になる
 江戸時代中期の寺日記にも記されているといわれる

 <南天



【一言寺の寺宝】

 <千手観音菩薩像
 本堂の正面の内陣の中にさらに土蔵造りの奥内陣があり、閉じられた御厨子内に祀られている
 「一言観音(ひとことかんのん)」と称され、ただ一心に祈ると一言だけ願いが叶うといわれ、
二言もお願いすると叶う願いも叶わなくなるといわれ、「一言寺」の名前の由来になっている
 阿波内侍の念持仏といわれる
 33年ごとに開帳される秘仏

 <阿波内侍坐像>
 本堂に安置されている

 <三角五輪塔>
 火輪が三角形に造られている珍しい五輪塔
 土を固めて造形した部品からなり、土の上に和紙を貼り付け、さらに金箔が貼られている
 金剛王院に伝わってきたもの



【一言寺の祭事】

 <金剛王院観音供(こんごうおういんかんのんく)>
 8月17日
 柴灯大護摩火渡り(さいとうおおごまひわたり)

 <中風除お粥接待>
 12月18日


【一言寺の御詠歌】

 「たヾたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ 一言寺かな」

 本堂の軒下に、御詠歌を刻んだ新旧の奉納額が掛けられている

【その他】

 <阿波内侍(あわのないし)>
 藤原信西(藤原通憲)の娘とも孫ともいわれる
 平家物語に登場するだけで、その実在は不明ともいわれる

【アクセス】

 京阪バス 一言寺 徒歩約5分
 地下鉄 東西線 醍醐駅 徒歩約20分

LINEで送る

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第23回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク