妙喜庵(みょうきあん)(MyoukiAn)

正式名称:妙喜禅庵

所在地:京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光   卍地図情報卍

臨済宗東福寺派の寺院

山号:豊興山(ほうこうざん)

本尊:聖観世音菩薩

創建:山崎宗鑑

開山:聖一国師法嗣 春嶽士芳禅師(しゅんがくしほう)

 妙喜庵(みょうきあん)は、京都府南部の大山崎町にある寺院

 千利休が建立した現存する唯一の茶室待庵」(国宝)がある

【妙喜庵の歴史・経緯】


【妙喜庵の伽藍】

 <茶室 待庵国宝
 書院の南側に接してある
 1582年(皇紀2242)天正10年
 第三世の功叔士紡(こうしゅくしぼう)が茶人であったことから、千利休がよくこの妙喜庵を訪れていた
 羽柴秀吉(豊臣秀吉)明智光秀を討つために構えた山崎の地の陣中に、千利休を招いて作らせた茶室
 その後に、解体されて妙喜庵に移されたといわれる
 待庵は、わが国最古の茶室建造物で、千利休の現存する遺構として唯一の茶室
 国宝に指定されている三棟の茶室(犬山の如庵、大徳寺密庵)のうちの一つ

 <書院(重要文化財)>
 書院造、桁行二間、梁間三間、一重、切妻造、柿葺き(こけらふき)
 文明年間(1469年〜1487年)
 妙心寺霊雲院書院を模して建てられ、連歌の祖 山崎宗鑑が居住していたといわれる

 <書院前庭>
 待庵東側の庭
 豊臣秀吉ゆかりの「袖摺りの松」の3代目の切り株が残る

 <明月堂>
 ここにも連歌の祖 山崎宗鑑が居住していたといわれる
 現在の建物は、昭和時代初期に新築されたもの

【妙喜庵の寺宝】

 <油筒の花入れ>
 山崎宗鑑の油筒を模して花入れとしたもの

【その他】

 <大山崎町歴史資料館>
 創建当時の姿の待庵が原寸大の復元模型で展示されている

【妙喜庵へのアクセス】

 阪急電車 京都線 大山崎駅 徒歩約5分
 JR東海道線(京都線) 山崎駅 徒歩約5分
 阪急バス 阪急大山崎 徒歩約5分

LINEで送る

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第4回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク