蓮光寺(れんこうじ)(RenkouJi)



所在地:京都市下京区富小路通六条上ル本塩竃町   地図情報

浄土宗知恩院派の寺院

山号:負別山(ふべつざん)

本尊:阿弥陀如来

開山:真盛上人(天台宗真盛派(しんぜいは)の開祖)

京都四十八願寺 第三十五番
 蓮光寺(れんこうじ)は、平安時代源融が邸宅 六条河原院で塩焼をし、
貴族たちが詩歌や管弦を楽しんだ河原院跡の地に立つ小さな寺院

【蓮光寺の歴史・経緯】


【蓮光寺の伽藍】

 <本堂>
 1896年(皇紀2556)明治29年の再建

 <地蔵堂>
 1896年(皇紀2556)明治29年の再建

 <墓地>
 大阪夏の陣に敗れた土佐の戦国武将の長曽我部盛親(ちょうそかべもりちか)の五輪供養塔がある

 長曽我部盛親は、関が原の戦いに参戦の後、豊臣家の再起を期して、京都で「大岩祐夢」と名乗り、
寺小屋を営んでおり、蓮光寺の住職 上人と親交を持っていた
 1615年(皇紀2275)元和元年
 大阪夏の陣に敗れ、六条河原で斬首されたとき、上人は京都所司代 板倉勝重に頼み、遺体を蓮光寺に葬って供養した
 長曽我部盛親遺品の太刀・鎧(片紬)・鐙なども、蓮光寺に保存されている

【蓮光寺の寺宝】

 <阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)>
 本尊
 「負別阿弥陀如来(おいわけあみだにょらい)」と称される
 仏師 快慶 安阿弥の作で、名阿弥陀の一つといわれる
 身丈二尺七寸
 故事によると、東国の僧 覚明の依頼で作ったといわれ、快慶が、上出来の阿弥陀如来像と別れるのが辛く、
覚明を追いかけ、山科のあたりで追いつき再拝しようとしたところ、紫雲がたなびき、
阿弥陀如来像が光を放ち、自ら二体に分身したといわれる
 その一体を、快慶が持ち帰り蓮光寺の本尊としたといわれる
 もう一体は、仙台市泉区に現存し、「笈分如来(おいわけにょらい)」と称されて祀られている
 山号の「負別山(ふべつざん)」は、この故事にちなんで付けられた

 <駒止地蔵菩薩像(こまどめじぞうぼさつぞう)>
 地蔵堂に安置されている
 高さ8尺の石造の地蔵菩薩
 弘法大師の作で、名地蔵21体の一つといわれる
 故事によると、もと六条河原の刑場に祀られていたが、鴨川の氾濫で埋もれてしまっていたのを、
 1158年(皇紀1818)保元3年
 平清盛が乗っていた馬が止まり急に動かなくなったため、そこを掘ってみると地蔵菩薩が出てきたといわれる
 盗賊に襲われた篤信者を護り、身代わりになって首を切られたといわれ、「首切り地蔵」とも称される

【蓮光寺へのアクセス】

 地下鉄 五条駅 徒歩約5分
 市バス 河原町正面 徒歩約3分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク