快慶(かいけい)(Kaikei)

鎌倉時代に活動した仏師

生年:不詳
没年:不詳

流派:慶派
師:康慶(運慶の父親)

号:安阿弥・丹波講師・越後法橋など

 快慶(かいけい)は、鎌倉時代に活動した慶派仏師

 運慶の力強い作風と比べて、
 細身の体型で理知的な表情、繊細で絵画的な衣文など特徴的な作風で、「安阿弥様(あんなみよう)」と称される

【快慶の経緯】

【快慶の主な作品】

 快慶は、この時代においては珍しく、銘記を多く残しており、真作と判明しているものだけで40作品ほど現存している

 三尺(約1m)前後の小さめな像が多い

 <弥勒菩薩立像
 ボストン美術館蔵(興福寺旧蔵)
 1189年(皇紀1849)文治5年の作
 現存する作品のうちもっとも古いもの
 細身の体型で理知的な表情、繊細で絵画的な衣文など、快慶の特徴的な作風が現れている
 像内には、快慶が書写した「弥勒上生経」「宝篋印陀羅尼」が納められていた
 奥書には、亡くなった両親と師の安楽祈願も記されている

 <弥勒菩薩坐像(重要文化財)>
 醍醐寺三宝院
 1192年(皇紀1852)建久3年の作
 現存する2番目の作品
 像内に朱書が納入されていた
 この作品から「巧匠アン阿弥陀仏」(「アン」は梵字)の銘記がされるようになる

 <阿弥陀如来立像(重要文化財)>
 遣迎院(京都市)
 1194年(皇紀1854)建久5年頃
 足ほぞ墨書がある

 <阿弥陀三尊立像(国宝)>
 浄土寺(兵庫県小野市)
 1195年(皇紀1855)建久6年- 1197年(皇紀1857)建久8年頃

 <阿弥陀如来坐像(重要文化財)>
 松尾寺
 頭部内面墨書がある

 <地蔵菩薩坐像
 如意寺(宮津市)
 像内墨書がある

 <執金剛神立像(重要文化財)>
 金剛院(舞鶴市)
 足ほぞ墨書がある

 <深沙大将立像(重要文化財)>
 金剛院(舞鶴市)
 足ほぞ墨書がある

 <阿弥陀如来立像(重要文化財)>
 大行寺
 足ほぞ墨書がある

 <金剛薩った坐像(重要文化財)
 随心院
 像内には朱書があった

 <目けん連像(重要文化財)>
 大報恩寺 千本釈迦堂
 十大弟子立像の一つ
 足ほぞ墨書がある

 <優婆離像(重要文化財)>
 大報恩寺 千本釈迦堂
 十大弟子立像の一つ
 像内墨書がある

 <僧形八幡神坐像(国宝)>
 東大寺(奈良市)
 1201年(皇紀1861)建仁元年
 像内墨書がある
 運慶も小仏師として製作していたともいわれる

 <不動明王坐像(重要文化財)
 醍醐寺三宝院
 1203年(皇紀1863)建仁3年
 像内墨書がある

 <阿弥陀如来立像
 百萬遍知恩寺
 銘記はないが、作風から快慶作の可能性が高いとされている

 <金剛力士立像(国宝)>
 東大寺南大門
 1203年(皇紀1863)建仁3年
 阿形像持物の金剛杵内面に墨書がある
 運慶らとの共同制作

 <阿弥陀如来像
 知恩院大方丈仏間の本尊

 <阿弥陀三尊像>
 報恩寺客殿の本尊

 <阿弥陀如来像
 上徳寺の本尊
 超勝寺の本尊
 心光寺の本尊

 <三面千手千眼観音菩薩(重要文化財)>
 清水寺奥の院の秘仏の本尊
 大仏師 運慶・快慶ら慶派の作といわれる

 <聖観世音菩薩>
 観音寺観音堂の本尊

 <阿弥陀如来像
 蓮光寺の本尊
 「負別阿弥陀如来(おいわけあみだにょらい)」と称される名阿弥陀の一つといわれる
 快慶が、東国の僧 覚明の依頼で作ったといわれ、快慶が、上出来の阿弥陀如来像と別れるのが辛く、覚明を追いかけ、
山科のあたりで追いつき再拝しようとしたところ、紫雲がたなびき、阿弥陀如来像が光を放ち、自ら二体に分身したといわれる
 その一体を、快慶が持ち帰り蓮光寺の本尊としたといわれる
 もう一体は、仙台市泉区に現存し、「笈分如来(おいわけにょらい)」と称されて祀られている

【その他】

 <安阿弥様(あんなみよう)>
 快慶風の様式の仏像を「安阿弥様(あんなみよう)」と称される
 1192年(皇紀1852)建久3年の醍醐寺三宝院の弥勒菩薩坐像(重要文化財)から、法橋の僧位に任じられる建仁3年(1203年)まで
「巧匠アン阿弥陀仏」(「アン」は梵字)と銘記していたことが由来といわれる

 快慶は、阿弥陀如来像を多く作られており、熱心な阿弥陀信仰者であったといわれる

 <法華経 自巻第二至巻第七 6巻(国宝)>
 仏師 運慶の発願によって書写された法華経8巻のうちの一部
 真如堂の所蔵 (第一巻は亡失し、第八巻は個人により所蔵されている)
 第八巻の巻末奥書に記されている経緯によると、
 安元年間(1175年〜1177年)に、運慶が、法華経書写を発願
 1183年(皇紀1843)寿永2年
 阿古丸の援助を得て書写が行われ、快慶や一門の仏師たちにより書写された

 <截金
 快慶が新しい文様を生んだといわれる


【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第13回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク