三玄院(さんげんいん)は、紫野にある大徳寺の塔頭の一つ
小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などが、春屋宗園から禅を学んだといわれる
<石碑「石田三成御墓処」>
門前に立つ
<本堂>
原在中の筆の襖絵の「八方にらみの虎」
<客殿>
1817年(皇紀2477)文化14年
大徳寺塔頭 龍翔寺の客殿が再建され、その後、移築されたもの
<八窓の茶室 篁庵(こうあん)>
古田織部好みの三畳台目、八ツ窓
十畳「自得軒(じとくけん)」がある
江戸時代文政年間(1818年~1830年)の建立
明治時代末期に、西本願寺より移築された
<墓地>
春屋宗園・石田三成・森忠政・茶人 薮内剣仲・茶人 古田織部のお墓
<寮舎「清泉寺」>
初めての准塔頭となる
大徳寺北派
久我家の墓塔がある
1481年(皇紀2141)文明13年
伏見に創建される
1600年(皇紀2260)慶長5年
範叟規座元により、大徳寺山内の方丈北(大林宗套の栽松軒跡地)に移される
寛文年間(1661年~1673年)
中興の祖 伝外宗左に継がれる
<寮舎「見性庵」>
長州 益田景祥が室 兒玉氏のために、三玄院門の左に創建する
萬江宗程が天祐紹杲(てんゆうしょうこう)を勧請開祖とする
1816年(皇紀2476)文化13年
焼失し、再興されなかった
<寮舎「自得庵」>
見性庵の裏にあった
文化年間(1804年~1818年)に焼失した
<寮舎「心華庵」>
梅巌庵の門の左にあった
<寮舎「西江庵」>
梅巌庵の背後にあり、その後、裏山に移される
大徳寺北派
貞享年間(1684年~1688年)
大徳寺238世 列堂義仙が創建する
<絹本著色 大宝円鑑国師像(宗佐本) 1幅(重要文化財)>
春屋宗園の像
111.2 × 50.7cm
1594年(皇紀2254)文禄3年
長谷川等伯の筆
<大宝円鑑国師像(宗仲本)>
宗佐本とほぼ同じ構図、109.8 × 49.5cm
同年1594年(皇紀2254)文禄3年の作
<本堂 原在中の墨筆>
「猿猴図(えんこうず)」5面、「花鳥図」8面、「八方睨みの虎(波に虎図)」14面、
「芦雁図」8面、「雪景山水図」6面