如意ヶ岳(にょいがだけ)

東山北端の山

所在地:京都市左京区粟田口如意ケ嶽町   地図情報

標高:472m

山域:北白川、浄土寺、鹿ヶ谷

別称:如意ヶ嶽、如意嶽、如意岳、如意ヶ峰(にょいがみね)、如意山(にょいやま)など

 如意ヶ岳(にょいがだけ)は、東山の一峰で、標高472mと最高峰で、東山北端にある主峰

 山域は北白川、浄土寺、鹿ヶ谷
 左京区と滋賀県大津市の境になっている

 山頂から西に約1.3kmのところに支峰(西峰)の大文字山がある

 京都市市内からは如意ヶ岳は全く見えない

【如意ヶ岳の歴史・経緯】

【如意ヶ岳】

 <登山ルート>
 ハイキングコースとしても人気があり、山頂まで様々なルートがある

 鹿ヶ谷霊鑑寺、瑞光院付近からの入山
 霊鑑寺に沿って東へ登り、送り火の火床は通らず、大岩(奇石)を経由し、大文字山山頂より東の「四つ辻」に至る
 京と近江の近道とされ、「如意越(にょいごえ)」と称される

 銀閣寺の北側、浄土院八神社および行者の森石碑辺りからの入山
 送り火の「大」の字の左側の火床までは約30分
 砂防ダム、千人塚を経由して、「大」の字の左手に出て、大文字山山頂を越えてしばらく東に進むと大文字四辻に至る

 南禅寺付近、蹴上日向大神宮からの入山
 「京都一周トレイルコース」の東山ルートで、道標が完備されている
 送り火の火床は経由せず、大文字四辻に至る

 山科駅北方、山科川の上流安祥寺川のほとり、毘沙門堂付近からの入山
 途中で南禅寺蹴上ルートと合流、大文字四辻に至る

 <菱形基線測点>
 山頂に八角形の大きな石柱がある

 <大文字四辻>
 東山の稜線上に、東山三十六峰縦走のポイントとなる四差路がある
 西は霊鑑寺へ下る道、北は大文字山へ登る道、南は南禅寺方面へ下る道、東は三井寺へ抜ける道になっている
 開けた場所となっている

 <如意越(にょいごえ)>
 鹿ヶ谷霊鑑寺、瑞光院付近から入山して、池ノ谷地蔵を経て園城寺へ至る山道
 京と近江の近道とされる

 <談合谷路>
 霊鑑寺に沿って東へ登る道
 俊寛僧都らの談合(鹿ケ谷の陰謀)にちなんで称される
 このルートは、送り火の火床は通らず、大岩(奇石)を経由し、大文字山山頂より東の「四つ辻」に至る

 <楼門の滝>
 如意越を登っていったところにある
 高さ約10m
 「楼門の瀑布」「如意滝」とも称される

 <俊寛僧都忠誠之碑>
 楼門の滝から、さらに談合谷路を登っていったところにある
 高さ約3mの石碑
 「平家物語」の俊寛僧都などに因んで祇園十二段家 西垣精之助により建てられた
 碑の下には、硫黄島の石も埋められている

 <瓶子桜>
 「俊寛僧都忠誠之碑」の周辺に植えられた数百本の桜

 <千人塚>
 太平洋戦争後期、山中に壕を構築していたところ、大きな壺に入った大量の遺骨が発見され、それを祀られたもの
 石碑が立っている
 この付近で、霊鑑寺からの如意越ルートと、銀閣寺からのルートと合流する

 <如意岳城跡>
 如意ヶ岳と大文字山の間に築かれた城跡
 文明年間(1469年〜1487年)に、多賀忠高により築城されたといわれる
 山頂を本丸として、東西尾根約1kmに空堀・土塁・腰郭があったといわれる
 その後、細川晴元や六角定頼など、多くの武将が増改築して戦闘に使ったとされる

 <中尾城跡>
 銀閣寺の裏にあたる、如意ヶ岳の北西の支峰 中尾山に遺構がある
 1549年(皇紀2209)天文18年頃、足利義晴および細川晴元が築城したとされる
 1550年(皇紀2210)天文19年11月に落城、焼失した
 「万松院殿穴太記」によると、威容など名城であったとされる

 <如意寺跡(にょいじあと)
 かつて、如意ヶ岳東辺の山中にあった大規模な山岳寺院の跡
 園城寺(現在の三井寺)の別院で、比叡山延暦寺三千坊の一つ
 開基は、智証大師 円珍とされる
 1336年(皇紀1996)延元元年/建武3年、戦火により焼失する
 現在でも、多数の遺構が残り、瓦・陶磁器などが多く出土している
 本堂跡は、雨神社と如意ヶ岳山頂の間のやや南の地点、標高415m
 東西30m、南北40m程度の平坦地で、北・東・西は崖に囲まれ、南側は谷になっている

 <池ノ谷地蔵>
 山頂付近より北上、または、比叡平より南下したあたりにある
 高さ1.5mほど
 かつて、この辺りの崖下に池があったといわれ、「池地蔵(いけのじぞう)」とも称される
 病気回復や商売繁盛で信仰を集めている
 境内には「薬草園」があり、多種の薬草が植えられている

 <雨神社>
 池ノ谷地蔵と如意ヶ岳山頂の間にある
 「京都坊目誌」によると、岡崎神社の末社とされ、大山祇命などが祀られている
 かつては、「赤龍社」「龍王社」「龍王祠」「龍王宮」などと称される社がり、如意寺の鎮守社であった

 <八神社
 天之御中主神、高皇産霊神など宮中八神が祀られている
 浄土寺村の地主神、浄土寺の鎮守社
 空海比叡山に登るときに立ち寄ったといわれる

 <行者の森の碑>

 <指定地区>
 風致地区特別修景地域
 大文字山歴史的風土保存地区
   レクリエーションの森(東山風景林)
 東山鳥獣保護区
 銀閣寺山国有林

【その他】

 <名前の由来>
 「諸社根元記」によると
 「日神岩戸を出てさせたまひてその御光顕れ出てたりけるを、八百万神悦びて皆意のごとくなると宣ひしより如意山と名付く」と
記されている

 <如意ヶ嶽の戦い>
 1509年(皇紀2169)永正6年7月4日の夜半に、如意ヶ岳を舞台に行われた大規模な合戦


【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第10回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク