霊鑑寺(れいかんじ)(ReikanJi)

所在地:京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町   卍地図情報卍

臨済宗南禅寺派の禅尼寺院

寺格尼門跡寺院

山号:円成山

本尊:如意輪観音菩薩

開基:多利宮(たりのみや)浄法身院宮宗澄尼(じょうほっしんいんのみやしゅうちょうに)(後水尾天皇の皇女)

別称:谷御所(たにのごしょ)、鹿ヶ谷比丘尼御所(ししがたにびくにごしょ)

 霊鑑寺(れいかんじ)は、鹿ヶ谷哲学の道沿いにある南禅寺派尼門跡寺院

 明治維新まで、5人の皇女が住職を勤めた

 御所人形、貝あわせ、香炉など皇室ゆかりの寺宝が多く残っている

 日光椿など多くの名椿の花の名所でもあり、紅葉の名所

【霊鑑寺の歴史・経緯】




【霊鑑寺の伽藍】

 <本堂>
 徳川家斉の寄進

 <書院>
 1687年(皇紀2347)貞享4年
 後西天皇皇女 普賢院宮宗栄が、父親の院御所御殿の休憩所を下賜されたもの
 狩野永徳狩野元信円山応挙の絢爛豪華な襖絵が飾られている

 <玄関>
 1687年(皇紀2347)貞享4年
 後西天皇皇女 普賢院宮宗栄が、父親の院御所御殿の休憩所を下賜されたもの

 <庭園>
 江戸時代初期の作
 池泉回遊式庭園
 上下の二段に分かれており、主庭は、下段の客殿南庭
 杉苔が地面を覆い、立石を多く用いた大胆な石組の庭
 東西に野面石垣(のづらいしがき)の斜面がある
 石垣下には、枯池がある
 南東隅には、滝石組がある
 対岸の左に般若寺型石燈籠(はんにゃじがたいしとうろう)がある
 後水尾上皇御遺愛の日光椿散椿(ちりつばき)・白牡丹・舞鶴・衣笠・白玉など30数種の椿がある

 <日光椿(じっこうつばき)(京都市指定天然記念物)>
 ツバキ科のツバキ
 雄しべが小さな花弁状になって円形にまとまる「カラ」咲きの園芸品種
 庭園の南西隅にある

 <紅梅(こうばい)>
 バラ科の梅で、八重咲紅色
 前庭の平地にある



【霊鑑寺の寺宝】

 <如意輪観音菩薩像
 本尊

 <不動明王像
 本尊の傍に安置されている
 伝教大師 最澄の高弟 智証大師 円珍の作といわれる

 <皇室ゆかりの寺宝>
 後奈良天皇・正親町天皇後水尾天皇後西天皇の宸翰(しんかん)
 親王・女王の真筆
 東福門院の十二単衣
 歴代門跡の遺品真蹟など
 皇室との由緒を伝える寺宝が多く残る

 <京人形
 歴代の尼宮門跡が愛した300点以上の御所人形などが保存されている

 <束帯雛(そくたいびな)>
 男雛は、束帯姿、女雛は、濃紫袴に袿姿(うちきすがた)
 品のある享保雛の面立ちをしている
 濃紫袴は、若年層が着る長袴であり、化粧もそれに合わせて、置眉ではなく本眉にされているなど、細部も公証されている有職雛
 男雛・女雛ともに60〜70cmもある大型の雛
 ともに三折形式になっており、四季に合わせて装束の着せ替えができる珍しいもの
 江戸時代後期のもの
 霊鑑寺 第四代門跡(光格天皇の妹)に、徳川家から贈られたもの

 <着座這い這い人形 2体>
 天児(あまがつ)・這子(はいこ)の代わりに、子供の成長を祈願する人形
 白い産着で這う姿
 這い這いは、長旅をするときには駕籠に一緒に乗せて、道中の禍除けとされた

 <水引手亀乗り>
 亀にまたがった御所人形
 亀は長寿を表し、子供の成長を祈願されたもの

 <水引手鯛持ち・水引手頭巾かぶり>
 「つくね」と称される小さな御所人形
 吉祥の意味を表す丸々とした童子姿
 額(ひたい)に水引きが描かれ、「めでたい」に通じる鯛を持っている
 頭は丸く、引目鉤鼻(ひきめかぎはな)の平安時代の理想美の顔つきをしている

 <貝合せ>
 蛤を、地貝と出貝に分け、左右一対の和歌や絵を描いた貝殻360枚

 <花鳥絵歌留多>
 御紋入りの帙(ちつ)に納められたカルタ
 花は、円山応瑞、鳥は、長沢蘆洲の筆


【その他】

 <此奥俊寛山荘地>
 霊鑑寺の南に石碑が立つ
 1177年(皇紀1837)治承元年6月
 後白河上皇の側近だった法勝寺執行 俊寛が、自らの山荘で平氏打倒の密議を行い、その首謀として
薩摩国鬼界島(現在の鹿児島県硫黄島)に流された

【霊鑑寺へのアクセス】

 市バス 宮ノ前町 徒歩約5分
 市バス 錦林車庫前 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第11回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク